施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

建設業は「病気」なんです。その病名は?

  • エトセトラ
  • 技術を知る
公開日:2022.01.27
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 33 コメント
  • メールで共有

建設業は”チーム戦”

「建設業はね、今までずーっとこうやってきたんだよ」
「建設業は土地を掘らなきゃいけないんだから、デジタル化なんて必要ないよ」

事実、会社にパソコンが1台しかなく、書類はFAXで対応。見積りは手書きなんて会社も普通に存在します。

もちろん、業務として回っているなら、他人がどうこう言う必要はありません。社会に貢献できており、また自分たちの生活を生み出すことのできているビジネスなのですから。

ただ、建設業はチーム戦だと思います。

他が前に進みたくとも、誰かが足かせになってしまっている場合、そこに合わせざるを得ません。つまり、どんなに頑張っても、前に進めない土壌がそこにできてしまうのです。

そんな彼らは言います。

「デジタル化?僕らにはどうせ無理無理。スマホも使えていないのに」
「新しいことやっても、どうせ今までと変わらないよ」
「やるなら本腰入れないと、ちょっと手を出したところでどうせうまくいかない」

施工管理技士の平均年収を年齢や資格で比較【PR】

建設業の病名は?

どうせ、どうせ、どうせ・・・。

そう、建設業は今「ドウセムリ病」なんです。

今自分のやっている業務と、マスコミが報じている超最先端テクノロジーとがあまりにかけ離れているように感じ、「IT=難しい」という公式が出来上がっているのです。

結局、チャレンジせず、学びもしない。そんな状況のように感じます。結果として、若者は離れ、そして寄り付かない業界になりつつあります。

地元の工芸品であれば、それでいいかもしれません。変わることが正しいことではないから。伝統が大切であり、変わらない技術をつたえるのが使命だからです。

でも建設業は違います。人々の生活を支える業界であり、時代と共に成長していかなければいけない業界なのです。

「5Gってなに?」と言っている人が、その基地局は建てられないのですから。いつでも建設業は、時代と共に進歩しなければいけないということなのです。

デジタル化は、実は難しいものではありません。紙の資料をスキャンした瞬間に、デジタル化は成立するんです。誰かにメールを送った瞬間にデジタル化は成立するんです。

そして、全ての技術は、その延長線上にあります。全く新しい「概念」ではないんです。もっと便利にという考えを追求した結果であり、根本のところはデジタルだろうとアナログだろうと、結局同じなのです。

ほんの少しだけ興味をもってみましょう。ほんの少しだけ学んでみましょう。ほんの少しだけ、チャレンジしてみましょう。

※この記事は、『 【インスタで学べる】1日たった3分で学べる建設コラム 』の記事を再編集したものです。


◆現場監督の働き方を、もっとスリムに。:【GENBA Lab.】現場ラボ

◆Youtubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】絶賛配信中!

«12
  • この記事をシェアする94
  • この記事をツイートする25
この記事のコメントを見る33
こちらも合わせてどうぞ!
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
現場管理者として働く2代目アラフィフ社長 "建設業の未来"、このようなテーマはよく耳にします。いろんな観点からの意見がありますよね。今回は、私の視点から考える建設業の未来や、それに対する思いを文章にしてみました。 私は雪...
35歳で手取り15万、上司に嫌われてE評価。私のおかしな会社事情
35歳で手取り15万、上司に嫌われてE評価。私のおかしな会社事情
この記事の内容は、私の勤め先のことであって、発注者支援業務全般に共通することではないことを予めご了承ください。 私(35歳)の給与明細 私が勤めている会社では、ステークホルダーとの契約は件数ではなく、1人あたりで計算され...
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
建設業における原価管理の課題とは? 原価は現場ごとに細かく管理する必要があり、各工事現場では人件費はもちろん、外注費や交通費・燃料費・宿泊費・材料費・水道光熱費・食費等さまざまな経費が発生します。 原価に関わる情報を紙や...
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
「華のアラフォー世代」休憩トーク議事録 先日、現場監督の私と、仲の良い造作大工さん、外構屋さん、水道屋さん、電気屋さんがたまたま現場に居合わせたので、全員で一服休憩をした時の話です。 私を含めた5人は全員、学年数えで同い...

この記事を書いた人

武田 祐樹
この著者の他の記事を見る
【プロフィール】
武田 祐樹(たけだ ひろき)

総合建設業に17年在職し、官民問わず数多くの実績を積む。
現場所長歴は11年。中小企業デジタル化応援隊事業(中小企業庁)のIT専門家。

◇保有資格◇
1級建築士
1級建築施工管理技士
1級土木施工管理技士

建設現場生産性向上サポート
建設業専門コンテンツクリエイター
HT RaisePLAN 代表

◆メインサイト:【GENBA Lab.】現場ラボ~建設業をアップデートしよう
社員研修、現場効率化のサポートをしています。お悩み事はこちらまでご相談ください!

◆YouTubeチャンネル:【建設業を持ち上げるTV】
建設業の底上げに繋がる人材の育成を目指して日々発信をしています。

◆Instagram:【インスタで学べる】1日たった3分で学べる、建設コラム

◆【動画で、教育革命。】~建設業の教育を、動画で自動化〜
動画の販売サイトになります。動画制作も承っています。

◆【現場監督専用】LINEスタンプ販売中
趣味自作です。気になる人だけどうぞ!

建設業は「病気」なんです。その病名は? 建設業は「病気」なんです。その病名は?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 建設業は「病気」なんです。その病名は?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 建設業は「病気」なんです。その病名は?

コメント(33)

コメントフォームへ
  • - 2022/01/27 8:14

    ちょっと違う気がします。
    括りに発注者も入ると思います。むしろ大きい。
    国はやったことないのでわかりませんが、
    発注者は2Mがしかメール受信できないから結局紙で持っていくはめになるし、圧縮してメールしても「事務所で説明するので6部焼いてきてくれ」とか。そのデータ6人に転送すれば1分で終わる。
    メーカーの押印品質証明書も控えまで原本とか。
    電子データで出しても紙のも頂戴とか。
    結局2度手間で中堅大手でなければ技術者も会社ももたないです。
    変えるべきなので挑戦はしていますが、発注者も変わるべき。というより公共工事なら発注者から変わるべき。イママデドオリでいいでしょ病では。

    返信する 通報する
  • - 2022/01/27 12:39

    若手が入職してこない、もしくは、したがらない建設業界に明るい兆しはなったく見えない。ICT、デジタル化を推進しようと躍起になってるのは、国と一部の自治体、NWXCOなどの補助金組織とゼネコンだけ。地場企業にはただ手間が増えただけという印象。働き方改革にしても、今までと提出書類の量や管理内容は何も変わらないのにどうやって労働時間を削減しろというのか。削減できるものならすでにやっているし、反対に、今までダラダラと残業代稼ぎみたいなことやっていたのかということになる。前述の補助金組織に至ってはみなし公務員(委託監督)の保身のためのわけのわからない書類ばかり作らされて業務は昔より増えている。ICTやデジタル化がいくら進んでも発注者の意識が変わらない限り、受注者の業務形態は何もかわらない。受注者側も発注者のこめつきバッタばかりなのでそこらの意識改革も必要と考える。

    返信する 通報する
  • - 2022/01/27 17:46

    建設業のカンフルに自分がなればいい話
    最先端は自分がアンテナはって実践するので
    下請けさんや監理者は私と作業できるのがステータス
    って気持ちで仕事したら?
    あなたの回り以外がTI革命現場で起きていますよ

    返信する 通報する
  • - 2022/01/27 20:23

    現場馬鹿にしてるよね
    報酬の為に建設業してる人がほどんどだろ
    効率化は利益を生まなければダメ
    病気?お前の知能が足りてないんだよ

    返信する 通報する
  • - 2022/01/28 7:08

    現場で手を一番汚している人のことを知らずにいる。書類や工法を変えても現場の最前線でやらなければいけないことはある。機械的にやって省力化がよく言われるが、足場工事は地面の起伏に合わせて高さ調整をしながら、部材の僅かな歪みが図面上の直線通りにならないことは現場では当たり前である。そこを職人が現場で上手くやっていることを分かって欲しい。ロボットに上手くやれと言って、現場の僅かな歪み、修正、仕上がり課程は変更になるけど、仕上がりは変わらない、こんなことが技術、コストの面で出来るなら変わる。

    返信する 通報する
    • 2022/01/29 9:27

      何でデジタル化が困難な作業『だけ』を抽出していい気してるの?
      仮設工事一つとっても、俺の経験からすれば、

      現場作業は問題無し!・・ただし直接取引するには問題有り

      そんな業者がいくつかあったよ。
      それは労務書類、安全書類といった類のものがまともに用意できないから。
      こういうと現場が~って阿呆がいるだろうけど、私のいる会社で私の担当していない現場ですが

      民間工事、労災事故を起こしていない、そんな現場で監督署に怒られましたよ。

      書類上の不備の類で。
      監督署に怒られて現場がーって時にメール一つ使えない老害はどうするの?
      監督署の人間を恫喝するの?

      通報する
  • - 2022/01/28 16:52

    なんも現場の事わからん癖によく言うな。現場で10年20年働いてから言え。下請けは安い賃金でやらされてるんだよ。

    返信する 通報する
    • 2022/01/29 9:30

      どうしてもそういうことになる時があったり、そういう現実はあると思うよ。
      でも何で安い金額で請け負うの?それとも常用でしか仕事やってない人??
      仕事はたくさんありますよ。
      同じ業界でも隣町、隣県・・・別業種。

      安い賃金で『わざわざ』仕事をすることをえらいと思っていません?
      デジタル化抜きにしても、『本気なら』多少離れた土地であなたにとっての適切な賃金の現場があるかもしれませんよ。

      通報する
  • - 2022/01/28 19:38

    現場所長経験ある筆者らしいけど
    金ばかりみて、現場全く歩いてないんだろうな。
    人はデジタル化できない。

    返信する 通報する
  • - 2022/01/28 23:27

    DXと言う言葉自体がもはや2000年代感満載(つまり古い)。建設業で必要なのはDXを超えてVX(ヴァーチャル化)で、ヒトが足りない、若手が来ないなら遠隔ドローンで完全無人化施工、半ばゲーム感覚で作業をできるようにすればいい。そんな気概すら感じられないから、若手は入りたがらないし辞めていく。絵に描いた餅だが、夢ぐらい見させてあげろよな、じいさん方。
    「現場のことわかってない」「下請けは安い賃金で…」とかのかすが、そんなこと言ってなにもしていない自分を正当化していないか?今までと同じ事を繰り返してるのは思考停止って言うんだぜ。

    返信する 通報する
    • 2022/01/29 6:23

      先週も仲間が一人亡くなってるんだ。
      その現場は知らんが管理体制クソな元請さんとこ。
      DだかVだか知らないが面白いからできるもんならならやってくれ。
      例えば一日100人入る現場に変わりに100台ドローン入れて100人が机上で操作するの?
      基本、ゲームほどシンプルじゃないから現実、
      現場って言うんだと思うけど。

      通報する
    • 2022/01/29 9:35

      >基本、ゲームほどシンプルじゃないから現実、
      >現場って言うんだと思うけど。
      はい?シンプルかどうかに関わらず現実は現実でしょ。

      >100人入る現場に変わりに100台ドローン入れて100人が机上で操作するの?
      あなたは0と100以外の2とか90って数字知らないんですか?
      鉄筋の結束一つとってもあなたは一生ハッカーだけを使っていればいいのでは?
      私は『プロ』なら部分的でも機械化していると思いますよ。
      (こういうとドローンしか想像できない原始人はかわいそうだなぁ

      通報する
    • 2022/01/29 12:33

      お前、やっぱバカだろwww
      「例えば」っつってんだろ
      よく読めよwww

      通報する
  • - 2022/01/29 12:57

    半ばゲーム感覚で作業をできるようにすればいい
    →なんか、もっともらしいこと語っとるが、やれれば当の昔にやってんだよ。建設業は、労働安全衛生法をはじめとする諸法令でがんじがらめの業界なんだから、思いついたからって、便利な機械や道具があるからって、すぐにできないことがほとんどなんだよ。
    なんか偉そうにDだのVだの語っとるが、お前の現場でどれだけのことができてるっつーんだ。1兆円を超すスーパーゼネコンの企業力、技術力をもってしたって、請負金が100億円を超す大型工事でなんとか無人化施工を手掛けてるぐらいで、いいとこドローン撮影とか安全教育でVR使うぐらい。地場ゼネに毛の生えた程度のことしかできてないのが実情。自動車業界では自動で縦列駐車する自動車を開発できても、建設業界では30年前とやってることはほとんど変わってない。
    NETIS登録されてある材料を使おうとしたって、「現場で使われた実績がないから使うな」と国の発注工事で言われるような業界でどうやって
    ゲーム感覚で仕事ができるんだよ。
    語るのは簡単だが、現実はそうなんだし、これからもそうなんだよ。
    例えゲーム感覚でできるような仕組みや機材を発明することができる有能な奴がいたとして、建設業界に入職してくると思っているのか?
    そんな奴がわざわざ斜陽産業(建設業界)に入職しないだろ?
    はっきりいって、建設業界はおわってるんだよ。
    お前がゲーム感覚でできるようにしてみろよ。
    できるもんならな。

    返信する 通報する
    • 2022/01/29 18:38

      確かに建設業界終わってますね。
      自分の身近に技術士資格を所持している派遣社員さんがいますが、正社員の人よりバリバリ仕事をしているし、知識は豊富、礼節は正しい、こんな人がなんで派遣社員何だろうと思ってきいてみたら、結局、技術力とかじゃなくてその会社に長く勤めたかどうかが重要で、いくら技術士をもって正論唱えてみても、持っていない部長には勝てない。封建的な建設業に嫌気がさして、会社(スーパーゼネコンだったとのこと)を辞めたとのこと。派遣社員のほうが責任はなくて、気楽に仕事ができて充実しているそうです。
      技術士って簡単に取れる資格ではないんですよね?
      工学系最高峰なんですよね。
      建設業ってオワコンの最先端進撃中ってとこですか。
      自分も業界に入職して失敗したなと何となく気づいてはいましたが・・・
      早いとこやめて好きな道に行きたいと思っているところです。
      By:スーパーゼネコン2年生

      通報する
    • 2022/01/31 8:42

      建設業は、労働安全衛生法をはじめとする諸法令でがんじがらめの業界。
      .
      ほんとこれに尽きる。
      作業の効率化したり、工夫してより安全なものやっても、別に従来のものも出してとなる。品管出来高だって従来より精度の高いことやったって、管理基準に書いてある通りにしてとなる。
      2m2の舗装でコア3本抜いてと言われた時にはもう笑うこともできなかった。
      民間で改善するにはもう限界で、最前線でやっている若い人もそれが見えているから離れる。建設も環境も労基も或いは警察も独立してルール決めるからどっかで矛盾してくるし、厳しくし過ぎて新しいことが始められない。

      通報する
    • 2022/04/06 12:57

      先にコメントしました、スーパーゼネコン2年生です。
      あれからすぐに会社辞めて、今は、ピザ屋で働いてます。
      将来は、店を出そうと、目下修行中です。
      建設業とは違った厳しさ、難しさ、キツさがありますが、毎日が楽しく、充実しています。
      建設業を離れて正解でした。
      業界は違いますが、みなさん頑張ってください。
      僕も頑張ります。
      BY:スーパーゼネコン2年生 改め ピザ職人

      通報する
  • - 2022/01/30 9:37

    言ってる意味分からん
    知ったような事言ってるが、
    お前の頭が、昭和のままで、思い込み病気なんじゃねえ?
    建設業なめすぎ 
    ほんと下らん知ったかか、嘘記事書いてりゃ金貰えるから、記者て!
    この世で一番誰でも出来る
    職業だよな~ 羨ましい

    返信する 通報する
    • 2022/02/01 10:19

      あなたも書いたらいいのでは?

      通報する
  • - 2022/01/30 14:03

    そもそも建設業の働く人の人間性に難有り。他の職種にない知性の低さと品位の低さが際立つ。そもそもそこに成長なんて望めない世界です。

    返信する 通報する
    • 2022/01/31 11:49

      幅広い分野の専門知識と長い実務経験を経てみな国家資格を取得します。
      実際の業務でも一律マニュアルでは無く、現場条件を考慮し柔軟な判断を求められます。知性の低さとは何をさしているのですか?
      当然中には一般的に品位の低い方もいるでしょうが、ですが一部を一括りすのは違和感あります。
      建設業以外の職種は全ての人間が品位が際立って高いのですか?
      改善するべきところはあります。
      まだまだですが実際取り組んでいる方は昔にくらべかなり増えてきたと感じます。
      なので、視野の狭い差別思考の人間性の方は、その品位のある職種でがんばってください。

      通報する
  • - 2022/01/31 19:41

    的外れですね、ICT施工とかアホの極みだろ、発想が30年前の低次元の生産性を低下させる愚策、やるなら設計データを全て電子化して3Dデータにして発注するべき、簡単な事だろコンサル暇なんだから

    返信する 通報する
    • 2022/02/01 10:18

      コンサルの経験者ですかね?適当すぎ
      各地勢で試行業務やってるでしょ

      通報する
  • - 2022/01/31 22:38

    建設業法は、請負金額3500万円以上の工事の場合、現場監督として元請け会社は「監理技術者」、下請け会社は「主任技術者」を現場ごとにそれぞれ専任で置く必要があると政令で定めている。ルールがあり工期が決まってても職人が集まらない人手が足りない… 工期に間に合わないから残業になる… 負の連鎖ですよね。契約だから工期は絶対と。経営者は1+1=3にも4にもなるって考えだから問題がある。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/01 13:34

    ICT施工って見かけはいいけど、何も効率化になっていない。
    例えば、マシンガイダンスで測量しなくて良くなるというが、その裏では、徹夜して座標を打ち込む作業をしいられる。結局、どこかが効率化されてもどこかが非効率化されるのが建設業のICT。
    あほくさくてやってられない

    返信する 通報する
  • - 2022/02/01 13:54

    まあこの頭の悪さが建設業の実態ですね。進化して残れる会社は少数でしょう。ここでコメントされている現場の方々は、淘汰されていく多数の人材だと思います。個人の責任では無く、業界の慣習かと同情します。諦めを受け入れて常態化しているドウセムリ病という表現が当たってますね。

    返信する 通報する
    • 2022/02/01 18:49

      人手不足が蔓延している建設業界ではどんな奴も淘汰されないよ。

      通報する
  • - 2022/02/06 9:49

    ここ、楽しいね!これこそが建設業、魂の討論ですよ(^^)
    前に新聞で、将来ロボット化される職種に、土木作業員と書かれた記事(?省)見たときは、頭に血が登ったよw

    返信する 通報する
  • - 2022/02/06 21:16

    この手の話題で、最新技術を(本当の意味では10年前の最新レベルとかだけど)知らない人が多い

    ・とにかく機械化が困難な作業を抽出して、機械化は無理と喚く
    ・全員に当てはまるわけではない、一度にやる必要性のないことを例にして、最新技術の否定

    向き不向き、適材適所、段階的な導入、一部の部署、対象人員で試験導入。
    そういった概念が0の、『ただの作業員』が喚いている。
    今を生きる技術者(監理、管理、施工)なら立場関係なく、嫌でも最新技術を知り、部分的であれど利用

    例えば今年の夏に解体工事を今まで通りのやり方でできる?
    『施工管理者』の視点で、特にも内装材を搬出する前にするような事で
    土木系だったり、小規模事業者だったり、設計の立場なら多少仕方ないが、
    解体屋、建築の施工者の立場で分からないなら今後職を変えてくれ。建設業の癌の様だから

    返信する 通報する
    • 2022/02/09 12:51

      おたくが言う最新技術って何?
      それがどれだけ地方の中小企業まで展開されてるの?
      最新技術っていっても一部のゼネコンがやってるだけで、地方じゃせいぜいドローン飛ばすぐらいだよ。みんなが汎用的に使えるような環境になるころにはそれはもう最新技術って言えないんじゃない?今の最新技術ってゼネコンの自己満レベル。中小は最新技術なんか取り入れたくてもそんな予算はないし、人手も足りない。最新技術を覚える時間があったら日常業務をさばきたいのが現実。最新技術より、発注者の管理内容を見直して簡素化するほうがよっぽど効率的で、現実的。

      通報する
    • 2022/02/10 8:36

      最新技術は大いにトライすべきと思います。
      やってみないと改善のしようもないので。
      ただそれを今の日本のシステムで中小に求めるのは、思いとは別に物理的に困難です。
      また普及という点でいうなら9割以上が小規模であることを無視するべきでは無く、上の方が言っている通り発注者の管理内容や検査方法、項目等見直す方が最も効率的で効果が最大限です。
      これは受注者が楽したいだけと言われる方がいますが、非効率で意味のないことをやめることが主体であって、何より発注者自身の負担削減にも繋がることです。

      通報する
  • - 2022/02/15 18:51

    例えば、従来の黒板から電子黒板になっただけで業務量がかなり減りましたよ。最新技術と聞くと高度な話のように感じますが、自分のできるところから着手するという意識で構わないと感じました。

    こちら良い記事ですね。

    返信する 通報する
  • - 2022/02/16 10:34

    今は何でもかんでもやってみる過渡期だから、現場にも最新技術を取り入れてみる気概は必要。そのうえでいらないものは外せばいいし、それで生産性が上がるなら、多くの現場、ひいては中小建設業にも広がっていけばいい。そうしないと今は良くても来たる技術者不足には対応できません。文句を言うだけなら小学生でもできますから、最新技術導入を拒むなら別の案を持ってくるくらいしてくれないと誰も聞いてくれないですね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

    イニエスタも絶賛の人工芝を開発した元・現場監督。建築のノウハウで、日本のスポーツ環境を変える

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2022 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様