施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ここは私の居場所ではない。心が折れそうになる建設現場

  • エトセトラ
公開日:2022.09.05
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 2 コメント
  • メールで共有

“ド~ン!”とぶち当たってみた

図面を渡され、パラパラっと見たところ、『ん?これはどう見てもマズイな!』と思われる点がいくつかあったので、質問をぶつけてみた。

小さな建屋の土間スラブの配筋がD10シングル@300と描かれ、その外にある屋外の土間は、直径10@300のワイヤメッシュと描かれている。なぜ屋外だけワイヤメッシュなのか不明だが、直径10のワイヤメッシュを最低3枚重ねると、それだけで厚さは60となり、その土間スラブの厚さが100と描かれているのと考え合わせると、どう考えてもつじつまが合わない。

「それでいいんですか?」と担当の人に聞くと、何も言わず、立ち上がってどこかへ行ってしまった。すると、2~3時間後にメールがきて、「6のワイヤメッシュだ!」と一言だけメールに書かれていた。

それくらい口頭で答えてくれたらいいのに…。コンクリートのカブリは計算上32でまだ不足だが、面倒なので、私ももうそれ以上は突っ込まなかった。

さらに、構造の簡単な特記仕様書が添付されており、その中のコンクリート強度の欄に設計基準強度18Nと記載されていたので、またいくつか口頭で質問をしてみた。

「呼び強度は+3+3の6足して24Nの解釈ですか?また、生コン量も全体で150m3以下なんで、供試体は脱型用一週四週用で3×3の9本で足りると思うんですが、どうでしょう?スラブの鉄筋配筋がシングルですが、平面の形に応じて主筋方向が入れ替わるのですが、それは現場で指示すれば足りると思うのでそれでいいですか?どうでしょうか?」

一気に質問を投げかけてみたら、「質問はメールで送ってくれ!」とだけ言われ、何も回答を得られないまま、また席を立ってどこかへ行ってしまった。

私は席に戻り、メールで質問を送ったが、返事が返ってきたのは2日後だった。2日待った返事の内容は、「そのやり方が常識だ!」と、ただそれだけだった。

「とにかく正社員」そのこだわりを捨てるべき理由【PR】

私が現場に来た意味

全てがこの調子で、それ以降は私が何を質問したとしても、大半は「それが正しい!」と回答が返ってくるだけだった。何も返事が返ってこないよりはマシだが、何一つ向こうの解釈や意見を含めた回答が返ってこないので、本当にこれでいいんだろうな?と疑問が残る。

間違った提案はしていないつもりだが、これじゃ全部私が思い通りにやってるだけだ。あとで何か言われるのも嫌なので、メールの回答は全て印刷し、いつでも見せられるようファイリングして持っている。

私から現場にあらゆる提案をし、付け加えることで、自分自身の知識の復習にもなるし、そうすることで最低限、私がここの現場に来た意味もあるのではないかと思っているやっている。

あまりに気になったので、「ここの事務所の仕事の進め方は大体こんなもんなんですか?」と、事務所のすぐ後ろに座ってる人に聞いてみた。すると、曖昧な笑みを浮かべ、「さぁ。部署が違うから私は知らない」と手を振られ、まるで触れてくれるな!と言わんばかりに逃げられてしまった(笑)。

つくづく「この現場は私の居場所ではない」と日々違和感を感じながら、今も働いている。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る2
こちらも合わせてどうぞ!
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新入社員が辞めていくのは根性がないだけなのか? 新入社員が入社し、私たちの現場も活気づいてきた。若い世代がこの業界に飛び込んできてくれることは、この上なく嬉しいことだ。その一方で、早い段階で辞めてしまう人も少なくない。 ...
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
「華のアラフォー世代」休憩トーク議事録 先日、現場監督の私と、仲の良い造作大工さん、外構屋さん、水道屋さん、電気屋さんがたまたま現場に居合わせたので、全員で一服休憩をした時の話です。 私を含めた5人は全員、学年数えで同い...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
ここは私の居場所ではない。心が折れそうになる建設現場 ここは私の居場所ではない。心が折れそうになる建設現場

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • ここは私の居場所ではない。心が折れそうになる建設現場

コメント(2)

コメントフォームへ
  • - 2022/09/06 8:33

    記事とはややずれるのですが、
    派遣で管理補助やっている人に前々から聞いてみたかったことがあります。
    派遣やられている方の記事やブログでは全てでは無いですが概ね「誤ったやり方をしている」「なぜ言う事を聞かない」的な派遣先でのことが主の物が多いように感じます。
    そこで疑問なのですが、1級あって知識経験もあるなら自身が現場代理人と監理技術者やった方が圧倒的に楽だと個人的には感じるのですがなぜそちらを選ばれるのでしょうか。
    時間の使い方も自由になって上司がいたときより意味不明な残業もしなくなるなど大分楽です。代わりに責任とまた違ったストレスはありますが。長文失礼しました。

    返信する 通報する
  • - 2022/09/06 12:36

    辞めてもいいんじゃないですか
    こういった仕事は零か百です。やるかやらないかです。
    言って聞かないのならダメだし、必要とされないのであればそれまでです。
    双方ともに当てはまるのですが自分の我を意見を通すのであれば覚悟して対話しなければなりません。
    (まず話が理解る人間であることが前提ですが笑)

    知識・経験、技量がありそうなので勿体無いと感じました。貴方が活きる現場は他に腐るほどあると思いますよ。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様