施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ここは私の居場所ではない。心が折れそうになる建設現場

  • エトセトラ
野口 英郎 野口 英郎
公開日:2022.09.05
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有
ここは私の居場所ではない。心が折れそうになる建設現場
目次
  1. 「ここは私の居場所ではない」
  2. 何を言っても聞く耳を持たない現場
  3. "ド~ン!"とぶち当たってみた
  4. 私が現場に来た意味

「ここは私の居場所ではない」

派遣社員として働いている私は、6月末で前の現場を終了し、7月月初からここの現場に来ている。配属されて2週間経った頃から、実はある思いを抱いている。

それは、生意気な言い方だが、「ここ(今の現場)は私の居場所ではなさそう」ということだ。どんな組織にいても、どんな立場であっても、自分が100%満足できる仕事と出会うことはほぼ奇跡に近い。それは理解しているが、この現場は異空間すぎる。

私が配属された部署は本来、現場監理が主業務のハズだが、この組織では、まともな現場監理など到底できていないことがハッキリとわかってきた。この組織の人たちは、他の組織を知らない、知ろうともしてこなかったようだ。

私のように新たに来た助っ人に対する仕事の説明も極めて不十分で、『どこの現場でも同じようにやっているだろうから特に説明がなくてもできるでしょ?』と本気で思ってる雰囲気だ。

その証拠に、業者と打ち合わせした内容を一方的に変更し、それを連絡もせず、金額を減らせばいいと言い、どう施工するのか問い合わせ等もせず、全部勝手に決めてしまい、鉄筋配筋の定着長が規定よりはるかに短く図面に描かれていても、もう決めたことだ!と意味の分からない返事が返ってくる有様だ。

[PR] 高収入を目指す施工管理・現場監督が「派遣」を視野にいれるべき理由

何を言っても聞く耳を持たない現場

施工要領書さえできれば、あとは施工者に任せておけば工事は進む!と主張し、エクセルが自由に使いこなせるかだけが能力の判断材料のようで、私が施工図を描けば、こんな図面なくてもできる!と言われ、私は一体何のためにここにいるんだと思うようになってきた。

角が立たないように、できるだけやんわりと「これではまずい」と警告を鳴らしても、何一つ聞き入れようとしない。誰が何と言おうと今までやってきたようにやるんだ!と、ここの組織の人たちに言われているような気がしてならない。

何を言ってもダメなら、間違いだろうが何だろうが、言われた通りにだけやっておけばいいかと心が折れそうになる。でもそう考えるようになったら終わりだとわかっているし、何より自分自身の仕事の質も落ちることは明白だ。

じゃあ、「これはマズイ!これは間違っている!」と一人で主張し続けるべきなのだろうか?ここは流れに任せ、誤りも見て見ぬフリをして、あまりイライラせず、無心で過ごすのがベストの選択だろうか?

どう考えてもそれは正解ではない。自分に嘘はつきたくない。逃げたくはない。もっと違う考え方、もっと前向きな対策があるはずだ。それとも、いっそのことド~ン!とぶち当たってみるか?、なんてことを悶々と考えていたある日、こんな出来事があった。

次のページド~ン!とぶち当たってみた

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新入社員が辞めていくのは根性がないだけなのか? 新入社員が入社し、私たちの現場も活気づいてきた。若い世代がこの業界に飛び込んできてくれることは、この上なく嬉しいことだ。その一方で、早い段階で辞めてしまう人も少なくない。 ...
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
「華のアラフォー世代」休憩トーク議事録 先日、現場監督の私と、仲の良い造作大工さん、外構屋さん、水道屋さん、電気屋さんがたまたま現場に居合わせたので、全員で一服休憩をした時の話です。 私を含めた5人は全員、学年数えで同い...
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
建設業における原価管理の課題とは? 原価は現場ごとに細かく管理する必要があり、各工事現場では人件費はもちろん、外注費や交通費・燃料費・宿泊費・材料費・水道光熱費・食費等さまざまな経費が発生します。 原価に関わる情報を紙や...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
ここは私の居場所ではない。心が折れそうになる建設現場 ここは私の居場所ではない。心が折れそうになる建設現場

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • ここは私の居場所ではない。心が折れそうになる建設現場

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2022/09/06 8:33

    記事とはややずれるのですが、
    派遣で管理補助やっている人に前々から聞いてみたかったことがあります。
    派遣やられている方の記事やブログでは全てでは無いですが概ね「誤ったやり方をしている」「なぜ言う事を聞かない」的な派遣先でのことが主の物が多いように感じます。
    そこで疑問なのですが、1級あって知識経験もあるなら自身が現場代理人と監理技術者やった方が圧倒的に楽だと個人的には感じるのですがなぜそちらを選ばれるのでしょうか。
    時間の使い方も自由になって上司がいたときより意味不明な残業もしなくなるなど大分楽です。代わりに責任とまた違ったストレスはありますが。長文失礼しました。

    返信する 通報する
  • - 2022/09/06 12:36

    辞めてもいいんじゃないですか
    こういった仕事は零か百です。やるかやらないかです。
    言って聞かないのならダメだし、必要とされないのであればそれまでです。
    双方ともに当てはまるのですが自分の我を意見を通すのであれば覚悟して対話しなければなりません。
    (まず話が理解る人間であることが前提ですが笑)

    知識・経験、技量がありそうなので勿体無いと感じました。貴方が活きる現場は他に腐るほどあると思いますよ。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様