建設ディレクターは現場を救う?
株式会社内山建設の記事のトリは、女性社員のお二人だ。橋口裕美さんは総務部で経理の仕事をしながら、あの建設ディレクターとして働いている。
中田海音さんは高校で建築を学んだ後、なぜか土木の現場で働いている。内山建設でのふだんの仕事ぶり、働きやすさなどについて、お話を聞いてきた。
建設ディレクターと言っても、まだ任せてもらえない部分がある

橋口 裕美さん(株式会社内山建設 総務部)
――橋口さんは今、建設ディレクターとしてお仕事されているとのことですが、すんなり受け入れられたものだったのでしょうか?
橋口さん いまだに「すんなり」とはいっていません(笑)。現場代理人さんは、職人気質なところがあるので、「(書類づくりも)自分でやりたい」という方が多いからです。今でも、まだまだ任せてくれていない部分はあります。
――橋口さんご自身として、建設ディレクターという仕事はすんなり受け入れられましたか?
橋口さん もともと総務で経理の仕事をしていたのですが、あるとき、上司が雑誌に建設ディレクターの記事が載っているのを見つけてきて、「ちょっとやってみたらどう?」と言われて、「はい、わかりました」と答えたのがきっかけでした。
――建設ディレクターとしては何年目ですか?
橋口さん 4年目です。
――傍目には、仕事に慣れるには十分な期間だと思われますが。
橋口さん まだまだです(笑)。経験不足な部分が多いので。でも、やっていて楽しいです。
土木に関する知識を身に付けたい。そのためには現場経験が必要
――これまでにやってきた仕事はどのようなものでしたか?
橋口さん 施工計画書づくり、ISO関係の書類づくりといったところですね。あとは、現場の安全管理者に同行しての安全管理関係の書類づくりです。
――建設ディレクターとしての仕事をする上でのモチベーションはなんですか?
橋口さん 内山建設に入社して16年ぐらいになるのですが、ようやく「土木に関する知識を身に付けたい」と強く思うようになりました。その思いが日々の仕事のモチベーションになっています。仕事をしながら、専門用語を覚えていったり、自分の成長を感じているところです。
――建設ディレクターとして仕事をしていく上での課題はなんだとお考えですか?
橋口さん 現場を経験していないことだと思います。たとえば写真整理をする場合、現場を知らないので、必要な写真がどれなのかわからない、ということがあります。実際、写真の撮り方がわからなかったり、必要な写真だったのにデータを削除してしまったということがありました。そういう状態だと現場に迷惑をかけてしまうので、一度現場を経験したいという思いがあります。
――建設ディレクターの仕事は他の社員にもおススメできますか?
橋口さん そうですね。パソコンが得意な人にはおススメです。いずれは中田さんにも建設ディレクターとして頑張って欲しいと思っています。
――そういう話になっているんですか。
橋口さん そうですね、将来的には。デキるコなので(笑)。