施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「東京は再び地震に怯える都市に転落した」 関東大震災の復興整備から街づくりを再考する【関東大震災100年シンポ】

  • エトセトラ
長井 雄一朗
公開日:2023.09.01
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
出典:気象庁「関東大震災から100年」特設サイト(https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/gaiyo.html)

出典:気象庁「関東大震災から100年」特設サイト(https://www.data.jma.go.jp/eqev/data/1923_09_01_kantoujishin/gaiyo.html)

目次
  1. 震災により建築物の耐震基準が世界で初めて定まる
  2. 「品格ある街」を目指し、帝都を復興へ
  3. 後藤新平の理想と井上準之助の現実
  4. 隅田川の復興橋梁10橋は現在も現役
  5. 第二次世界大戦後、東京は再び巨大地震に怯える都市に"転落"

国土交通省は9月1日に関東大震災から100年の節目を迎えることを踏まえ、8月28日に東京ビックサイト国際会議場で「関東大震災100年シンポジウム~関東大震災から学ぶ今後の都市・インフラ整備~」を開催した。

1923年9月1日に関東大震災は発生した。大きな揺れは住宅を押しつぶし、炎は都市を焼き尽くし、死者・行方不明者は推定10万5,000人、住家の被害棟数は被災地全体で37万以上に上り、近代化した日本の首都とその周辺に甚大な被害をもたらした。

そこで被災の復旧・復興に立ち上がったのは後藤新平だった。震災発生の翌日に発足した山本権兵衛内閣では、この日のうちに、復興事業を担う特別な機関である「帝都復興院」の設立に動き、内務大臣や東京市長をつとめていた後藤が帝都復興院の総裁に就任した。

帝都復興でつくられた橋梁は今でも隅田川橋梁群で重要な社会基盤としての役割を果たし、計画された公園は今でも憩いの場であり、有事の時には避難場所や緩衝緑地として機能する。また、この時に整備された区画が現在の首都東京の基盤になっている。

今年は関東大震災100年を迎えているため、防災力向上を目指し、各所で関係イベントを開催中だ。現在、南海トラフ巨大地震、首都直下型地震発生も懸念されている中、関東大震災でなにが発生し、都市やインフラ整備の観点から改めてもう一度考える機会が必要だろう。今回は、同シンポジウムで斉藤鉄夫国土交通大臣が主催者あいさつで語った内容と、武村雅之名古屋大学特任教授の講演「関東大震災がつくった東京 100年後の変容と首都直下地震」についてリポートする。

震災により建築物の耐震基準が世界で初めて定まる

斉藤国土交通大臣の父は、東海道線の丹那トンネルがつぶれて通れなくなったことで、故郷へ戻るのに難儀をされた経験を持つ

斉藤国土交通大臣の父は、東海道線の丹那トンネルがつぶれて通れなくなったことで、故郷へ戻るのに難儀をされた経験を持つ

シンポジウムでは、斉藤鉄夫国土交通大臣の挨拶から始まった。

「国難ともいえる関東大震災の復旧・復興に当たっては厳しい財政状況などさまざまな制約や困難があったものの、帝都復興院の復興計画のもと、土地区画整理計画をはじめ道路、橋梁、街路、公園、港湾整備を着実に進めた。この時整備した近代的な公共施設により、現在の東京の街並みが形成された。また関東大震災の甚大な被害を受けて翌年には、建築物の耐震基準が世界ではじめて策定された。

国土交通省は、1995年の阪神・淡路大震災や2011年の東日本大震災などの教訓を踏まえ、住宅や供給インフラの耐震対策、延焼危険性や避難困難性が特に高い密集市街地域の解消、津波避難施設の整備などの地震対策に取組んできた。

政府は2023年7月に、新たな国土強靭化基本計画を定め、国民の生命と財産を守る防災インフラを整備・管理を戦略的に推進することとしており、引き続き防災・減災の取組みを着実に進めている。

本シンポジウムでは関東大震災以降の取組みや課題への理解を深めていただくとともに、迫りくる首都直下地震などの巨大地震に備え、一人ひとりがまちづくりについて考えていただく良い機会になるものと考えている」

このシンポジウムでのあいさつの後、隣接する東京臨海広域防災公園で災害対策施設と関東大震災特別企画展を視察している。ちなみに、国土交通省は、「総力戦で挑む防災・減災プロジェクト」では「首都直下地震等の大規模地震対策の強化」というテーマを掲げ、発災時の被害を軽減するための施策を推進している。

「品格ある街」を目指し、帝都を復興へ

講演した武村雅之名古屋大学特任教授

講演した武村雅之名古屋大学特任教授

続いて、武村雅之名古屋大学特任教授が、「関東大震災がつくった東京:100年後の変容と首都直下地震」をテーマに講演を行った。

武村氏は2023年5月に『関東大震災がつくった東京 首都直下地震へどう備えるか』 (中公選書)を執筆したばかり。同書では、江戸という町の発展と震災後の帝都復興をたどれば、見えてくるのは都市計画の果たす役割の大きさだと指摘。一方、科学技術が進んだことが、新たな問題を生んでいるとも考察し、現在の東京が抱えるさまざまな問題を明示し、都市の在り方を考えた名著だ。講演では同書の内容をもとに進めた。

関東大震災の震源地は神奈川県であったものの、東京市(当時)に火災が広がり、結果、東京市が最大の被災地となった。これは明治維新以降の産業都市化政策が都市の基盤整備をしないままに、軟弱地盤上に人口を集中させた点に起因する。

武村教授の『関東大震災がつくった東京 首都直下地震へどう備えるか 』(中公選書) 

武村教授の『関東大震災がつくった東京 首都直下地震へどう備えるか 』(中公選書)

当時、東京市民は関東大震災後、二度とこのような大災害に見舞われたくないとの想いのもとに立ち上がり、帝都復興事業計画を推進。事業の特性として、耐震・耐火を前提に国民的合意の下で公共性を第一とし、首都として恥ずかしくない品格のある街という方向で街づくりを進めた。大正天皇は発災直後の9月12日に、「帝都復興に関する詔書」を発し、「一企業一個人が儲かるような話はしない。この復興は市民一人ひとりのためにある」という内容を明記している。こうした国の復興の動きに市民の合意が得られ、復興に動き出した経緯がある。

後藤新平の理想と井上準之助の現実

帝都復興院の総裁に就任した後藤新平は、当初の案では30~40億円という当時では途方もない金額を構想したものの、結果的に提出した予算は15億円だった。ただし後藤案では、都市計画のみで復旧事業は含まれないなど問題点もあった。結局、井上準之助大蔵大臣が「今後、どのくらい国債を発行できるか」など落としどころを検討した。これは一般財源で国債の利率が払えなければ雪だるま式に国の借金は膨らみ、最終的には破綻するため、それは避けたいと考えたためだ。そこで国債発行限度額を15億円とし、そのうち6億円を復旧費とし、火災保険見舞金貸付を2億円、残り7億円を帝都復興事業予算とする井上蔵相案を提案。政党の党利党略により一時は4.7億円レベルまで減額されるものの、井上の奮闘により東京や横浜の市債も含めて7億円の復興事業が実行されることになった。

帝都復興事業予算 / 出典:武村教授作成

帝都復興事業予算 / 出典:武村教授作成

復興事業でのポイントは土地区画整理だった。この土地企画整理を実施できた根底には、「市民のため」という理念が明確にあったからだ。中央通りを除いて都市部のほぼ重要な幹線道路は、この関東大震災の復興事業を機に次々と完成していった。

具体的な道路整備では、第1号幹線「昭和通り」と、第2号幹線「大正通り(現・靖国通り)」の2つの通りを基準としてそれぞれに並行する形で道路が計画された。国の事業として幅員22m以上の「幹線街路」52本が、東京市の事業として幅員11mから22mの「補助線街路」122本を整備。その他区画内の道路なども含め、整備された道路の総延長は750kmにも及ぶ。

隅田川の復興橋梁10橋は現在も現役

街路設計には、「将来、地下鉄を通す可能性のある道路には、幅員を27m以上にすること」という規定もあった。現在、東京の地下鉄が通る道路には都営大江戸線を除き、ほぼこの規定が該当している。このほかにも21項目という非常に細かい規定を設けている。戦後、東京の地下鉄はさまざまな路線で増幅されたが、これは当時、帝都復興事業を計画した方々の先見の明があったことを忘れてはならないだろう。

橋梁では、耐震・耐火を配慮した点は言うまでもないが、「美観」も重視している。方針としては、耐震・耐火構造の徹底とともに、「壮観ではあるが浮華軽薄なる装飾を避けて、見あきのせぬ明るい感じを出すことに意を用い、親柱、欄干等の意匠に就てもなるべく目ざわりにならぬ様、且つ空の眺望を妨げざる様、細心の注意を払う」との方針を打ち出し、修繕補強の194橋を含め、全部で576橋を架橋した。ちなみに隅田川の道路橋のうち復興橋梁は、10橋で今も現役で活躍、永代橋と清州橋は国の重要文化財に指定されている。

永代橋

永代橋

公園建設では、国は3大公園(隅田、錦糸、浜町)を、東京市は52復興小公園を建設した。この52復興小公園は、学校に隣接して建設し、学校の狭さを解消しつつ、また児童が利用しない時は、一般市民の憩いの場となるよう、モダンで夢のような空間を与えるシンボルとして造られた。

さらに、復興小学校の中には泰明小学校(中央区)、常盤小学校(中央区)、九段小学校(千代田区)、黒門小学校(台東区)、旧十思小学校(中央区)、旧小島小学校(台東区)と今も現役で活躍している復興小学校もある。これは当時、未来を担う小学生に対して、社会がバックアップをしなければならない姿勢がうかがえる。

泰明小学校

泰明小学校

第二次世界大戦後、東京は再び巨大地震に怯える都市に”転落”

しかし、武村教授は第二次世界大戦後の問題点として、まず高速化の弊害を挙げた。空襲から生き残った震災復興の遺産である公園、橋、水辺が高速道路で破壊され、東京は都市としての品格を失い、現在に至ると批判した。また、日本橋川は首都高速道路の通り道になり、江戸橋の中柱は無残に切り取られ、昭和通りの緑地を消失した点についても批判した。

東京五輪に間に合わせるため、日本橋は首都高速道路に覆われた

東京五輪に間に合わせるため、日本橋は首都高速道路に覆われた

2番目の問題としては郊外に木造密集地の形成を許してしまった点についても指摘した。1932年に現在の23区に街を広げたが、明治時代と同じように都市の基盤整備を怠ったために、東京に人口が集中。今度は郊外に再び地震危険度が高い木造密集地を抱えることとなった。

最後に整理すると、今や東京は再び地震に怯える都市に転落することになった。その理由として、「郊外の木造密集地域の形成」「戦後地盤沈下の放置で大規模なゼロメートル地帯の放置」「首都高速道路の水辺破壊」「都心部の容積率緩和による高層ビル乱立」「湾岸埋め立て地域の高層住宅の孤立問題」を挙げた。

戦後日本は関東大震災の復興時のような地震に強い街づくりや首都としての品格は二の次で、経済成長を目指してきた。そのつけが回り、現在の東京は再び地震に弱い街となったと総括。そこで、関東大震災発生100周年を迎え、大震災後の復興事業の理念を思い起こし、今こそ東京を地震に強い街へと造り替えなければならないと強く提案した。

  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
50年前の青空を取り戻す―。事業費3200億円の「首都高地下化」で日本橋を再生する
50年前の青空を取り戻す―。事業費3200億円の「首都高地下化」で日本橋を再生する
首都高の土木技術者が語る「日本橋地下化」の本質 日本橋に青空を取り戻そう--。 東京都中央区を流れる日本橋川に架かる日本橋。随所に青銅像をあしらった名橋として、国の重要文化財にも指定されている。日本の道路元標もあり、その...
【選奨土木遺産】先輩技術者に思いを馳せる。2022年度は「室蘭港港湾施設群」など23件を選定
【選奨土木遺産】先輩技術者に思いを馳せる。2022年度は「室蘭港港湾施設群」など23件を選定
土木学会(上田多門会長)は9月12日、2022年度「土木学会選奨土木遺産」として、「室蘭港港湾施設群」など23件を選定し、発表した。これにより、選奨土木遺産は累計496件となった。 選奨土木遺産は、工学的機能と社会的に果...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「特措法にあまりにも甘えすぎた」ゼネコン幹部が語る、福島の震災復興が生んだ建設業界の”功と罪”
「特措法にあまりにも甘えすぎた」ゼネコン幹部が語る、福島の震災復興が生んだ建設業界の”功と罪”
未曾有の大復興工事の影の軌跡 東日本大震災から10年。被災地の公共インフラの復旧・復興に当たり、建設業界およびゼネコンが担った役割は極めて大きいものであることは間違いない。だが一方で、ゼネコン幹部らが一次業者との契約関係...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
「東京は再び地震に怯える都市に転落した」 関東大震災の復興整備から街づくりを再考する【関東大震災100年シンポ】 「東京は再び地震に怯える都市に転落した」 関東大震災の復興整備から街づくりを再考する【関東大震災100年シンポ】

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「東京は再び地震に怯える都市に転落した」 関東大震災の復興整備から街づくりを再考する【関東大震災100年シンポ】

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様