施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

一生懸命働く人が報われる公正な入札制度が絶対に必要だ

  • インタビュー
  • キャリアを考える
公開日:2023.04.06
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有

ツラかったことも、今となっては全部笑い話

――こちらの事務所は、所掌業務が幅広な印象ですが、慣れましたか?

関さん おっしゃる通り範囲が広いし、道路事業には大きな予算が配分されていますし、河川事業は吉野川という大河川を管轄しています。過去からの経緯を踏まえ、日々責任の重さを感じながら、仕事をしているところです。こちらの事務所には、過去に何度か足を運んだことがあるんです。ただ、実際に住んでみて、初めて気づくこともけっこうあります。

――これまでの仕事で嬉しかったことはありますか?

関さん いろいろあります。たとえば、豊橋河川国道事務所長時代に、放水路完成50周年記念ということで、シンポジウムを開催したのですが、自分が着任してからいろいろ準備してやった結果、地元の方々にも非常に喜んでいただけました。それは嬉しかったです。

――ツラかったことはありましたか?

関さん これも、いろいろありますね(笑)。また、いろいろ失敗もあり、多くの方にご迷惑をかけたこともありました。今となってみれば、ご迷惑をお掛けしたことを除けば、ツラかったことの全部、笑い話になってしまいますね(笑)。強いて言えば、仕事や博士論文を書くために、家族との時間を十分に持てなかったことですかね。

――それだけ論文をまとめたいという強い思いがあったわけですか?

関さん そうですね。たとえば、山間部で地域のため頑張っている建設会社さんのように、「一生懸命働く人が報われる公正な入札制度が絶対に必要だ」という思いが根底にありました。一生懸命働いているのに、給料が払えないとか、会社を維持できないといったことは、あってはならないからです。そう言った問題を解決する方法を考えなきゃいけない、ということでやっていました。

【PR】なぜ施工管理技士の資格は「転職=給与アップ」に有利なのか?

賃金や利益が上がらなければ、「付加価値労働生産性」は上がらない

インタビューに答える関さん

――学位論文について、もうちょっと教えていただけますか?

関さん 論文テーマは「わが国の公共工事における労働条件の遵守に関する課題と対策」というものです。つまり、公共事業における労働条件の遵守に着目した研究です。公共事業において業者選定には競争入札が用いられています。競争入札において、賃金(労働条件)を下げることで入札価格を下げ、競争に勝つことを妨げる必要があると考えています。そうしなければ競争である以上、適切な賃金水準を保つことはできないと思います。

そのため、労働条件の遵守に関する課題を明らかにし、その解決策として受注したいという競争意欲(競争原理)に基づき物的労働生産性・付加価値労働生産性を向上させる誘因について検討した研究でした。

日本の公共工事の入札では、入札者が価格の上限下限を推算して、その範囲内で入札された金額で契約がなされます。一方、欧米では、入札者は施工計画を考えて、労務費や下請けへの支払い、会社の利益などを積み上げた上で、入札金額を決めています。

日本の場合は、公共工事は請負契約なので、事故なく、品質が守られ、近隣に迷惑をかけず、法令が守られ施工していれば、受注者が5人で作業しようが、10人で作業しようが、一切不問なんです。これと同じ関係は、多くの場合、元請けと下請けにもあります。その背景には請負契約制度により、現場の作業について、発注者も元請けも口出ししない運用がなされていることがあると思います。

欧米では、法律によって、発注者は作業員にちゃんと賃金が支払われているか確認する仕組みができています。たとえば、スイスでは労使間での支払いに関する取り決めもできていますし、アメリカでは作業員には十分な額の最低賃金を支払うことが保証されています。作業員が満足できる最低賃金を支払わない会社は受注できません。

ついでに言えば、ダンピング対策や生産性に関する考え方も、日本と欧米では異なります。日本では、価格(入札価格)への働きかけによる間接的なダンピング対策が取られています。一方、欧米では、労働条件に働きかける(労働条件を設定し、労働条件の遵守を確認する)直接的なダンピング対策が行われています。これまでのヒアリング調査などでは、日本のようなダンピングが課題となっているとの話は聞いたことがありませんでした。

話は変わりますが、よく話題になる生産性についてですが、生産性についてその定義を明確にせず、議論されていることが多いと感じています。生産性の考え方は、労働時間あたりの施工量を図る「物的労働生産性」と、労働時間当たりの賃金や会社の利益を図る「付加価値労働生産性」があります。これが入り混ざって議論がなされていると思います

極論すれば、付加価値労働生産性の考えでは、すべてボランティアの人々が一生懸命、最新の技術を使ってやった仕事は、賃金も利益も発生しなければ付加価値労働生産性はゼロになります。一方で、作業員が適当にやった仕事でも、1日5万円の賃金をもらえば、付加価値労働生産性は高くなります。

つまり、どんなに最新の技術を用いて、いろいろ工夫して物的労働生産性を上げたとしても、賃金も利益も上がらなければ、付加価値労働生産性は一向に上がらないということになります。こういうところにも、日本の公共工事が抱える問題の根源があるんじゃないかと常日頃考えています。

――非常に根深い問題だと思われます。

関さん 日本でも品確法があり、この運用指針が改正され、「発注者は下請け業者への賃金の支払い、適正な労働時間の確保の実態の把握に努める」という内容が明確に描かれました。今の私の立場としては、この指針に基づき、事務所が発注した工事において、運用指針に書かれている内容を実直に遂行していくことが重要と考えています。

ただ、いきなり全部やるのはムリがあるので、できる工事、できる工種から、工事日報をしっかりつけていくといったところから始めていこうと考えています。

最終的には、「入札金額の適正化」、「上限金額の適正化」、「加減金額の適正化」の3つを同時に進めていく必要があると思っています。そうしない限り、戦後以来続けている公共工事の価格の決めかた・やり方から抜け出せないんじゃないかと考えています。

学位論文では、いろいろ調べ整理して、今後の取り組みについて提案していますが、今のところは「机上の空論」です。論文に書いたことをどうやって実際の現場にビルドインしていくかが、私の次の仕事だなと考えているところです。

「国にしかできない仕事」に関われるのが醍醐味

関所長

――国土交通省の働きがい、魅力について、どうお考えですか?

関さん 世の中には、人1人がどんなに頑張っても達成できないことがいろいろあります。人1人ではできないけど、皆で頑張ればできることをするのが、公共事業だと思っています。公共事業の中でも、市町ではやりきれないことは県がやり、県がやりきれないことは国がやるといった具合に役割分担があります。つまり、公共事業の中には、国でしかできない仕事もあるわけです。そういった仕事に関われるのが、国交省職員の魅力と言うか、醍醐味なのかなと考えています。

――国土交通省の働き方改革も必要だと思われますが、いかがですか?

関さん それはとても大事なことだと考えています。私は、建設現場の働き方改革も国土交通省の働き方改革も、基本は同じだと思っています。と言うのは、どちらも、働く人とその人の時間を大切にすることだと思います。そして、大切な時間を費やして働いている、働いてもらっていることを自覚することだと思います。大げさな言い方かもしれませんが、基本は人を大切にすることだと思います。

そのためには、何にどれだけの時間をかけているのかについて、理解する(ある程度定量的に明らかにする)ことが必要であると思います。何にどれだけ頑張っている(時間を費やしている)のか理解しないと、時間を大切にするための大局的な取り組みをすることは難しいと思います。

たとえば、効率的に仕事をしようとして新しい方法(新しい技術)を取り入れようとした場合、長い時間をかけている仕事と短い時間をかけている仕事があれば、長い時間をかけている仕事に対して、新しい方法(新しい技術)を取り入れたほうが、全体として効果が高いと思います。働き方改革を進めるためには、働く人とその人の時間を大切にする思いをしっかりと持って、大局的な視点から、どうすれば人と時間を大切にする(効率的に時間を使う)ことができるのかを考える必要があると思っています。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする57
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る3
こちらも合わせてどうぞ!
「このままでは日本は滅びる」 インフラ投資を超加速し、建設に”希望とロマン”を
「このままでは日本は滅びる」 インフラ投資を超加速し、建設に”希望とロマン”を
今、日本から活力が失われている。OECD統計では、日本の実質賃金は諸外国と比較し低調に推移し、円安・物価高にも終わりが見えない。これらの課題を解決するため、積極的な公共投資による内需拡大・デフレ不況の緩和より、失った国際...
“4週8閉所”は土木が初めて5割超も…建築は3割で格差拡大【建設業の週休2日問題】
“4週8閉所”は土木が初めて5割超も…建築は3割で格差拡大【建設業の週休2日問題】
【日建連】最新の週休2日の進捗具合は? 日本建設業連合会(日建連)はこのほど、『週休二日実現行動計画』に基づき、会員企業の現場を対象に2022年度上期の週休2日の取組み状況を発表した。報告書によると、1万2,205現場(...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
「”下請け”という言葉は使わない」 徳倉建設の現場代理人が語る、円滑な現場のつくり方
千住関屋町再構築工事の現場代理人にインタビュー 箱物行政も今は昔。 「公共工事もメンテナンスの時代」と世論を喚起されてますが、社会資本整備の計画は昨今の不景気でも乗数効果を期待されての証左。東京都なら発注の減少はないだろ...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
一生懸命働く人が報われる公正な入札制度が絶対に必要だ 一生懸命働く人が報われる公正な入札制度が絶対に必要だ

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 一生懸命働く人が報われる公正な入札制度が絶対に必要だ
  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • 一生懸命働く人が報われる公正な入札制度が絶対に必要だ

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2023/04/07 6:52

    天下りが無く
    学校での繋がりが
    無くなれば
    改善出来るでしょう

    返信する 通報する
  • - 2023/04/19 23:37

    言葉は悪いですが行政建築が点数稼ぎのお布施案件になっていると思います。
    土木は工種が少なくなるので比較的楽になる傾向があると思うのですが…。
    行政関係の木造建築はチェック項目が多いので赤字になりやすいと思いました。
    行政関係の監督さんの当たりハズレで鬼のような赤字を叩き出す可能性があるので中小規模で経験が浅いゼネコンさんは請負うのはやめたほうが良いと思いました。
    一ヶ月で4桁万円の赤字がでる公共建築現場にいた派遣社員のコメントでしたw

    返信する 通報する
  • - 2023/04/29 12:38

    コンサルタントですが、毎年同じコンサルが特定される状況、他を排除して同じところに出し続けることは、頑張ろうとする会社のやる気が無くなる原因と思います。またコンサル間の給料差にも。
    昔のように役所の技術レベルが高ければ、業者の指導ができるのですが、今のような状況では既得権益のある業者以外は受注できない環境にありますね。プロポーザルは特に。
    また業務評定という業者の生殺与奪権を振り回すような状況が横行していることも入札の公平性が自治体よりも低い原因と思います。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様