施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ICT施工はとにかくラクだが、あくまでただのツールに過ぎない

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2023.07.04
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

情報化施工と「中身は一緒じゃん」

――菊地さんがICT施工をはじめてやったのはいつですか?

菊地さん 平成28年ですね。やはり堤防工事でした。その前の情報化施工のころからGNSS締め固め管理やTS出来形などは一通りやっていました。ICT施工になったところで、「中身は一緒じゃん」と思ったので、「じゃあICT施工をやってみよう」となりました。会社からも「やるしかねえだろ」みたいなプレッシャーもあったので(笑)。

実際にやってみると、機材なんかも手持ちのものが使えたので、それほど苦労することなくできました。「ICT施工といっても情報化施工の延長だな」と思いました。

――それほど苦労はしなかったんですね。

菊地さん はじめてにしては、思ったより苦労しなかったということです。ただ、起工測量、出来形測量については、見た目が映えるので、レーザスキャナでなく、とあるカメラメーカーのUAVで写真測量をやることにして、点群データの処理はとあるシステム会社さんのソフトを分からない所を教えてもらいながら処理し、当時のUAVは自分たちでちゃんと飛行計画を組まないとうまくラップしてくれないものでした。結果的には、自分たちにノウハウを蓄積することができたので良かったのですが、最初は手探り状態で大変でしたね。

建機はICT建機ではなく、手持ちの重機に後付けでやりました。この辺は全部自分たちでやるのはキビしかったので、お付き合いのあったアクティブ・ソリューションさんにお願いしました。

最初にI-Con大賞受賞を聞いたとき、「それってなに?」(笑)

――その現場でi-Construction大賞の優秀賞を受賞したそうですね。

菊地さん そうです。ほかに適当な現場がなかったからだと思います(笑)。とくに自社だけでICT施工をやっていたのは、ウチぐらいしかなかったですから。後で聞いた話では、国土交通省としては、もともと下請けにICT施工をやってもらうのではなく、元請けが自社でICT施工をしてほしかったそうです。

――いわゆる「なんちゃってICT施工」はダメよ、ということですね。

菊地さん まあ、そうですね。

――月並みな質問ですが、i-Construction大賞受賞は嬉しかったですか?

菊地さん 正直なことを言うと、最初に受賞を聞いたときは「それってなに?」という感じでした(笑)。表彰式をやるというので、霞ヶ関の会場に行ったとき、初めて「けっこうスゴい賞なんだ」と気づきました(笑)。

もう従来施工には戻れない

――それ以降の現場はすべてICT施工でやってきたわけですか?

菊地さん そうですね、全部ICT施工の現場です。7〜8現場ぐらいやりました。どれも国発注の河川の現場です。

――それだけの数のICT施工の現場を経験すると、かなり熟練しているのではないですか。

菊地さん そうかもしれません。機材なんかも改善されてきていますし。ICT施工はとにかくラクなので、従来施工にはもう戻れませんね。自分だけでなく、オペレーターさんなども作業がラクになったという話を聞きます。

――ICT施工だったから、特例監理技術者として2つの現場を同時にみることができた、という側面はありましたか。

菊地さん それはありましたね。ICTだからこそ、測量といった作業量自体が減りますから。従来の方法だと、自分が現場に張り付いていなければならないとか、本社から人を呼ばなければならないといったことも発生していたかもしれません。

――ICT施工のノウハウについて、部下などにレクチャーすることもあると思いますが、どんな感じですか。

菊地さん 基本的には、私のほうで設計データなどを組んで、あとの修正や出来形の評価などは部下にやらせるというカタチでやっています。ICT施工について経験のある者は、最初から仕事を任せています。おかしなところがないかチェックするぐらいです。役所との調整とかCIMのやり方とかに関しては、ちょくちょくアドバイスしたり、チェックしたりはしています。

――CIMも自社でやっているんですよね。

菊地さん そうですね。

【PR】未経験でもはじめられる!施工管理の求人特集

現場のものづくりは、最後の最後は人の手が必要

――「ICT施工だけできても、一人前の技術者とは言えない」という話を聞いたことがあるのですが、この点どうお考えですか。

菊地さん それはそうだと思います。ICTはあくまでただのツールですから。現場のものづくりでは、最後の最後は人の手が必要になってきます。

――ICT施工以外の部分で、部下に教える上で心がけていることはありますか?

菊地さん ICTというツールの使い方をマスターするのは今の若い人は得意なので、そのツールをどうまとめて使うかといったところをちゃんと教えるようにしています。

――デジタルとアナログの違いについて、どうお考えですか?

菊地さん 個人的には、アナログはアナログでおもしろいですけどね。この場合のアナログとは、丁張りをかけたりとか役所と交渉したりといった地道な作業という意味ですが。若い人も好きになってもらいたいという思いはあります。ICTという道具を使うことで、仕事に余裕ができる分、地道な仕事にも手を回しやすくなるのかなと感じています。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「言いわけ」
工事規模が小さいから、ICT施工はムリ?そんなの、ただの「言いわけ」
ICT施工にチカラを入れるようになった理由とは? もう1年以上前のことになってしまったが、とある人に「ICT施工にチカラを入れている会社を紹介してください」とお願いしたら、埼玉県にある金杉建設株式会社(本社:春日部市)を...
「インフラDX人材」の育成へ。関東地方整備局が「関東DX・i-Construction人材育成センター」を設立
「インフラDX人材」の育成へ。関東地方整備局が「関東DX・i-Construction人材育成センター」を設立
発注者・受注者双方のインフラ分野のDX推進へ 2021年は国がデジタル庁を設置するなど、コロナ禍を機にビジネスや業務を革新するDX(デジタルトランスフォーメーション)があらゆる局面で進んでいる。 国土交通省は2016年か...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「カネをかけず、ラクして稼ぎたい」 山口土木・松尾さんがICTに情熱を注ぐ理由
「カネをかけず、ラクして稼ぎたい」 山口土木・松尾さんがICTに情熱を注ぐ理由
独自スタイルでICT化を進め、売上が2倍に 株式会社山口土木(山田健一社長)は、従業員40名ほどの岡崎市にある地域建設会社だ。10年ほど前から、「カネをかけず、ラクする」ため、独自のスタイルでICT化を推進。作業効率が向...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
ICT施工はとにかくラクだが、あくまでただのツールに過ぎない ICT施工はとにかくラクだが、あくまでただのツールに過ぎない

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • ICT施工はとにかくラクだが、あくまでただのツールに過ぎない
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • ICT施工はとにかくラクだが、あくまでただのツールに過ぎない

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2023/07/05 21:54

    河川だけですかw

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様