大東建託がCLT工法の現場見学会を開催
大東建託株式会社は、オリジナルCLT工法による木造4階建て賃貸住宅を開発、1号棟が千葉県船橋市で着工、2022年6月の完成を予定している。
ポイントは、林野庁補助事業「CLT活用建築物等実証事業」の審査を受け、採択された建物であり、4階建てを可能にするオリジナル内蔵型接合部⾦物を採用、さらにパネル化が可能な耐火外壁で現場作業の省力化と工期短縮を実現したという。
「2050年のカーボンニュートラルの実現」などで期待されるCLTによる賃貸住宅での建築技術はどのようなものか。このほど現場見学会を開催し、大東建託商品開発部の南部佳央課長が内部で詳細に説明した。

千葉県・船橋市で建築中のオリジナルCLT工法による木造4階建て賃貸住宅
CLT工法をパネル化し、工期短縮に効果
現在、千葉県・船橋市で建築中の1号棟は、木造(CLTパネル工法)4階建てで、高さは13.44m、建築面積81.54m2、延床面積299.12m2で、7戸の共同住宅。壁材はCLT、床材は集成材及び床合板から構成し、CLT壁は国産スギを使用。4階建てを可能にする独自の内蔵型接合部金物を使用することで、大地震時に対しても安全な構造としている。
オリジナル金物はピンを差し込むドリフトピン仕様で、一般的なCLT工法に用いられるビス留め仕様と比べ、現場での作業時間を大幅に短縮し、施工品質の均一化を実現した。この内蔵型接合部金物の導入が大東建託オリジナルパネルCLT工法の中心の部分と言える。さらに、工期短縮を目的に「CLTパネルは工場で制作するが、金物も一緒に工場などで取り付ける。そして現地でボルトやピンを留める作業を行う」(南部氏)と、工場施工を大幅に展開していることも同工法の特徴だ。
基礎の部分では、基礎と1階壁パネルを接合するため基礎内に埋め込まれる金物であるアンカーボルトを高い精度で設置できる仮設材「アンカーフレーム」を用いた脚部金物の施工方法を確立、基礎接合部の金物の設置精度の向上している。
「アンカーボルトの設置は、施工の難しい点と言える。もしアンカーボルトがずれていれば接合できず、無理やり挿れようとしても傾いてしまう。建物技術では、アンカーボルトは技術的な命。これを疎かにすると、建物の形状が不安定になってしまう」(南部氏)
通常の木造建築では「アンカーフレーム」を導入する事例は数少ないが、基礎にも配慮した工法と言える。そして基礎部分から金物を挿入し、上からパネルCLTを取り付ける。CLT外側に耐火被覆材を張り重ね、パネルの端同士をピッタリとくっつけるような突付張りとすることで、現場での耐火被覆材の施工を省略化している。