公社での仕事のやりがい、魅力とは
福岡県内には、福岡都市高速、北九州都市高速と呼ばれる都市高速網が形成されている。これら都市高速網を建設管理しているのが福岡北九州高速道路公社(以下、公社)だ。
公社への出資者は福岡県、福岡市、北九州市の3者であり、各自治体から出向する職員も多い。
そんな公社の仕事のやりがい、魅力はなんなのか。公社としては希少な土木系女性プロパー職員である重丸美里さん、松田友里恵さんにお話を聞いてきた。
- 重丸 美里さん
福岡北九州高速道路公社 企画部調査役(調整) - 松田 友里恵さん
福岡北九州高速道路公社 企画部保全管理課
「遠くで建築を学ぶか、地元福岡で土木を学ぶか」という選択

重丸さん
――土木に興味を持ったきっかけはどのようなものでしたか?
重丸さん もともとは、お家を建てたり、レイアウトしたりするのに興味があったので、建築系の仕事がしたかったんです。それで、大学受験では建築学科を受けたのですが、失敗しまして(笑)。悩んだ結果、土木学科に入りました。それがきっかけです。
私は福岡市生まれ福岡市育ちなので、大学も地元の大学に行きたかったんです。遠くにある建築学科で受かった大学はあったのですが、建築と福岡市とどっちをとるかを考えたときに、福岡市をとったわけです。土木もモノをつくる学問なので、遠からず近からずだろうというのもありました。「とりあえず土木いっとくか」という感じで土木に流れてきました(笑)。
――地元の大学と言いますと?
重丸さん 福岡大学です。福大だったら、実家から自転車で行けたのが大きかったです。福大の建築学科は、私にはハードルが高かったわけですね(笑)。
公社中途求人を見つけたのが、土木のきっかけ

松田さん
――松田さんの土木との出会いは?
松田さん 私は出身が茨城県で、島根大学に通っていたのですが、総合理工学部というところで地質学を学んでいました。湖に関する研究をしたかったので、近くに宍道湖のある大学を選びました。なので、大学では土木を学んでいません。
早く結婚して子どもを産みたかったので、卒業後は、北九州市で子育てしながら、分析機器を扱う派遣の仕事をしていました。子どもを二人産んで、落ち着いたころに、「そろそろ本格的に仕事をしたいな」と考えるようになりました。
そのころは福岡市に住んでいたのですが、たまたま福岡市役所の広報誌で公社の求人募集の広告を見つけたんです。福岡市に引っ越してきた際に、都市高速を利用して、荒津大橋のイメージが強くありました。「大きな構造物を管理する仕事はおもしろそうだな」ということもあり、ダメもとでチャレンジしてみることにしました。それが土木との出会いです。
女子がいない研究室に行ってみたい
――重丸さん、大学の研究室はなんでしたか?
重丸さん コンクリート系の研究室でした。自分たちで材料の配合を変えて強いコンクリートをつくる、といったことをやっていました。
――コンクリート研究室を選んだ理由はなんだったのですか?
重丸さん 当時は、土木系の学生のうち、女子学生は4%程度でした。女子はだいたい、構造力学か水理、環境衛生の研究室に行くのが通例でした。私は「女性があまり行かない研究室に行きたい」と思っていたので、コンクリートは女性が少ないという話を聞いて、コンクリートにしました。
――逆転の発想ですね(笑)。
重丸さん ひねくれているだけかもしれませんけど(笑)。他に女子がいる研究室はだいたい環境が良いので、やりやすいとは思っていましたが、「そうじゃないところはどうなのかな」という好奇心もありました。