【土木学会】土木デザインは官民連携でより進化する
土木学会は、2021年度土木学会デザイン賞を発表。最優秀賞2件、優秀賞5件、奨励賞4件の計11件が決まった(授賞式は、2022年1月22日にオンラインで開催)。
最優秀賞には「高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設」(岩手県陸前高田市)と「長門湯本温泉街~長門湯本温泉観光まちづくりプロジェクト」(山口県長門市)が選ばれた。
記者会見では、デザイン賞選考小委員会委員長の中井祐・東京大学大学院工学系研究科教授と、幹事主査である永村 景子日本大学生産理工学部環境安全工学科専任講師が出席。中井委員長は、「今年の応募作品には、選外になった作品も含めて、民間事業者や地域住民が重要な役割を担う、いわゆる官民連携やエリアマネジメントに類する事例が少なくなかった。官民の関係のパターンはさまざまだが、歓迎すべき傾向と言える」と語った。
土木学会デザイン賞は、公募対象を公共的な空間や構造物に広く求めるとともに、新たに創出された空間・構造物はもとより、計画・制度の活用や組織等の活動等に創意工夫がなされたことで景観の創造や保全が実現した作品に付与される。
これからの土木デザインはどのような方向性に進化していくのか。記者会見の中で、中井委員長が語った。
異なるタイプの最優秀賞。なにが評価されたか

記者会見を行った土木学会デザイン賞選考小委員会委員長の中井祐・東京大学大学院工学系研究科教授
――最優秀賞に対する講評については。
中井祐委員長(以下、中井委員長) 最優秀賞に「高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設」と「長門湯本温泉街~長門湯本温泉観光まちづくりプロジェクト」が選ばれたことに関して、とても幸せに感じています。理由は、(いずれも)タイプが異なるからです。
「高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設」は、復興の過程で沿岸一帯に建設した防潮堤については世間一般だけではなく、土木の世界でも賛否両論がありました。その防潮堤を祈りの場に変えたことは、並々ならぬデザイン力と言え、優れた仕事です。これは公共という事業主体でなければ実現できなかったと思います。

土木デザイン賞最優秀賞に輝いた「高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設」(写真:吉田誠氏)
一方、「長門湯本温泉街~長門湯本温泉観光まちづくりプロジェクト」では、星野リゾートが大きな役割を果たしています。つまり、民間企業が介在することにより、まちづくりの機運が高まり、その手法も民間企業のコンセプトをうまく生かし、それに対して地元が応答し、個々の街路整備、河川整備やライトアップによる演出につなげていきました。ここはいろいろな主体が関わり合って温泉街を再生した事例です。
両作品とも、これからの土木デザインの在り方について参考になる事例です。

最優秀賞を受賞した「長門湯本温泉街~長門湯本温泉観光まちづくりプロジェクト」
――受賞作品全体の講評については。
中井委員長 「高田松原津波復興祈念公園 国営追悼・祈念施設」は津波と向き合う象徴的な作品であり、自然と人間の関係を扱った作品という意味では大変重要ですが、一方、(今年は)川に関するデザインが少なかったように感じます。
全体としては、今年はまちや暮らしが大きなテーマになりました。昨年は、防災の観点から川づくりの作品が多かった傾向にありました。