施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「普通に掘るだけではおもしろくない」 “日本一のトンネル現場”を目指す西松建設出張所所長の現場づくりとは?

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2022.11.15
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

「自分を超える部下を育てる」のが所長としてのミッション

不破原トンネル工事の掘削部分

不破原トンネル工事の掘削部分

――現場で役職についたのはいつごろですか?

鬼頭さん 初めて監理技術者をやったのは31才でした。会社に「やらしてくれ」と言ったら、やらせてもらえました(笑)。けっこう早いほうだと思います。石川県の七尾のトンネル工事でした。それまでは自分でやるのが一番早いという感じでしたが、監理技術者という立場になると、他人にやらせないと自分の仕事ができないので、できるだけ自分をフリーな状態にするよう努力しました。

さきほどの憧れの先輩から「自分を超える部下を育てろ。じゃないと、良い会社にならない」と教わり、それまでは「自分が自分が」でしたけど、この言葉をきっかけに、考えを改めました。ただ、簡単なことではないので、なかなか切り替えられなかったんですけどね(笑)。でも、「自分をフリーにしよう」と試行錯誤したことは、良い経験になっていると思っています。

――役所などとの交渉力とか、コミュ力みたいなものは、意識して身につけていったのですか?

鬼頭さん 知らない間に身についていた感じですね。学生のころは、体育会系の上下関係のもとでいろいろ鍛えられたので、会社に入ってから、人間関係で苦労したということは、あまりありません。どんな人でも対応できる自信はあります。

――現在は所長さんという立場ですが、監理技術者や現場代理人と比べ、やる仕事は変わるのですか?

鬼頭さん ええ、変わりますね。所長として現場に入るのは、ここが初めてですが、具体的な仕事は現場代理人や監理技術者にすべて任せています。基本フリーな立場を保つようにしています。所長の仕事として、現場の方向性なんかを決めるのは私の仕事ですが、現場をどう回すかとか、お金の管理とか、発注者などとの交渉などは、基本的に下の者に任せています。

均質ではない地質、大雨のような湧水を覚悟しながらの施工

――経験豊富なトンネル屋さんとして、こちらの現場をどうごらんになっていますか?

鬼頭さん 均質ではない四万十付加体という地質を掘るので、そこが難しいところです。地質が均質ではないので、掘り進むごとに、地質が変化するんです。

湧水もかなり出ますので、大雨の中作業している状態になります。機械も壊れやすくなりますし、ウチの職員も作業員さんもビショビショになります。ある程度覚悟しながら、今後も掘り続けていかなければなりません。

この現場は、現場近くに作業ヤードを確保できないため、別の会社さんが施工した橋梁とトンネルの向こう側の700mほど離れた場所にしか作業ヤードを設置できません。それも特異な条件になります。

坑内に設置された休憩室

坑内に設置された休憩室

語りきれないほどある現場での創意工夫

ベルトコンベアが設置されている

けっこう視界がクリアな坑内。右側には、ベルトコンベアが設置されているのが見える。

――この現場で工夫していることはなんですか?

鬼頭さん 作業ヤードが離れていることもあり、ベルトコンベアを設置しています。掘った土は通常ダンプトラックで運ぶのですが、ここのトンネルでは運搬距離がかなり長くなってしまいます。土を運ぶ時間効率を考えたときに、ベルトコンベアのほうが有利だということで、土を細かく砕く機械も入れて、運用しています。ベルトコンベアにすることで、ダンプの排気ガスも出ませんし、安全性も向上します。まあ、コスト的には高くなるのですが(笑)。

あとは、移動式発破防護バルーンを使っています。発破の際の飛び石を防ぐためのカベをつくる装置で、退避距離が短くなるし、安全性も向上できて、スゴく良いです。夜間も発破をかけるので、当然の措置として、防音扉を設置しています。

また、低粉塵なコンクリート吹付けが可能な工法も採用しています。通常の吹付け作業は、多量の粉塵が坑内に飛び散ってしまうのですが、専用の急結材やフライアッシュなどを混ぜることで、粉塵を低減しています。実際に使ってみて、坑内はかなりキレイです。

さらには、坑口には軽量盛土を採用しています。トンネルの坑口をつくったら、通常は上に土のうを積むのですが、ここの現場では軽量盛土により、坑門面壁の形状をあらかじめカタチづくっています。坑門面壁を施工する際に、型枠とか足場が不要になるというメリットがあります。見学者のために、完成形をイメージしやすく、見栄えが良いということもあります。

現時点ではまだ準備中ですが、遠隔操作できるホイールローダの導入を予定しています。実際に稼働すれば、全国初だと思います。全国初ということで言えば、この現場の電気は、高知県営水力発電所の電気ですべて賄っています。エネルギーの地産地消ということですね。

【年収700万以上】土木施工管理の求人 [PR]

この現場を日本一のトンネル現場にしよう

日本一トンネルたぬき

作業所入り口に設置されている開運「日本一トンネルたぬき」

――「全国初」がけっこうありますね。

鬼頭さん それは、私が新しいもの好きだからです。この現場に入ったときに、現場のみんなに対して「この現場を日本一のトンネル現場にしよう」、「これまで誰も見たことがないような現場にしよう」と言いました。それを目指して、いろいろなことに取り組んでいるところです。部下からは、「普通に掘らせてくれ」と苦情が出ていますが、「普通に掘るだけだったら、おもしろくないだろ」と説き伏せています(笑)。

あと、坑口にはデジタル文字シートを組み合わせた「おくだけガードマン」を置いています。これも全国初だと聞いています。置くだけガードマンは、車両の出入りをセンサーで検知して、対向車両に警報を出すシステムです。

ついでに言えば、トンネルを掘削する最前部に、関係者以外立ち入り禁止の遮断機も設置しています。ヘルメットに内蔵したタグを検知して開く遮断機です。タグがない場合は開かないので、関係者以外は立ち入り禁止にすることができます。まあ、ムリやり行こうと思えば、ヨコから行けるんですけどね(笑)。さらに言えば、坑内にデジタルサイネージも置いています。

次のページ自慢の「超快適トイレ」

«123»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く
未来と希望を示唆する"トンネル貫通"の瞬間 世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス。このコロナ禍で、日本の建設業も大きなダメージを受けている。 緊急事態宣言によって、何社もの大手ゼネコンが工事を中断。GW明けに多く...
“世界屈指の難工事” 鍋立山トンネル貫通から学ぶ、土木技術者の心得
“世界屈指の難工事” 鍋立山トンネル貫通から学ぶ、土木技術者の心得
本を読んで、改めて知った難工事 今回の年末年始は実家帰省を止めたため、やることが全くなかった。何にもせず、ただぐうたらするだけでは、いざ仕事が再開したときにすぐ仕事に入れる自信がなかったので、いくつかの書籍を読んだ。 そ...
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理の年収アップを叶える、たった3つの方法
施工管理技士が給料を上げるための3つの方法 施工管理技士の資格をせっかく取得しても、それに見合った給与をもらえない人は少なくありません。それは土木、建築、管工事、電気工事など、どの分野の施工管理技士も一緒でしょう。 昔に...

この記事を書いた人

大石 恭正
大石 恭正
この著者の他の記事を見る
ただのもの書きです。
v2r2upv97aum@icloud.com
「普通に掘るだけではおもしろくない」 “日本一のトンネル現場”を目指す西松建設出張所所長の現場づくりとは? 「普通に掘るだけではおもしろくない」 “日本一のトンネル現場”を目指す西松建設出張所所長の現場づくりとは?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「普通に掘るだけではおもしろくない」 “日本一のトンネル現場”を目指す西松建設出張所所長の現場づくりとは?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「普通に掘るだけではおもしろくない」 “日本一のトンネル現場”を目指す西松建設出張所所長の現場づくりとは?

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2023/02/03 11:45

    ”日本一のトンネル現場”
    素晴らしいと思います。
    工事はまだ長く大変かと思いますが、
    無事竣工するよう祈念しております。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • 野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

    野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様