2人のキーパーソンによる「インフラDX対談」
国土交通省は現在、インフラDXなる施策を推進している。インフラDXとは、BIM/CIM、ICT施工などのデジタルツールによる建設業界の変革を指す(たぶん)。そのキーパーソンの1人が、先日記事にした大臣官房参事官(イノベーション担当)の森下博之さんだ。
このインフラDX実現のカギを握るのは、最も重要なプレイヤーである建設会社、とくに地域の中小の建設会社だろう。デジタルツールの導入に積極的な会社とそうでもない会社の両極化が進行している中、このデジタル格差をどう解消するかが、施策の成否に関わってくるからだ。
国土交通省は昨年、インフラDXに関するベストプラクティスを顕彰し、これを「横展開」させるため、インフラDX大賞を創設した。最高賞である国土交通大臣賞を受賞したのが金杉建設株式会社。同社トップは、これも以前取材した吉川祐介さんだ。インフラDXを実現する上で、地域建設会社サイドのトップランナーであり、キーパーソンの1人だと言える。
インフラDX「挑戦の年」に位置付けられるこの年に、2人のキーパーソンに対面していただき、インフラDXの来し方行く末などについて、語り合っていただくのは、有意義なんじゃないかなと考えた。ということで、インフラDX対談記事としてまとめてみた。
金杉建設は常に先駆的な取り組みをしている会社
森下さん 金杉建設さんにおかれては、第1回目となる令和4年度のインフラDX大賞(工事・業務部門)の国土交通大臣賞を受賞されました。誠におめでとうございます。
吉川さん ありがとうございます。
森下さん すでにご存知のことですが、国土交通省では、平成29年度からi-Construction大賞を実施してきましたが、建設現場の生産性向上だけではなく、インフラの利用、サービスの向上といった建設業以外の取り組みについても受賞対象を拡大するカタチで、令和4年度からインフラDX大賞をスタートさせたところです。
金杉建設さんは、第1回目のi-Construction大賞でも優秀賞を受賞されています。国土交通省が新たな施策を打ち出すたびに、常に先駆的な取り組みをなされている会社であることを再認識している次第です。ひとえに、吉川社長の先見の明によるものなのだろうと感服しています。
インフラDX大賞は、データとデジタルを活用してインフラ、公共サービスを変革していくインフラDXの推進に向けた優れた取り組みを表彰するもので、ベストプラクティスの普及展開を目的としています。
金杉建設のベストプラクティスは国交省の取り組みとピッタリ合致
森下さん 今回、国土交通大臣賞を受賞した金杉建設さんのベストプラクティスは、埼玉県発注の、現存県道の迂回路の設置工事であり、沿道の環境負荷が大きく、難易度の高い工事に対して、ICTを有効に活用された先進的な事例として、評価されたものだと承知しています。
小規模土工と排水構造物を丁張りレス化することで、民地の出入り口の環境負荷の低減を実現されるとともに、新設構造物だけでなく、埋設物も3Dモデリングすることで、混み合った施工箇所における施工上の問題点をあらかじめ抽出し、関係者との円滑な協議、合意形成も実現されました。
それに加えて、県や市町村の職員の皆さんに対しても、現場見学会などを通じて、先進的な取り組みについてご紹介されました。ICT施工や3Dモデルの活用などについて、これを広めることにも積極的に取り組んでおられます。
国土交通省では現在、ICT施工のすそ野を広げることが大事だという認識のもと、規模の大きな直轄工事だけでなく、地方公共団体などが発注する小規模な工事についてもICT施工を普及するための活動を展開しているところです。
われわれとしては、金杉建設さんのベストプラクティスは、今まさに国土交通省が取り組んでいる内容とピッタリ合致するものだと考えています。金杉建設さんは、これまでも先導的な役割を果たしてこられましたが、今後も引き続き業界をリードしていかれることを期待しています。
第一回【インフラDX大賞】国土交通大臣賞受賞(金杉建設HPより)
5年間突っ走ってきたことを評価していただいた
吉川さん お褒めの言葉をいただき、誠にありがとうございます。弊社は、さきほどお話しいただいた通り、第1回のi-Construction大賞の優秀賞をいただきました。その5年後には、第1回のインフラDX大賞の国土交通大臣賞をいただきました。
今では、i-Construction大賞を受賞すると加点などのインセンティブを設けている整備局もありますが、当時はそういうものがありませんでした。弊社としては、インセンティブがないことをネガティブに捉えるのではなく、「大変名誉な賞をいただいた」と前向きに捉えていました。弊社がこの賞をいただいたのは、弊社単独でICT施工に取り組んでいるだけでなく、他社などにも積極的に情報発信していることも含めて、評価されたからだと捉えていました。そういう思いで5年間突っ走ってきた感じです。
今回、再びインフラDX大賞をいただいたことは、弊社のそういう取り組みをご評価いただいたのかなということで、一層嬉しい思いがします。
森下さん i-Construction大賞を受賞してもインセンティブがないことに対して、社内的に「ちょっとサビしい」という雰囲気はあったのですか?
吉川さん それはなかったです。本省にお呼びいただき、国土交通大臣から賞状を手渡していただくという機会はなかなかありません(笑)。賞状や表彰式の写真などは、会社で大事に飾っています。弊社としては、「インセンティブよりももっと大事なものをいただいた」と受け止めています。
森下さん そう言っていただけると、ありがたいです。
吉川さん 弊社の社員は新しもの好きが多いんです。PRISM(官民研究開発投資拡大プログラム)には、第1回目から参加していますし、2回目以降はメインメンバーとして参加させていただいています。おかげさまで毎年1件必ず採択していただいています。
森下さん 改革マインドが旺盛なんですね。素晴らしいと思います。
吉川さん PRISMのプロジェクトとして、弊社がメインとなって自律型草刈機の研究開発を行っています。現在は、2台の草刈機を1人の監視員で管理するというところを中心に実験を行っているところです。今後はソフトウェアをつめていって、維持工事の生産性の向上につなげていきたいと思っています。
森下さん 素晴らしいと思います。われわれとしても、ゆくゆくは建設現場をそういうものにしたいと思っています。遠隔操作の草刈機がありますが、安全性は確保されるものの、人数的には普通の草刈機と同じなので、生産性の向上という点では、もっとさきの自動化、自律化というところまで進めたいと思っています。
吉川さん 良い塩梅の機械を良い塩梅の現場で使うという視点が大事だと思っています。ICTだの3Dだの言っても、しょせん道具なので、やはり適材適所で使うのが最善だと考えています。
土木系はいいよね。。。
現状知ってると若い子が新しく入るなら土木の方がいいだろうなと思うんだけど
(CIM等の省人化技術の推進、快測ナビ等スマホで仕事ができる)
やっぱり建築の方が人気なんだよね