社会保険などの教育を進めないと、職人の立場はどんどん弱くなる
――協会としての取組みにも繋がるかと思いますが、これから建設業界に女性を増やしていく、離職を減らしていくには、どうしたらいいとお考えですか?
前中代表 それはシンプルに建設業の職人という仕事に価値づけされること、つまりかっこいいな、稼げるんだなと思ってもらえるかが大切だと思います。現状は3Kのイメージが強いですが、これを変えていくためには個人個人の意識を変えていかないといけないですし、そのためには”教育”を強化していくべきだと考えています。
これは技能向上という意味ではなくて、社会保険をはじめとした社会常識の部分です。もちろん、ちゃんと理解されている方もいますが、すべての方ではありませんから。自身が社会保険に入っているかどうかすら分かっていない方もいるんですよ。
そこで、この3月と4月に女性技能者に寄り添った社会保険セミナーを開催しました。女性技能者の働き方は、個人事業主、一人親方、会社での雇用とさまざまですが、中には実際の雇用形態は社員なのに、厚生年金などの社会保険に未加入で「一人親方扱い」として働いている方もいます。まずはこうした社会保険や自身の雇用形態について知ることが、長く働き働けることにつながると思いますし。こうしたセミナーを受講して将来を考えることで、社会性も身についていくと考えています。

国土交通省「建設業の一人親方問題に関する検討会」の参考資料より
――たしかに一人親方扱い、つまり「偽装一人親方(※)」は本来は社員とすべき方で、本人たちにとってメリットはほとんどありませんからね。
※偽装一人親方・・・技能者のうち、実態は施工会社に雇われた時間で働く社員であるにも関わらず、成果で仕事を請け負う一人親方と偽装して働いている技能者を指す。とくに経営が不安定な施工会社は、社会保険料や雇用保険料などの支払いが必要ない請負契約の一人親方に見せかけるケースが増えている。
前中代表 そうですね。私自身も仕事を始めた当初は「一人親方扱い」だったんですよ。それに国民年金や健康保険の支払いや確定申告をしなければならないことも知らなくて。いまはちゃんと社員として働いていますが、もしあのまま一人親方扱いとしての状態が続いていたら、将来の保障もなかったわけですから大変ですよね。
それに、最近ではインボイスや建設キャリアアップシステム(CCUS)など、技能者の方を取り巻く環境が急速に変わっています。意見は色々あるとは思いますが、決まったことはきちんと学んで準備をしていかないと、どんどん立場も弱くなっていきますから。
地道な話ですけど、技能者として知っておくべきことを学べるセミナーからはじめて、最終的には上位会社と交渉できるような技能者が増えていけば嬉しいですね。

東京大学での交流会
現場仕事とライフイベントが両立できる環境づくりを
――女性はライフイベントが多く、仕事との両立が難しくなり辞められる方もいます。
前中代表 私自身が両立できなかった代表やと思っています。私は昨年の10月に結婚したんですが、一人親方扱いだった過去から、現在は会社員という立場になりました。日給で働いていたときは、仕事か出産(人生)か、どちらかを選ばないといけないなと思っていました。
で、仕事を選んだわけですが、いま思えば、方法はいくらでもあったんじゃないかなと考えていて。どちらかしかできないんじゃないかという考え方を改めて、仕事と出産・子育てとの両立については取り組んでいきたいなと思っています。
でも、建設業界が若者や女性から選んでもらえるような産業になるには、まずはやっぱり会社の努力が必要だと思います。技能者が働く会社は小規模経営が多くて、技能者個人の労働力に依存している部分も大きいので、権利はあっても使いにくいというのが実情だと思いますし、それに子どもが生まれれば保育園に送ることも必要になりますけど、朝8時の朝礼に出ないと入れてくれない現場もまだまだあるので、変わっていってもらいたいことは多いですね。
――いまお話いただいた制度面以外だと、現場の環境はこの10年間でずいぶん向上したように感じていますが、女性目線ではまだまだ足りない部分も多いですか?
前中代表 トイレや更衣室は、現場に女性がいるいないに限らず設置してもらう方向に変わっていくべきだと思います。なので、元請は施主に対して必要経費として交渉を進めてほしいです。やっぱり働く環境が良くないと、良い仕事ってできないですから。トイレが汚い現場は、現場の中も整理整頓されていませんしね。
もちろん、徐々に変わってきているとは思います。スーパーゼネコンの現場では、トイレにエアコンもついていますから。でも、この課題って10年前から大きく変わってないんですよ。だから、これからも声をあげ続けていかないとなって思っています。これまでもけんせつ小町さんであったりとか、色んな方が道を切り開いてくださったので、これからは私たち技能者も含めて、みんなで声を大きくしていきたいですね。
――いまは、積極的に全国の女性技能者との交流も進めていますね。
前中代表 私も仕事で現場の女性とのお付き合いはありますが、仕事の関係性もあるので思ったことすべては言えないんですよ。けど、これまで交流会を4回開催しているんですが、仕事とは無関係な人たちで集まって、好きなことをトークできるので、皆さんにもすっごく喜んでもらいました。
それに、交流会には先ほどお話した社会保険セミナーへの参加につなげるためという意味合いもあります。継続がすることが大切なので、現場の声を定期的に拾っていって、しかるべきところに届けていきたいと思います。

4回目を終えた交流会
多くの女性たちに、建設業界の可能性を信じて挑戦してほしい
――ちなみに、前中さんが電気工事士の道を選んだきっかけは?
前中代表 もともとはアパレル系に進みたくて、工業高校のファッション工学科に行ってたんですけど、先ほどもお話したとおり、高校を出たらすぐ働かないといけなかったので、電気設備会社で電気工事士として働き始めました。そうしたら、親方とか熟練工の方々がみんなすごく優しくしてくれて、「この人たちに恩を返したい」「早くおやっさんたちを引っ張っていきたい」って勝手に思ってたんですね。で、気づいたら資格も取っていて、やっぱり資格を取るとなんか嬉しくて。「私にもできるじゃないか」みたいな自信にも繋がったし、親方も「すごいな、お前ならできるぞ!」と言ってくれたんで、そうしたらもう完全に乗せられて、今日まで電気工事士として働いています(笑)。
ただ、やっぱり建設業界の中でも私たちのような電気屋さんとか設備屋さんってどうしても立場が弱いので、そんな電気工事士の私がはじめた取組みだからこそ説得力があると思っていますし、どんどん前に進んでいけば、結果的に建設業界全体が底上げされるんじゃないかって期待しています。
――最後に、技能者を目指す女性たちにメッセージをお願いします。
前中代表 どんどん足を踏み入れてほしいなって思います。手放しで「素晴らしい場所ですよ」と言い切れないことも事実です。けどいま、私たちのような女性技能者でも声を上げ、提案できるようになってきて、建設業界は少しずつ変わりつつありますし、可能性がめちゃくちゃある業界だなって思っています。
その可能性を信じて、ぜひ挑戦してみてほしいですし、なにか困ったことがあったら私たちに相談してください。
最後に、ひとつ告知をさせてください。9月16日に、京都で当協会主催シンポジウム「女性技能者による新時代の幕開け」を開催します。性別問わず、多くの方のご参加をお待ちしています。
- (一社)女性技能者協会公式HP:https://www.tradewomenjp.com/
- 一般社団法人女性技能者協会note:https://note.com/wbcs_woman
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。