施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

【選奨土木遺産】先輩技術者に思いを馳せる。2022年度は「室蘭港港湾施設群」など23件を選定

  • エトセトラ
長井 雄一朗
公開日:2022.09.24
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
鉄の街として、飛躍的発展に貢献した港湾の歴史を伝える「室蘭港港湾施設群」(北海道支部)

鉄の街として、飛躍的発展に貢献した港湾の歴史を伝える「室蘭港港湾施設群」(北海道支部)

土木学会(上田多門会長)は9月12日、2022年度「土木学会選奨土木遺産」として、「室蘭港港湾施設群」など23件を選定し、発表した。これにより、選奨土木遺産は累計496件となった。

選奨土木遺産は、工学的機能と社会的に果たしてきた役割、建造にあたった技術者の尽力・先見性・使命感などの観点から、貴重な歴史的土木構造物を顕彰するもの。社会的にアピールすることで、まちづくりの活用を促進し、歴史的土木構造物の重要性を社会に啓発し、保存にも役立てる。さらには、失われるおそれのある貴重な歴史的構造物の救済や保存の必要性も訴えることが狙いだ。

賞の設立は2000年度で、対象は交通・防災・エネルギー・衛生・産業などの用途に使用された広義の土木関連施設で、原則として竣工後50年を経過したもの。賞牌として、青銅版の銘板を授与する。

今回、選定された選奨土木遺産の一部を紹介するとともに、記者会見を行った天野光一・土木学会選奨土木遺産委員会委員長(日本大学理工学部特任教授)と塚田幸広土木学会専務理事の両氏が、選奨土木遺産について語った内容をまとめる。

選奨土木遺産は”観光資源”

――地域や街づくりにおける選奨土木遺産の役割は。

天野委員長 選奨土木遺産は、街づくりへの寄与と交流人口を増加させるための観光資源という大きな役割を果たしていくと考えています。たとえば、岡山県津山市の「翁橋」はレンガ舗装は、うまく活用できれば街づくりにも貢献すると思いますし、「不動川砂防歴史公園の砂防設備群」は既に観光資源となっており、この構造物はどのように役立ち、どんな先見性や先進性があったのかも含めて示すことは重要だと考えています。

岡山県津山市の「翁橋」は、全国でも珍しいレンガ舗装。天野委員長は街づくりに役立つと指摘(中国支部)

岡山県津山市の「翁橋」は、全国でも珍しいレンガ舗装(中国支部)

 

明治期の鉄道技術を今に残す土木遺産であり、レンガ構造としても著名な清水谷戸トンネル(関東支部)

明治期の鉄道技術を今に残す土木遺産であり、レンガ構造としても著名な清水谷戸トンネル(関東支部)

 

 

いま造っているものがいつか”選奨土木遺産”に

――今、仕事をしている土木技術者や施工者に対するメッセージをお願いします。

天野委員長 設立の趣旨の中にも、先輩技術者の尽力、先見性や使命感に対する理解、偉業に対する尊敬の念、将来の文化財創出の認識や意欲、技術者としての責任の自覚などが盛り込まれています。

現在、活躍中の方々に向けては、「きちんとつくれば社会的、経済的、さらに歴史的にも認められ、景観的にも美しいものができる」と、選奨土木遺産を通じて実証していきたいと思います。たとえば、現代技術の粋を結集した、兵庫県神戸市中央区の「摩耶大橋」や「神戸大橋」は神戸港の発展という観点からも経済的に大きく寄与し、港の景観もより美しくしています。こうした土木遺産は正当に評価されなければなりません。

江戸期鹿児島の離島における築港技術を伝える赤尾木港の岸岐と築島(西部支部)

江戸期鹿児島の離島における築港技術を伝える赤尾木港の岸岐と築島(西部支部)

「神戸大橋」とともに「摩耶大橋」は神戸港の発展に寄与した(関西支部)

「神戸大橋」とともに「摩耶大橋」は神戸港の発展に寄与した(関西支部)

豊川の洪水被害を軽減するために戦後に建設された、我が国を代表する放水路の一つである豊川放水路(中部支部)

豊川の洪水被害を軽減するために戦後に建設された、我が国を代表する放水路の一つである豊川放水路(中部支部)

私見ですが、「B/C(ビー・バイ・シー)」に基づき、経済性を重視したインフラ整備論が議論されていますが、確かに経済性は大切である一方、地域の土木構造物が国や地域にとってどのような役割を果たしているか、あるいは社会に対してどういう影響を及ぼすのかを考えつつ、最先端技術を集め、合理的かつ美しい土木構造物を造っていくことはとても大切なことだと考えます。施工者においては、こうした重要な仕事を担っているという自負を持っていただきたいと思います。

2022年の土木学会選奨土木遺産一覧

▽名称(受賞理由)=竣工年

【北海道支部】3件

  • 室蘭港港湾施設群(東洋一の石炭積出港として我が国の近代化と鉄の街の飛躍的発展に貢献した港湾の歴史と技術を伝える構造物群)=南防波堤・1938年度、北防波堤・1927年度、旧大黒島灯台・1926年度、旧国鉄埠頭・1959年度、旧国鉄埠頭(北外防波堤へのケーソン流用)・1962年度、旧北荷埠頭・1940年度、本輪西埠頭・1959年度、北日本埠頭・1959年度
  • 標津橋(アーチリブにフィーレンデール構造を持つ国内唯一の橋梁形式で、戦後の北海道の土木技術の発展に寄与した土木遺産)=1962年
  • 旧茂喜登牛水路橋(PC技術黎明期に建設した当時国内最大クラスのPC桁であるとともに、約60年間以上北海道の電力安定供給に貢献した水路橋)=1958年

【東北支部】2件

  • 福島の石橋群(近世から明治期に伝承された信州や九州の石工技術を地元の石工が磨き育てた歴史を顕彰できる貴重な土木遺産群)=1772年~1914年と推定
  • 丸森橋(戦前に作られたプラットトラス道路橋として宮城県内で唯一現存している石張りの橋脚も特徴的な貴重な土木遺産)=1929年

【関東支部】3件

  • 渡良瀬遊水地(河川の増水時に横溢する洪水を一時的に貯留する、わが国最大級の治水施設で、建設と環境の両立を具現化した歴史的な土木文化遺産)=1972年[第2調整池概成まで]
  • 豊海橋(関東大震災の復興事業で架橋された国内初の鋼フィーレンデール橋で、技術的に優れ景観に配慮した貴重な土木遺産)=1927年
  • 清水谷戸トンネル(全国鉄道網へと広がる端緒となった現役最古の鉄道トンネルであり、建設時の煉瓦構造など明治期の鉄道技術を今に残す土木遺産)=上り線・1887年、下り線・1898年

【中部支部】3件

  • 豊川放水路(豊川の洪水被害を軽減するために戦後に建設された、我が国を代表する放水路の一つ)=1965年
  • 中川橋(中川運河とともに竣工したブレーストリブタイドアーチ橋で、平成末に「横取り工法」で改修して次世代へつながれた貴重な土木遺産)=1930年 [2022年改修]
  • 波切の石積構造物群(当地の石工たちが整備した漁港や集落の石積みであり、大王崎を含む波切のまちの発展を支えた貴重な土木遺産)=1860年頃~1930年頃

【関西支部】9件

  • 揖保川畳堤(眺望への配慮など住民の意見が反映された特殊堤で、住民の防災意識の高さが結実した貴重な現役の土木遺産)=1957年頃
  • 大阪市水道創設期及び拡張初期の施設群(大阪市の大手前配水場、柴島浄水場取水塔及び旧第1配水ポンプ場は、わが国の近代水道創設・拡張を象徴する貴重な土木遺産)=1895年
  • 春日野道 桜橋(福井県の成立期に嶺南と嶺北を結ぶために建設された春日野道の構造物のうち、特に良好に保存された土木遺産)=1886年
  • 高野山森林軌道の遺構群(わが国で最初の森林軌道をルーツとし、その後の産業発展に貢献した森林軌道の盛衰を記録する歴史の証人として重要な土木遺産)=1909年 ※九度山貯木場~塵無土場
  • 南海本線紀ノ川橋梁(明治期と大正期のトラス橋が上下線に並ぶ現役の鉄道施設であり、橋梁技術の進展や維持管理の重要性を伝える貴重な土木遺産)=上り線・1903年、下り線・1922年
  • 箱ヶ瀬橋(下津井瀬戸大橋をはじめ日本の長大吊り橋建設に寄与し、「夢の架け橋」と呼ばれ親しまれている現役の土木遺産)=1967年
  • 不動川砂防歴史公園の砂防設備群(明治初期のデ・レーケの手による現役の堰堤と関連施設であり、市民に愛される土木遺産)=1875年~1922年
  • 摩耶大橋(当時前例のない1本主塔の斜張橋であり、摩耶埠頭と新港突堤を結んで、神戸港の発展に寄与した貴重な現役の土木遺産)=1966年
  • 神戸大橋(我が国最初のダブルデッキ構造を有する橋梁であり、新港第4突堤とポートアイランドを結び神戸港の発展に寄与した現役の土木遺産)=1970年

【中国支部】1件

翁橋(大正から昭和初期に橋面が煉瓦舗装された数少ない橋梁のうち、当時の舗道煉瓦が全面に残っている極めて貴重な橋梁)=1926年

【西部支部】2件

  • 山国橋(昭和初期に建設されたRC造の長大橋であり、ゲルバー桁や二穴式の煉瓦積み橋脚を有する貴重な地域の土木遺産)=1934年
  • 赤尾木港の岸岐と築島(巻石構造を有する堤防及び護岸で、江戸期鹿児島の離島における築港技術を伝える貴重な土木遺産)=岸岐・1781年 [昭和初期に改修]、築島・1862年

年収700万円以上!? いま、関西の “土木案件” がアツい!

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
2021年度「土木学会賞」が決定。131件が受賞、田中賞作品部門は”多摩川スカイブリッジ”など6件
2021年度「土木学会賞」が決定。131件が受賞、田中賞作品部門は”多摩川スカイブリッジ”など6件
土木学会は5月16日、2021年度の土木学会賞を決定した。総応募件数は265件で、受賞は131件であった。土木学会賞は学会創立後6年目の1920年に「土木賞」として創設して以来、大戦終了後の1945年から48年までの一時...
「表彰を狙え!」スーパー現場代理人・柿崎赳さんの仕事術【山形県・新庄砕石工業所】
「表彰を狙え!」スーパー現場代理人・柿崎赳さんの仕事術【山形県・新庄砕石工業所】
「国土交通大臣賞」をはじめ数多くの賞に輝いた現場代理人 東京から約3時間30分。山形新幹線の終着駅、山形県新庄市。ここに建設業界の数々の表彰を受けてきた現場代理人・柿崎赳さん(31歳)がいると聞いて訪ねました。柿崎赳さん...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「命を守るために、会社を辞めた」 “土木の伝道師” 松永昭吾が技術者たちに伝えたいこと
「命を守るために、会社を辞めた」 “土木の伝道師” 松永昭吾が技術者たちに伝えたいこと
「デミーとマツ」のマツさんこと"松永昭吾"の素顔 マツさんこと、松永昭吾さんについては以前、「噂の土木応援チーム デミーとマツ」の記事で取り上げたことがある。 https://sekokan-navi.jp/magazi...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
【選奨土木遺産】先輩技術者に思いを馳せる。2022年度は「室蘭港港湾施設群」など23件を選定 【選奨土木遺産】先輩技術者に思いを馳せる。2022年度は「室蘭港港湾施設群」など23件を選定

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 【選奨土木遺産】先輩技術者に思いを馳せる。2022年度は「室蘭港港湾施設群」など23件を選定

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様