施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

「建築の設計を楽に」はド素人の考え方!検討が不十分な図面ほど迷惑な存在はない

  • エトセトラ
野口 英郎 野口 英郎
公開日:2023.10.13
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 4 コメント
  • メールで共有
「建築の設計を楽に」はド素人の考え方!検討が不十分な図面ほど迷惑な存在はない

「建築の設計を楽に」はド素人の考え方!検討が不十分な図面ほど迷惑な存在はない

目次
  1. 「設計を楽に」など、ド素人の考え方
  2. 簡略化したつもりが、逆に見づらい図面に
  3. 図面が無いほうがまだマシ

「設計を楽に」など、ド素人の考え方

建築は、大小に関わらず常に”一品生産”だ

基本的なところは同じ詳細の積み重ねや使いまわしもあるが、そもそもプランが違えば細部が違って来るのが当たり前で、画一的な細部の納まりが受け入れられないのは至極当然のことだ。

建築の設計や現場に関わりの無い人ほど、あるいはよく知らない人ほど「”画一的なディティール”を作り、それに乗っ取って図面を描けばいい」などと簡単に、平然と言うが、一つの納まりに対して最低でも20種類くらいの可とする標準納まり図を作り、その中から設計者が取捨選択する自由があれば、私も賛成する。だが、示された納まりがせいぜい2、3つでは話にならない。

結局、そこまで考えるなら、最初から一品一品現場に適した最適解の納まりをその都度考えたほうが早い。なんでそんなに手間暇を省こうとするのだろう?

建築の設計を簡単にしようなんて、ド素人の考え方だ!

【PR】忙しい施工管理がキレイに退職するための辞め方・交渉術

簡略化したつもりが、逆に見づらい図面に

そもそも、そんな話が出るのは建築のことをよく知らない人たちだからだ。何でも規格化して、それを組み合わせればいいなどと考えてる人たちだ。

少しでも効率良くしよう、その組織の設計の質を一定レベル以上に保とう、とする意図は分からなくはない。だが、統一規格で設計を進めようなんて考えは建築の本質からは遠く離れた考え方だと言わざるを得ない。建築の品質を極力均一に保つためなどと言う人もいるが、その前にやることがあるだろう。個別の建物に最適解を考えられる設計者を育てることが第一だと考えるべきだろう。それは、上に立つ建築技術者が断固として主張しなければいけないところだ。

今のまま理屈や効率や採算だけを考えてると、冗談じゃなく人工知能搭載のコンピューターが設計するようになり、誰も異を唱えず、その結果施主から新たな要望や 変更が出てきた場合、「人工知能の設計がこうなってますから!」などと答え、変更をコンピュータにお伺いをたてるのだろうか?

あと2、30年もすれば、処理能力が格段に向上し、あらゆる条件を飲み込んだ上で設計ができる技術がうまれるだろう。だが、工場や事務所ビルは比較的理屈を積み重ねて設計を進められるが、その他の人間の気持ちに左右される建築はそうはいかない。

人間の希望や要望は理屈に合わないことも多く、一度決めたことも後々考えが変わるなんて毎度のことで、そんな人間の希望を万一人工知能が拒否したらどうなるのだろう?

まあ、これはいささか話が飛躍しすぎかも知れないが、現場の施工や施工図を描く技術者がどんなに優秀な人たちの集団でも、根本的な設計が一番大切で、大元の建築図面がしっかりできていることが必要不可欠なのは言うまでもない。

色々な設計組織やゼネコンの設計部で、様々な方法で図面の効率化や詳細部の標準化を試みているが、上手くいっている、あるいは感心するような図面を見たことがはない。記号で仕上げなどを描き、いちいちその記号を参照しないと分からないような、簡略化したつもりでも実に見にくい図面になっていることが多々ある。

設計事務所などは、独りよがりに図面に新たな手法を取り入れるのはいいが、ひどく読みづらい図面になり、自分たちの手元を離れ、施工図を描く人に渡り、あるいは現場に出回り、結果として良い影響を与えている図面は滅多になく、逆に見づらい、理解しづらい図面が増えているように思う。

何かを変えなければという話から始まり、何かやらなければ、不完全でもいいから何か結果出さないとマズイなどと、不十分な検証のまま実行されてしまっているからだ。

するとどうなるか?何てことはない。全部のしわ寄せが現場に行く。

次のページ図面が無いほうがまだマシ

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る4
こちらも合わせてどうぞ!
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新人現場監督がまた1人辞めた…。本当に「根性がなかっただけ」ですか?
新入社員が辞めていくのは根性がないだけなのか? 新入社員が入社し、私たちの現場も活気づいてきた。若い世代がこの業界に飛び込んできてくれることは、この上なく嬉しいことだ。その一方で、早い段階で辞めてしまう人も少なくない。 ...
建設現場から”干された”話。主任技術者として大失態、数か月の自宅謹慎を経て
建設現場から”干された”話。主任技術者として大失態、数か月の自宅謹慎を経て
建設現場から干された私 とある現場で、主任技術者として大きなミスをした私は、工事完了後、数か月の自宅謹慎をしていた。 謹慎期間を終え、職場復帰をしたのだが、一躍時の人となってしまった私は、社内全員に名前が知れ渡り、問題児...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

野口 英郎
野口 英郎
この著者の他の記事を見る
アジア、アフリカなど海外の建築現場で長年、施工管理に従事している。世界中で対日感情が良好なのは、先人たちの積み重ねである。日本人として恥ずかしくない技術者でいたい。
「建築の設計を楽に」はド素人の考え方!検討が不十分な図面ほど迷惑な存在はない 「建築の設計を楽に」はド素人の考え方!検討が不十分な図面ほど迷惑な存在はない

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 「建築の設計を楽に」はド素人の考え方!検討が不十分な図面ほど迷惑な存在はない

コメント(4)

コメントフォームへ
  • - 2023/10/16 8:53

    全く持って同感、共感しかないです。
    特に水回り関係は設備、建築関係なく多いと思います。

    返信する 通報する
  • - 2023/10/17 10:35

    世の中には変な人が居るものだね
    20種類も取り合い部の収まりなんて図面を描く時間があるなら、他の検討に時間を使うし。

    どういう仕上げなのか、施主の好みの傾向、使われ方(子供やペット)の有無、予算などから、大抵は3〜4種類の候補に絞られる。

    酔っ払いのおっさんが自己陶酔しながら書いてるような記事だよね。
    1つの部位で20の図面を書いているというなら、事例としてその20図面をアップしてみなよ。

    あと図面が分かりづらい部分があれば設計者に確認を取ればいいのに。
    無駄にプライドが高い施工管理のおっとゃんの典型。
    確認を取らず勝手なことをやって、定例で設計者にやり直しを指摘され、ブチ切れてる無能が、大体、このタイプ。

    返信する 通報する
  • - 2023/10/19 18:31

    近年の公共建築工事の設計図書はとにかく質が悪い!
    改修工事をよく担当するが、改修現場をほとんど見ないで元データに改修を落としこんでいるようで、工事契約後の現調で設計と仕様の不一致があまりに多すぎる。
    昨年担当した物件は単なる外壁改修ほか工事だったが、改修部の8割方を施工図承認という形で変更した。
    増額変更が多すぎて、増額金額上限を突破し、原設計をダウトグレードするようなことまで発生。
    建築事務所のレベルが下り続けていることを懸念します。

    返信する 通報する
  • - 2023/10/20 6:08

    >>3
    それは過去の現場が如何にいい加減だったかを反省するのが先では?

    設計図書と現物が違うという事は、内部の配筋なども異なる可能性があり、厚みのある土木構造物で配筋の本数、位置を確認するのは不可能。

    設計事務所の批判より、既存の施工を担当した建設業者に怒りを向けるのが先。

    その上で「改修」自体が不可能になる事を発注者に伝えればいい。
    何故やらないの?
    設計者に不満をぶつけるだけで、自分の職責、善管注意義務は放棄ですか?

    誰かを批判する立場にないくらい無責任な事を言っている自覚がありますか?

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様