発注者と経営者が心を砕いて仕事を組み立てるしかない
――ヤミ残業がさらにヤミ化する懸念がありますが、どうお考えですか。
室永さん ヤミ残業は、そもそもあってはならないことだと思います。そのようなものが発生しないよう、発注者の立場から言えば、適正な工期設定や現場協議の効率化など、常に改善し続けるべき課題があると思います。
一方で、それぞれの建設会社の経営のあり方が問われる部分もあると思います。時間内に仕事を終わらせる、仕事量がオーバーフローしないようにするためには、業務の効率化など、会社としてもやれることはたくさんあるように思うからです。
そういうことが起きないようにするためには、発注者と経営者があらかじめ心を砕きながら仕事を組み立てておく、これに尽きるんじゃないかと思っています。
ひたすら詰め込む時間も必要だが、自由な時間も必要
――「休んでばかりでは一人前の技術者にはなれない」という声もありますが、どうお考えですか?
室永さん 私の個人的な話になりますが、私が国土交通省に入った20数年前は、残業がスゴく多かったです。終電がなくなって、タクシーで帰宅することも少なくありませんでした。ただ、ここ数年はそういうことはほとんどなくなりました。
では、今の若い職員たちが全然育ってないかと言えば、そんなことはありません。むしろ、今の若い職員は、プライベートの時間を有効に活用している人も多く、ITや国際など、建設業界以外の新しい知識やさまざまな人との交流を持っているので、われわれよりも広い視野を持っているように感じることがあります。
昔と今では仕事に対する価値観は違っていますが、「学びたい」とか「知りたい」という人間がそもそも持っている欲求は変わっていないと思っています。
職場以外の異分野の人とつながるという素地は、建設業界にイノベーションをより起こしやすいのではないかと感じています。若い人が育っていくためには、ひたすら詰め込む時間は必要かもしれませんが、自由に過ごす時間も必要だと思っています。今の時代はその両方をやっていくことで、トータルでの生産性が上がっていくのではないでしょうか。
来年度には当たり前になっているぐらいの勢いで取り組みたい
――自治体などの発注者との連携はどうなっていますか?
室永さん 先日、ある地方ブロックの県政令市の土木トップと意見交換する機会があったのですが、国と自治体で足並みを揃えて対応していきましょうということで、お互い一致していると感じました。
個人的には一般の市町村の取り組みも重要だと思っていて、市町村ともしっかり連携しながら取り組んでいきたいと思っているのですが、市町村とダイレクトに連携するのはなかなか難しいところがあります。そういう状況だとしても、都道府県を通じて、いろいろな働きかけ、支援などを行なっているところです。
――「週休2日、残業なし」が当たり前になると思いますか。そうなるのにどれぐらいの期間がかかると思いますか。
室永さん それが当たり前の建設業界にしていかなければならないと考えています。具体的に何年後かと言われると、答えるのが難しいですが、ただ、意気込みとしては、来年度にも当たり前になっているぐらいの勢いを持って、みんなで一緒に試行錯誤しながら取り組んでいきたいと思っています。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
地方ゼネコンの監理技術者です。
国交省工事は比較的融通が効くし協議も出来るが市になるとハッキリ駄目です。
聞く気が無いしゴリ押しするし書類は増やす一方で挙げくに完了検査でまだ書類を作らせようと指摘する。
市役所… わかります
週休2日という名目があっても金曜日の夕方に月曜の朝イチで書類持ってこいとか言われるとね
給料の安さ、重大事故の多さ、犯罪率の高さ。週休二日になったとて、ネガティブな要素が多すぎてまともな若者が建設業によりつくとは思えない。
世の中が週休3日制とかテレワークとかしてるのに建設業は…今更感
主に地方行政が、現行の書類+簡素化した書類+マイナールール書類
=むしろ増える書類、打ち合わせになっていると感じます。
電子の検査も特記で推奨するわりには写真帳、竣功図、出来形図、諸々紙での提出を指示される現状に違和感しかない。
というかそもそも書類は発注者の決裁とるのだから受注者が受ける検査は現場だけでいいと思ってしまう。
単価だけ上げるのではなく歩掛何年前だよって問題とか、とにかく何もかもが古すぎるので、丸っとすべてを変えるくらいの姿勢を発注者には期待したい。
まだこんなこと言ってるのか、、
この業界は有給が「取れない」のはまだマシで、遵法意識が低く「存在しない」会社もあります
私は入社半年後に社長に「有給休暇制度はない」と言われて、その後証拠集めして数年後の退職時に労基に駆け込みました
建設業に興味あっても入る会社間違えると大変な事になります
週休2日じゃなくて完全週休2日な。
二度と間違えるなよクソが。