ツーバイフォーから一歩進めてCLTへ

大東建託商品開発部の南部佳央商品開発課課長
――CLT建築でアピールしたい点は。
南部氏 CLTは木材を多く使います。今、日本の山林問題は約50年前に植林して伐採期を迎えておりますが、現在、国産材を使用していない点が大きな課題として挙げられます。木材を使わないことは林業の衰退に通じますし、管理をしない山が次々と生まれ、山の土壌も衰えていきます。この連鎖が続いていくと、大雨の時には土砂崩れを起こし、自然災害が多発する原因になります。
当社としては、現状でもツーバイフォー工法による賃貸住宅で国産材、輸入材などの活用を進めていますが、さらに一歩進め、木材の活用を今後とも行い、林業の活性化に貢献したいという思いがあります。ツーバイフォー工法に加えて、CLT工法を導入し、持続可能な社会や林業に貢献したいと考えております。
CLT建築の実績としては、東京・江東区には「ROOFLAG(ルーフラッグ)賃貸住宅未来展示場」、岩手県の社員寮に続いて、これが3棟目になります。
現在、オーナー様一人ひとりに丁寧にCLT建築の優位を説明しており、成約の実現を目指していきたいと考えております。

炭素貯蔵効果に期待
――このCLT建築の比較対象はRC造ですが、職人の数はどのくらい減少できたのでしょうか。また、パネル工法ですのでかなり楽になったと思いますが利便性について職人からどのような声がありましたか。
南部氏 実証事業報告の関係で、RC造との比較をするために現在調べている段階です。現場の人数としては格段に減少しました。工場などで作業する人数も合わせ、合算する作業を行っています。
職人からは、「やりやすい」という声が上がっています。CLT材は重いので、「パネル化で内蔵型しない施工は大変だ」という声もありました。現在、協力会の教育については1社に留まっていますが、その協力会社が別の施工会社に伝承していく仕組みを取りたいと思います。
CLTとRC造で中規模建築を
――ハイブリッド建築により、さらに高さを伸ばしていくお考えは。
南部氏 現行の木造建築では5階以上となると2時間耐火構造が必要になります。当社の耐火パネルは1時間耐火仕様ですので4階が限界です。ですが、1階をRC造で残りの4階を木造の、5階建ての複合建築が可能になりますので、5階建てを複合構造で建築することは検討している段階です。
――CLTに限らずパネル工法は主流になっていくのでしょうか。
南部氏 現場で省力化していくためには、これからツーバイフォー建築も含めてパネル工法に注力していきたいと考えています。ツーバイフォー工法では合板を張るまでは、パネル化はしておりますが、そこからの仕上げ、石膏ボードや建具などをつけるところまでのパネル化の挑戦には至っておりません。
――CLT製材側との連携は。
南部氏 現在、ツーバイフォー工法では国産材や輸入材に関しては直に、製材側と取引を行っています。CLT材に関しては現段階ではメーカーから購入する体制ですが、もしCLT建築が今後、大きく普及していくことになるとコスト効率を考えて新たな購入方法を検討していく必要があると思います。
施主にもSDGsの意識が高まる
――今回、オーナーがRC造ではなく、CLT建築を選択された理由はなにかありますか。
南部氏 オーナー様は、「これからは『SDGs』の時代だから、それに貢献する工法にしたい」とおっしゃられました。さらにCLT建築はうまく活用できれば助成金をいただけます。
ただ、コストは、助成金をいただかないと難しい事業ですので、今後、事業として提案できるように成長していくことが望ましく、将来的にはRC造とほぼ同様に設定していきたいです。
しかし、それがいつになるかはまだ分かりません。面積あたりの耐火建築にかかるコストと、RC造の壁のコストを比較すると倍程度掛かります。確かにCLT建築は軽量で温熱環境に優しいという機能はありますが、結局、CLT材そのものが高いという現状がありますので、まだ厳しい面もあります。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。