野原Gとの提携の意図に「職人の業務をラクにしたい」
――野原グループ株式会社との業務提携には、どのような意図があったのでしょうか。
守屋社長 施工BIMが進展していく中で、デジタルデータを製造や生産にまでつなげていくことが重要になりますし、その先に建設産業全体の効率化があります。
野原グループでは、乾式間仕切りのLGS(軽量鉄骨下地)をプレカットで現場に納品される取組みを展開されていますが、現場の合理化を含めて、当社も寄与できると考え、業務提携に決断しました。私としては、「職人さんが楽になればいいな」というのが一番の願いではあります。
――生産段階にもノウハウを提供するということですか。
守屋社長 そうですね。設計の段階で決められるところから入り、そのまま職人さんの仕事が楽になるようなデジタルデータの活用を目指していくつもりです。今回の取組みでは、実施設計段階から、われわれ施工生産チームが入ります。そうすると、使用する材料も明らかになりますので、詳細度を上げたデータを野原グループのプラットフォームに、そして自動的に工場までつなぐことができるようになり、材料のプレカット化がより容易になるのです。今、このような取組みをさまざまなゼネコンと試行的に開始しています。
――現場主導で設計に対して修正案を出す方が望ましいのでしょうか。
守屋社長 確かにそうです。しかし実施設計の段階で現場の方が入り込むことはほぼありません。竣工後に本社から次の現場を指定された時には、すでに実施設計は完了済みで、改めて設計図書を見ると「ここがおさまっていない」と初めてわかることも多いのです。
別のチームが生産段階に入る取組みをスタートしたゼネコンもありますが、そういう意味では、野原グループとの業務提携は従来の常識を覆した、最適解と言っていいのかもしれません。
――設計の方からはどのような反応がありますか?
守屋社長 従来は現場が始まってから施工図をもとに、おさまりを検討ありきで設計図書を作成してきました。もし施工でのおさまりを設計が決めることになると、プラスアルファで仕事が増えることになります。ですから、当社はゼネコンに対して従来のやり方を変えていくにあたり、まずマインド教育、今風に言えばリスキリング教育をお願いしています。従来手法と新しい手法を自主的に学ぶ環境を会社が与えることが大切だと考えています。
「転職は当たり前」施工管理技士なら知っておくべき転職の3大メリット[PR]
BIMデータをもっと活用できる「MFTools」を開発
――「MFTools」という BIMのツールも開発されたようですが。
守屋社長 BIMも、BIMデータももっと活用したくなるツールを目指し開発されたRevitのアドオンツールです。現場監督がBIMモデルを使って簡単に拾えるツールも実装していますが、従来2時間かかっていた作業がわずか1分で完了します。
BIMデータを活用すれば業務が効率化するというコンセプトのもとに、1ユーザー7万円で、販売は大塚商会が担当しています、Revitのアドオンツールの価格では破格の価格です。
――今後、BIMの方向性としてはどのような未来が望ましいですか。
守屋社長 最終的には製造までデータが使われていることに尽きます。この製造とは、建設に携わる専門工事会社の職人さんにまでデータを繋げたい。そのデータを活用することですべての担い手が素早く建物を理解することができ、より高品質な建設産業になると思っています。
そして、そのデータを利用して建物維持管理まで繋げられること。そのようなことを望んでいます。
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
正直こういったコンサル系の会社は信頼出来ないです。結局業務の効率化≒利益が透けて見える即ち上がった利益からコンサル等が掠め取る構図にしか思えない。ISOも20年来継続しているが日々一刻と状況が変わり都度臨機応変に対応が必要なこの業界に致命的に合わないし今本当に必要なのは使える設計図が前提ですが実際に物を造る職人なんですよね。だいたいの記事が管理側の効率化や理想を語るのが多いですがもう一度言います「本当に必要なのは実際に物を造る職人です」革命的な技術革新と標準仕様書が対応可能になる状況がない限りここを大切に育てて応分な対価を払わないとあと20年程度で破綻が見えています。
自分は工業系の人間ですがISOはお布施ですよw
今は大手企業の一次下請け以外はコスト削減でやらない流れでしょう。
二次以降の会社は安く仕事を回してますよ!
今は亡き阿部さんが言っていたトリクルダウンなんてどこ吹く風ですよw
どの業界もそうなんですが実際働いている人達にお金が流れる時代は何時来るんでしょうか?
真面目な話行政が下請けに払う金額を制御できなければこの業界は成り立たなくなりますよw
下請け階層の制限や中抜きは二割までとか明確にしないと駄目だと思いました。
右から左でお金儲けする人間がこの世の中多すぎますよw
一人親方の人へ仕事を出して、その人に支払われる金額以上に中抜きしている会社がある事を知ってしまったのでこの業界は酷いもんだなと…。
モデリングができるが内容が全くわかっていない3Dオペを増やさずに、建築の現場や仕事の進め方がわかる人が増えてくるとよいですね
と、この会社の方たちにお伝えしたいです。