施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

シェルフィーはなぜ、安全書類作成サービス「Greenfile.work」をローンチしたのか?

  • インタビュー
  • 技術を知る
四国の犬
公開日:2023.12.07
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
呂 俊輝さん シェルフィー株式会社 代表取締役社長

呂 俊輝さん シェルフィー株式会社 代表取締役社長

目次
  1. テック企業が手掛ける、安全書類自動作成・管理サービス
  2. シェルフィーは私にとって2回目の起業
  3. 「搾取されてるクリエイターを助けたい」が起業の原点
  4. 日本社会の変化を推進することに自分の命をかけたい
  5. 書類のフォーマットを統一化しないと、ビジネスとしてスケールしない
  6. 安全書類作成という一番のストレスを解消したい
  7. 安全書類ビジネスは明らかにブルーオーシャンだった
  8. グリーンファイルのため、エンジニアなどのリソースを全振り
  9. 「君たちみたいなのが現れるのをずっと待ってたよ!」
  10. 「みんなもっと使おうよ」という流れをつくるのが、勝ちスジ
  11. 大臣に「CCUSの普及は任せてください」と言ってしまう
  12. ウチは秘伝のスパイスで勝負するカレー屋(笑)
  13. 一番使われているサービス、一番使いやすいサービスを目指す

テック企業が手掛ける、安全書類自動作成・管理サービス

建設現場の安全書類自動作成・管理サービスである「Greenfile.work(以下、グリーンファイルドットワーク)」を運営するシェルフィー株式会社(東京都目黒区)。その創業者であり、社長の呂俊輝(ロイ・シュンキ)さんにお話を伺う機会を得た。

同社は2014年設立のソフトウェアベンチャーで、当初は内装建築のマッチングアプリなどを手がけていたが、2018年ごろから安全書類作成サービスであるグリーンファイルドットワークへとシフトした。

グリーンファイルドットワークは、煩雑で、ストレスフルな安全書類をWEB上で半自動的に作成できることなどがユーザーから評価され、現在は登録企業14万社を超える人気サービスへと成長している。国土交通省が主催する令和4年度インフラDX大賞のスタートアップ奨励賞を受賞しており、建設業界的な評価も高い。

まさに飛ぶ鳥を落とす勢いといったところだが、個人的には、明るく奔放なイメージのあるテック企業が、安全書類という暗くておカタいイメージがつきまとう領域にビジネスチャンスを見出したこと自体が、興味深い。

シェルフィー起業のストーリーなどについてを振り返ってもらいながら、なぜ安全書類だったのか、聞いてみた。

シェルフィーは私にとって2回目の起業

呂さん

――まず、シェルフィーという会社名について聞きたいのですが、どういう意味を込めているのですか?

呂さん 本棚のシェルフからきています。「情報を整理する企業」というイメージで名付けました。

――軍艦マンションに住んでいたころに起業したそうですね。

呂さん ええ、会社登記上は軍艦マンションでしたが、実は、その前から横浜市内にある自宅のマンションに仲間を呼んで、仕事をしていました(笑)。

シェルフィーは、私とって2回目に起業した会社なんです。最初に会社を起業したのは大学生のときでした。ある事情でその会社は閉じざるを得なくなったのですが、その翌年に立ち上げたのがシェルフィーということです。

「搾取されてるクリエイターを助けたい」が起業の原点

呂さん 前の会社の起業もシェルフィーの起業もそうなんですが、「世の中にクリエイティブを生み出す人々を助けたい」というのが、私の起業の原点でした。クリエイティブを産み出す人々とは、たとえば、漫画やアニメ、ゲームといったモノをつくり出す人々です。そういう人々がいるからこそ、世の中が彩りあるモノになって、楽しく暮らすことができると思っていたからです。

私の父が建築系のデザイナーだったので、自分自身も「クリエイターになりたい」と思っていたというのもあります。残念ながら、デザイナーとしてDNAは受け継がなかったようで、私は絵がヘタでした(笑)。

ただ、私の父も私の祖父も起業家だったので、そのDNAは受け継いだようです。起業への憧れ、起業したいという思いが募った結果、クリエイターの人々に貢献できるビジネスをしたいということで、起業したわけです。

漫画を描く人だったら、漫画を描くこと自体が自己実現になっていると思うんです。なので、ちょっとお金がつくだけでスゴく嬉しいと感じているところがあります。その状況を見たときに、ビジネス的に搾取されている、利用されているという感覚が私の中にありました。私が1冊500円の漫画を買っても、漫画家には50円の印税しか入らない、残りの450円はどこに行ったんだ、ということです(笑)。

日本社会の変化を推進することに自分の命をかけたい

呂さん 最初に起業した会社は、漫画を翻訳して、アプリを介して世界に配信するという事業をやりました。事業は好調で、最終的には某有名週刊少年誌の漫画を配信するところまでいきましたが、若さゆえの爪の甘さもあり、その会社は閉じざるを得なくなりました。ただ、「自己実現のためにも、また起業する」という思いはありました。

そのころは25歳になっていたので、クリエイターだけでなく、日本社会にも貢献したいという意欲も湧いていました。実は私、幕末の志士の生き様が大好きで、「ああいう生き方をしたい」と思っていました。ちなみに、息子には「りょうま」と名付けています(笑)。

なので、次の会社では、世の中を変えるとか、日本社会の変化を推進するといったところに自分の命をかける、仲間を集めて切磋琢磨するような事業をしたいという考え、方向性を持っていました。

その軸でいくと、これから100年、200年先も続く日本社会の課題は、少子高齢化だろう、ビジネスのニーズもそこにある、と考えました。少子高齢化の根本解決は難しいので、その状況下でもなんとか工夫してうまくいくようにできるかどうかがカギになるだろう。そして、そのカギを握るのが、ITによる生産性の向上だと考えました。

つまり、SaaSによる生産性の向上、マッチングによるリソース面での非効率性の打破ということです。これらの課題解決策とクリエイターの支援をどう掛け算していくか。それがずっと頭の中にありました。

そんなとき、ブラジルオリンピック会場建設の入札価格が、人手不足などによって、2倍になったという新聞記事を見ました。東京オリンピックを控えていたので、日本でも起こりうる問題だと感じました。

父はデザイナーとして建築に関わっていましたし、現場で建設に携わる人々も、建物をつくることにこだわりを持って従事している方々なので、言ってみればクリエイターです。そんな彼らが自分たちが生み出した価値に見合った対価を得られているかと言えば、間にいろいろ入っているはずなので、そうではないだろう。「自分の人生を使うのはここだ」と思いました。この着想を得たのが2012年のことです。その翌年にシェルフィーを立ち上げました。

次のページ安全書類ビジネスは明らかにブルーオーシャンだった

123»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望
野村證券から建設業界の2代目に。プラントメンテ界の異端児の野望
若き2代目は、業界の救世主となりうるか プラントメンテナンス工事を展開する有限会社柳井工業(本社・大分県大分市、柳井寿朗社長)は、後継者難で悩むプラントメンテナンス業界にあって、かなり技術や事業継承がスムーズに進んだケー...
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
補助金ではなく「働ける場所」が欲しい。建設会社2代目社長が見据える”建設業の未来”
現場管理者として働く2代目アラフィフ社長 "建設業の未来"、このようなテーマはよく耳にします。いろんな観点からの意見がありますよね。今回は、私の視点から考える建設業の未来や、それに対する思いを文章にしてみました。 私は雪...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
シェルフィーはなぜ、安全書類作成サービス「Greenfile.work」をローンチしたのか? シェルフィーはなぜ、安全書類作成サービス「Greenfile.work」をローンチしたのか?

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • シェルフィーはなぜ、安全書類作成サービス「Greenfile.work」をローンチしたのか?
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • シェルフィーはなぜ、安全書類作成サービス「Greenfile.work」をローンチしたのか?

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様