施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語
橋梁の塗替え現場に立ちはだかる「鉛・PCBの安全処理問題」 連載:橋梁の塗替え現場に立ちはだかる「鉛・PCBの安全処理問題」 連載一覧へ›

「一体なにを借りたらいいの?」 塗替え現場の”PCB・鉛”を安全に処理するには、まずは”プロ”に相談すべし

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2023.05.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

――なるほど。「集じん排気装置」の検討一つをとっても、現場によってポイントがさまざまありますね。プロに相談すると網羅的な知識で、個別の現場にぴったりなご提案をいただけるということですね。主な他の機材についても教えてください。

森内さん 「洗身や作業衣等の洗浄等」については、セキュリティールームやセキュリティーゾーンとも表現される設備をそろえています。保護具の脱着をする更衣室、エアシャワーを浴びる洗身室、汚染区域へとつながる前室の3室で構成されます。

アスベスト除去の現場で、負圧隔離養生をする除去作業ではセキュリティーゾーンの設置が義務付けられています。PCBや鉛など有害物質を含有する塗膜を除去する現場でも同様に、作業者と周囲を汚染から守る目的で、隔離空間の出入り口に設置されます。

隔離空間としてのセキュリティーゾーンは一般的に、外部から隔離養生内へ向かう方向順に、「①更衣室」「②洗身室」「③前室」の3つの部屋で構成されています。図のように、「②洗身室」で体表面に付いた粉塵を飛ばすためにエアシャワーを設置します。洗身室は呼吸用保護具着用のまま、30秒以上の洗身が必要です。

セキュリティーゾーンといっても様々な種類がありますが、弊社でもお問い合わせが多い商品に、簡易セキュリティールームD-conというものがございます。短時間で簡単に組み立てが可能で、15分ほどで3部屋分のセキュリティールームの作成が可能です。3室それぞれの寸法はシート内床面積で900×900(mm)で狭い場所にも設置が可能です。

洗身室に設置するエアシャワーは、吹き出し口から強力なエアで、人体などに付着した微粉塵を吹き飛ばし、HEPAフィルターを通して清浄な空気を排出するものです。設置スペースに応じて2分割タイプ、3分割タイプを選定いただいています。

セキュリティールームの前室で保護衣などに付着した粉塵の清掃や、隔離区域内の清掃などの用途に、HEPAフィルター搭載の真空掃除機もご用意しており、お役立ていただいています。

このほか「電動ファン付き呼吸用保護具」としてJIST8157が定める機材、保護衣として化学物質の透過と浸透の防止を目的として使用するJIST8115、2015が定める使い捨て化学防護服、手袋など必要な一式をご用意しています。

例えば、化学防護服ですとJISの規定でいくつかに区分されていまして、タイプ3・液体防護用密閉服、タイプ4・スプレー防護用密閉服、タイプ5・浮遊固体粉じん防護用密閉服、タイプ6・ミスト防護用密閉服など、それぞれに応じたものをご用意できます。

また、発注者に対しての現場に応じた安全衛生経費の積算をまとめたいというご依頼にも対応しています。

『建築物等の解体等に係る石綿ばく露防止及び石綿飛散漏えい防止対策徹底マニュアル(令和3年3月)』より引用 

『建築物等の解体等に係る石綿ばく露防止及び石綿飛散漏えい防止対策徹底マニュアル(令和3年3月)』より引用

――1月30日に「GSCウェットサンダー」のレンタルを開始しました。どういうものですか?

森内さん 携帯型水循環式湿潤吸引電動サンダーです。このツールは本来コンクリート躯体用途ですが、鉛やアスベスト除去での活用などを想定しています。水を常時かけながらケレンすると同時に回収するシステムで、回収した剥離物は分離、水はろ過され再利用されます。集塵カバー内での連続水吐出により、常時湿潤状態で、樹脂塗膜および下地調整材の除去が可能です。作業完了後は機器内フィルター廃棄物と残存水は、高分子吸水剤またはセメントで固化処理し、現場での廃水ゼロを実現しました。

これらに加え、とてもコンパクトなのも特徴の一つです。本体サイズW400mm×D350mm×H640mmで、全重量(ボディ+水)15.0Kgの設計なので、作業員1名でも仮設足場内の移動が可能です。

社員育成に注力。その知見をお客さまとも共有

【仮】社員研修などの合間に、本社駐車場内で休憩。アスベスト、PCBや鉛などの有害物質を含む建材の安全な除去をする現場に資機材を提供するには専門的な知識が必要。社員教育を経て資格を取得する

社員研修などの合間に、本社駐車場内で休憩。アスベスト、PCBや鉛などの有害物質を含む建材の安全な除去をする現場に資機材を提供するには専門的な知識が必要。社員教育を経て資格を取得する

――アスベストをはじめ、PCBや鉛など、過去に使われていた有害物質を安全に除去するための現場の支援に熱心です。非常に高い専門知識が必要ですし、基準やマニュアル類の更新、それに即した新技術の動向など、情報のアップデートも求められます。社員への教育支援などはどうされていますか?

佐川会長 弊社は建設機械レンタル業界において環境機器に特化したオンリーワン企業として頑張っています。これまで「静かな時限爆弾」といわれているアスベストの除去には、第一次アスベストショック(学校アスベスト)、第二次(クボタショック)の対応に注力し、その実績からアスベスト除去工事対策技術のセミナーなどの依頼もいただくようになりました。

これらの知見は弊社発の情報紙『瓦版』でも、お取引の皆さまに発信して共有しています。近年はアスベストに加え、橋梁塗膜などに含有される場合があるPCBや鉛などへの対応、社会的に関心が高まっているSDGsなど、日頃の営業活動での情報交換に加え、瓦版を通じてお客さまとの情報共有を促進しています。また業務でのちょっとした工夫などのアイデアは、ホームページへの動画アップ「3S活動まとめ」で毎年末に配信しています。

【3SK】2022年 3S活動集 / YouTube(【公式】サンワ・リノテック)

アスベスト対応においては社員教育を整え、管理者だけでなく社員みんなに資格取得を奨励し、多くの社員が有資格者となっています。このアスベストの知識がベースにあるので、例えば鉛やPCBなどの他の有害物質を含む建材除去についても、それに取り組む現場へのトータルなサポート体制がとれており、お客さまから重宝していただき、ご支持をいただけているのかな、と思っています。

近年はSDGsなどの環境意識の高まりや、働き方改革など労働環境の改善ニーズなどもあり、周辺環境や作業環境の改善にも寄与する工法や技術を選ぶことへの関心、引き合いが高まってきています。こうした社会、現場の要請に応えられる商材のご提案ができるよう頑張っています。まずはお気軽にご相談ください。

【参考】有害物質含有塗膜の除去についての基準・マニュアル関係

もともと『鉛中毒予防規則(昭和47年労働省令第37号)』、『特定化学物質障害予防規則(昭和47年労働省令第39号)」などの規則類はあった。

環境省は「ポリ塩化ビフェニル(PCB)早期処理情報サイト〜期限内の安全な処理に向けて〜」とする専用サイトを開設。橋梁塗膜に対しても、PCB含有調査の手法や、PCB塗膜についての含有濃度区分と扱い、剥離後の塗膜クズについての処理方法や処理期限などを示す。

厚生労働省は「個別分野の化学物質対策についての専用ページ」を設け、労働災害防止や安全衛生の観点から、有害物質の含有調査や剥離作業、剥離後の処理の各段階での、作業環境の整備や運用などを示す。

PCBについての掲載は、次の通り。

  • 『PCB廃棄物の処理作業等における安全衛生対策について(平成17年2月10日付け基発第0210005号)』

剥離剤を使用した塗料の剥離作業における労働災害防止については、次の通り。

  • 『剥離剤を使用した塗料の剥離作業における労働災害防止について(令和2年8月17日付け基安化発0817第1号、一部改正令和4年5月18日)」
  • 『剥離剤等の製剤を用いて塗膜を湿潤な状態にした後、剥離等作業を行う場合において注意していただきたい事項』
  • 『剥離剤等を用いず乾式により剥離等作業を行う場合において注意していただきたい事項(令和4年10月28日改訂)』
  • 『注意していただきたい事項の改訂履歴』
  • 『剥離剤を使用した塗膜剥離作業のパンフレット(令和3年7月版)』

国土交通省は土木研究所で『土木鋼構造物用塗膜剥離剤ガイドライン(案)(改訂第2版)』をまとめ、塗膜除去に使われる塗膜剥離剤、およびこれを用いた塗膜除去工法に対する品質確認方法、施工前の事前調査、施工、検査、安全管理に係る手順や一般的な留意事項を示す。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0

この連載について

橋梁の塗替え現場に立ちはだかる「鉛・PCBの安全処理問題」
橋梁の塗替え現場に立ちはだかる「鉛・PCBの安全処理問題」

橋梁を長持ちさせるためにかつて使った鉛やPCB(ポリ塩化ビフェニル)。数十年の時を経て塗替え時期が到来、近所の橋でも対応に取り組む人たちがいる。近年、安全に処理ができるよう国が制度を整え、規制や手順に即した技術開発も民間で進められてきた。が、不意の中毒や火災などに至らぬよう現場のストレスレベルは引き続き高い。背景には、労働安全の関連規則が多岐にわたりかつ更新も多いほか、すべてで数値を示されているわけでなく、加えて対応する技術も日進月歩なため、「現状でどうすればいいのか…」と悩ませていることがあるという。「数値化した補足があればすごく助かる」との声も。具体的な手法をシリーズで紹介していく。

記事一覧を見る
こちらも合わせてどうぞ!
「”最も映える”橋梁写真ベスト5」 橋梁写真家が自ら、今年撮影した作品を選抜
「”最も映える”橋梁写真ベスト5」 橋梁写真家が自ら、今年撮影した作品を選抜
コロナ禍の1年間で撮影した作品の中から選ぶ「ベスト5」 以前、橋梁写真家の依田正広さんについて、『 「国内76万か所の橋を全部撮る」 土木素人が”橋梁写真”に魅せられたワケ 』という記事を書いた。 1年半ほど経ったあると...
“全国でも類を見ない工事現場” 喜連瓜破高架橋架け替え工事の監理技術者に話を聞いてきた
“全国でも類を見ない工事現場” 喜連瓜破高架橋架け替え工事の監理技術者に話を聞いてきた
全国でも例がない工事現場。施工管理上のポイントとは? 前回、喜連瓜破高架橋架け替え工事について、阪神高速の現場監督員の大池岳人さんの記事を出した。今回は、施工業者(JV)の監理技術者である大成建設株式会社の藤本大輔さんに...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
建設業界は”外”からどう見えているのか? 好転のカギは、ICT化と非科学的コミュニケーションのワンツー
建設業界は”外”からどう見えているのか? 好転のカギは、ICT化と非科学的コミュニケーションのワンツー
"原動力の源はボクシングにあり" 「資本主義社会では投資家にならないと金持ちにならない仕組みになっている」 『21世紀の資本』という書籍が映画化され久しいが、日本の中小企業の生産性がなぜ低迷しているのか憂う男がいた。 建...

この記事を書いた人

根津 寿子
この著者の他の記事を見る
橋の記事を中心に、公共事業の記事を書きます。読んでくださったかたに、お役立ていただける情報発信を心がけています。データサイエンスに関心があります。Master of Business Administration
「一体なにを借りたらいいの?」 塗替え現場の”PCB・鉛”を安全に処理するには、まずは”プロ”に相談すべし 「一体なにを借りたらいいの?」 塗替え現場の”PCB・鉛”を安全に処理するには、まずは”プロ”に相談すべし

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 「一体なにを借りたらいいの?」 塗替え現場の”PCB・鉛”を安全に処理するには、まずは”プロ”に相談すべし
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 「一体なにを借りたらいいの?」 塗替え現場の”PCB・鉛”を安全に処理するには、まずは”プロ”に相談すべし

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様