印象に残っている現場、トンネル工事の魅力とは
前回、窪川佐賀道路の平串トンネル工事を請け負う戸田建設の現場での取り組み(工夫)について、記事をまとめた。今回は、作業所長である加藤広則さんのこれまでのキャリアを中心に記事をまとめた。現場代理人である下河太一さんにも話に加わってもらった。
- 加藤 広則さん 戸田建設株式会社四国支店
令和2-5年度 窪川佐賀道路平串トンネル工事 作業所長 - 下河 太一さん 戸田建設株式会社四国支店
令和2-5年度 窪川佐賀道路平串トンネル工事 現場代理人
なんとなくココに行こうかな

加藤さん
――ご出身は?
加藤さん 名古屋です。
――戸田建設に入社したのはいつですか?
加藤さん 平成3年です。名古屋支店配属です。
――戸田建設で「これをやりたい」というのはあったのですか?
加藤さん そう強いものはなかったです(笑)。なんとなく「ココに行こうかな」という感じでした。
――「トンネルをやりたい」というのもなかったのですか?
加藤さん 全然なかったです。最初に配属された現場がたまたまトンネルだっただけです。
――名古屋支店が長かったのですか?
加藤さん そうですね、23年ほどいました。愛知、岐阜、三重、長野、静岡のいろいろな現場をやりました。とくに長野の現場が多かったです。東日本大震災が起きた後、東北の支店に異動になり、そこに6年いました。今所属している四国支店に来たのはその後です。最初は宇和島の現場にいて、次に高知に来ました。
「名古屋市内で働きたい」と答えたのに…
――最初の現場はどのような現場でしたか?
加藤さん 長野の山奥にある高速自動車道のトンネル現場でした。名古屋支店で勤務するに際し、会社から「どこで働きたい?」と聞かれました。そこで私は「名古屋市内で働きたい」と答えたのですが、長野の山奥で働くことになりました(笑)。ちなみに、当時名古屋支店には私を含め5人の新入社員がいましたが、私以外はみんな名古屋市内の現場でした(笑)。
――大丈夫でしたか?
加藤さん 大丈夫でした。周りの人も気さくな方が多かったので、楽しく仕事ができたと今では思っています(笑)。この現場を経験したことで、社内的にトンネル経験者という扱いになりました。トンネルは基本的にNATMです。
――いわゆる「トンネル屋」ではないのですか?
加藤さん トンネルメインでやってきましたが、建築の現場とか、トンネル以外の現場もたくさんやりました。
――建築もですか。
加藤さん そうです。たまたま動いているトンネルの現場がなかったので、1年半ほどゴミ処理場の建築工事現場に入りました。建築のほかにも、船着場や下水道など、いろいろな現場に入ったことがあります。積雪の多い場所だと、冬に現場が止まるので、その間だけ応援でほかの現場に入るわけです。出稼ぎみたいな感じです。
――トンネルの現場がないからとは言え、いきなり建築の現場に行かされるとは大変ですね。
加藤さん そうなんですよ(笑)。建築のことはなにもわからないまま現場に入ったわけです(笑)。土木と建築とでは仕事のやり方なんかも違うんですが、結果的にはなんとかなりました。
それぞれ人の性格に見合ったしゃべり方、仕事の任せ方が非常に重要
――初めて全体を任された現場はなんでしたか?
加藤さん 新東名高速道路の静岡第五トンネル(仮)の現場でした。副所長兼監理技術者として入りました。新東名は設計速度150km/hでつくられているので、3車線でも断面がかなり大きいんです。
――初めての全体管理ということで、苦労したことはありましたか?
加藤さん やはり現場というものは、誰か1人欠けても、うまくいきません。すべての人がウマくハマり込むようにしてやることが大切です。そのためには、それぞれの人の性格に見合ったしゃべり方なり、仕事の任せ方なりをすることが非常に重要でした。