ベテラン土木技術者が考える、ICT施工とは
金杉建設株式会社のベテラン土木技術者である菊地健市さんにお話を伺う機会を得た。菊地さんは、情報化施工と言われたころから、3Dデータを活用した施工を手がけてきた方で、最初にICT施工でやった現場は、旧i-Construction大賞の優秀賞を受賞している。
発注者の信頼も厚く、2つの現場の監理技術者(特例監理技術者)を任されたこともある。言ってみれば、ICT施工のグランドマスターだ。そんな菊地さんにとって、ICT施工というものがどう映っているのか。これまでのお仕事を振り返っていただきながら、お話を聞いてきた。
※R4・R5江戸川右岸小平地先堤防整備工事の内容は、2023年6月上旬取材時点
近隣地権者への対応に気を使う現場

R4・R5江戸川右岸小平地先堤防整備工事の現場の様子(2023年6月上旬取材時点)
――こちらはどのような現場ですか。
菊地さん 江戸川河川事務所発注のR4・R5江戸川右岸小平地先堤防整備工事で、現場は外郭放水路の下流に位置しています。既存の堤防上に築堤盛土する工事で、盛土には上段盛土と下段盛土があります。今は上段盛土をやっているところです。8月から住宅基礎や水道管などを撤去する基盤整備に入り、道路や搬路の舗装工事、水道管工事などをやって、令和5年6月末に完了する予定です。
――工事の進捗はどうですか。
菊地さん 80%以上は終わっています。あとは盛土の仕上げなどが残っています。これまでのところ順調にきています。今はICT建機は2台ぐらいしか動いていませんが、多いときは5台ほど動いていました。
――こちらの現場で苦労したことはなんでしたか?
菊地さん 一番気を使ったのは近隣の地権者への対応ですかね。この現場には田んぼが隣接しているのですが、たとえば、農作業用の乗り入れ口をどう設置するかについては、発注者を含めて何度も話し合いをしながら進めており、要望に応じて、乗り入れ口の付け替えなんかも行いました。あとは、水道管を元栓から撤去するよう依頼されたので、撤去作業はかなりの長い距離に及びました。
特例監理技術者として2つの現場を掛け持ち

現場スローガン
――特例監理技術者としてこちらの現場以外もやっているのですか。
菊地さん 特例監理技術者だったのは今年3月までなので、「やっていた」というのが正しいです。もう一つのR3江戸川右岸金杉地先堤防工事の現場が動いていたときは、特例監理技術者として2つの現場をみていました。現場同士はそれなりに近かったです。
――特例監理技術者はあまり聞かない役職名ですが、初めてやったのですか?
菊地さん そうです。私もそうですし、金杉建設としてもはじめてです。最近できた役職なので。特例監理技術者だったのは9ヶ月間ほどでした。
――特例監理技術者を設置した発注者の意図はなんだったのでしょうか。
菊地さん おそらく、入札の不調不落が多かったので、同時に工事本数をこなさなければならなかったからだと思います。
――2つの現場の監理技術者を実際にやってみて、どうでしたか?
菊地さん 発注者の理解があったので、問題なくできたと思っています。補佐もつけていただきましたし。ただ、2つの現場どっちもみないといけないのは、それなりに大変でした。先に終わる金杉の現場のほうに軸足を置いてやっていました。だいたい7:3ぐらいの割合で仕事量を振り分けていました。自分としてはやって良かったと思っています。
――どういったところでやって良かったのですか。
菊地さん 若い技術者に仕事を任せて、どんどん経験させることができたからです。
――どちらの現場もいわゆるICT施工ですか。
菊地さん そうです。
河川だけですかw