煙たがられる発注者支援業務
以前、『発注者支援業務の裏側』という記事を投稿した際、たくさんのコメントをいただき、施工者側から私たちがどう思われているのか知ることができて非常に勉強になりました。
『黒板持って写真に写ってるだけ』とか『しょせん「虎の威を借る狐」。ろくな知識や経験、資格もないのにつたない経験則だけでごり押し』など、辛辣なコメントをたくさんありがとうございました(笑)。
そんな煙たがられる(むしろ嫌われてる?)発注者支援業務ですが、中でも、今回は工事監督支援業務について、実際にどういった仕事をしているのかを紹介したいと思います。
※あくまでも私が勤める会社の話なので、発注者によってもちろん違いはあります。予めご容赦ください。
発注者支援業務(工事監督支援業務)の業務内容
発注者支援業務共通仕様書、第4編工事監督支援業務より主な業務内容を記載します。(各項目の詳細説明は割愛します)
- 業務対象工事の契約の履行に必要な資料作成等
- 業務対象工事の施工状況の照合等
- 地元及び関係機関との協議・調整に必要な資料の作成
- 工事検査等への臨場
- その他〈緊急事項、臨機の措置等〉
1人当たりの担当工事件数は1件ではない
工事監督支援業務は、大体1人で4~5件の工事を受け持つことが多いです。その中で正副はありますが、メインで仕事を回している場合が多く、1人4~5件担当するので、毎日が目まぐるしい忙しさです。
例えば、変更した箇所の図面データを施工者にもらい、変更図、完成図の作成、数量計算書の確認をしたり、協議資料の作成、発注者からの依頼で施工に関しての調査をしたりと、業務内容は多岐にわたります。
それに加え、別紙として業務報告書、施工状況の把握シート、安全管理シートなど様々なシートを作成して管理技術者に提出・報告し、管理技術者が確認後、提出した業務報告書等を主任調査員(発注者)との打合せ時に報告します。そして、受理されれば出来高になり、部分払い(お金をいただける)となる流れになります。
これだけの業務をこなさなくてはいけないため、全てを完璧にできている人は少ないのではないかと思っています。
発注者支援業務は不必要だ、というより不必要な書類(結果的に意味が同じもの又は片方で証明が既になされているもの等)が多いのに、発注者自身でやりきれないからそこに税金投入は生産性が問われるこの時代で変だと思います。
発注者支援業務は不必要、に同意します。施工サイドの意見として最近増えている書類は発注者が楽をするため、責任を取らないようにするためとしか受け止められない書類が多い。施工管理に専任業務や経歴書があるなら発注者も経歴や何件掛け持ちしているのかを公表してほしい。
・事前に施工計画書、体系図、作業員名簿、全下請の注文書請書提出
・毎日材料が入ってくる毎に写真付きの報告書
・材料試験要領に記載された材料試験の報告書
・設計書に記載された工程が終わる毎の施工完了報告書
・施工試験要領に記載された材料試験の報告書
・設計と相違がある毎に作成する協議書←図面間違いもコレ
全て3部作成して紙提出。コピー用紙毎月2箱くらい使ってます。
発注者の仕事は①提出の書類は全部説明するので聞く②捺印して返却
施工への無報酬業務と過大な書類依頼を改善してほしい。
設計図の間違い直し修正を発注者がするなんて聞いた事ないです
指摘する→提案する→承認もらう→施工する→竣工図として修正する
変更図(数量計算書含む)に関しては、元設計間違いの場合や、発注者からの要望でさえ受注者がまず図面と計算書を赤黄色で明示修正し、写真等その他資料を添付して確認→請求→協議→承諾と3部。支援業務が入っている場合は4部
ちょっとそれるが、そして何故かこの時の理由文章が「受注者として希望していますのでお願いします」文章にさせられる。そして金額が少なければ企業努力として施工承諾になる。笑
100歩間違っても「設計が間違えていた」や「発注者から要望」とは絶対に書かせない。
最近に至っては受注後に発注者から現場踏査の立会の名目で、範囲外だがここまでやれや、設計入っていないがついでに側溝の中も清掃しろや、同じく入っていないがここ試掘しろ等々平然と言ってくるが、無論彼らの中では経費の中に含まれているそうだ。
変更で見てくれと言うとやたら書類を求められるか、評定点があからさまに下がるパワーゲーム。
それ過ぎました失礼。笑
で最後に修正完了版の図面と計算書を受注者が作成して提出する。
発注者支援業務の方が作成している現場には出会ってことないですね。
まあ、設計の間違いを修正しない、責任をとらない、って時点で必要性に疑問が持たれますよね。
忙しいから、って理由が許されるのなら、施工者が忙しいからって理由で色々省略・・させてはくれないよね!
法令上記載のある事柄は多少厳しくても仕方はないが、設計の間違いに関しては基本施工者が全部かぶるってのが現実問題多々ありすぎるのが問題ですよね。
個人的には特にも建築工事は積算に問題がありすぎる設計が多々あると感じます。
細かい端数うんぬんではなく、きれいにフカシ部分が一切拾えてない物件とか。
施工性云々抜きにしても、物理的に鉄筋の離れ考えて構造体設計してます?って基礎とか
(基礎コンクリートと基礎配筋だけでもきついのに、アンカーボルト入れてくださいとか)
施工者に厳しいこと言うならせめて公的な積算基準書等をしっかり押さえてから言って欲しい。
設計のままだと鉄筋の離れが物理的に絶対に取れない上に、数量上フカシ部分の鉄筋、型枠、コンクリートが綺麗に0です!・・・そんなものを設計変更せずに工事??
発注者支援なんて、やりそこなった施工の立会写真に入ってたってなんの責任もとらんし、楽でいいよね。責任問題で発注者支援のやつが辞めさせられた現場なんて聞いたことがない。昨日までサービス業やってたようなやつでも発注者支援ならできるよ。ただの黒板持ち。電子黒板になった今では、ただの案山子。田んぼに立っとる案山子の方が、鳥が寄り付かんだけ、まだ仕事しとる。設計変更書類だって、本来発注者側がやるべき業務なのに、いまだに、業者に押しつけ。九州地方整備局の「いきいき現場づくり」見てみ、発注者支援の悪態がよう書かれとる。これは氷山の一角で、発注者支援のやつ等のために、世の中に苦しんどる業者はわけわからんぐらいおる。
発注者支援やらなくなればいい。
ステークホルダーが出てこなくてさびしい文章だな、、、
もう絶対好きだろw
毎回ちゃんと読んでるじゃんか