施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

ここがやばいよ、建設業界。若手社員の退職理由は「上司」にあり

  • キャリアを考える
  • 失敗を生かす
富福 真人
公開日:2023.12.13 / 最終更新日:2023.12.14
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 19 コメント
  • メールで共有
ここがやばいよ、建設業界。若手社員の退職理由は「上司」にあり
目次
  1. すぐに辞めていく若手社員
  2. 名前があるのに「お前」呼ばわり
  3. 理不尽なことを我慢させる
  4. わからないことを聞けない空気

建設業界の離職率は年々上昇し、もはや若い世代が入ってきても数ヶ月で会社を辞めるという光景は珍しくない。

若手社員が会社を辞めるとき、「若い世代は根性がない」「見切りが早すぎる」といった声が多く飛び交うが、私はそこに疑問を持っている。若手社員がすぐに辞める原因を考えていこう。

すぐに辞めていく若手社員

若手社員が建設業界から離れていくのは、ある意味普通のことだ。それはなぜか。

ただでさえ3Kのイメージがついているうえに、実際に働いてみて+αで嫌なことがあると、他業種と比べて何十倍もイメージが悪くなるからだ。

些細なことでも嫌なことがあると、やっぱり建設業界はブラックなんだとすぐに感じてしまい、退職意欲が強まってしまう。

採用や定着が難しくなっている昨今。会社で働いてくれる社員に対して、過度な優遇をする必要はないが、企業側はもっと感謝の気持ちを何か形で示すべきではないだろうか。

【PR】忙しい施工管理がキレイに退職するための辞め方

名前があるのに「お前」呼ばわり

私は、現場で名前で呼ばずに「お前」と呼ぶ人が多いことにも違和感を感じている。なぜ「お前」という呼び名が横行しているのか。

些細なことだが、「お前」呼びは、若手がこの業界から離れていく大きな要因だと私は考えている。

名前で呼ぶことの大切さを、現場の人間は軽視しているように思う。名前で呼ばれるのと、「お前」と呼ばれるのでは、その後の心持ちが全く違ってくる。

相手が男性だろうと女性だろうと、年齢が年上だろうと年下だろうと、相手のことを尊重する意味でも名前で呼ぶことは今の時代マストなのだ。

自分のほうが上司・先輩だからと、部下や後輩を「お前」呼ばわりするのではなく、名前を呼ぶという基本的なことをしなければ、若手から悪いイメージを持たれるのは当然ではないだろうか。

次のページ理不尽なことを我慢させる

12»
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る19
こちらも合わせてどうぞ!
入社1年目の部下の嘆き。現場で教わったのは、「見て覚えろ精神のみ」
入社1年目の部下の嘆き。現場で教わったのは、「見て覚えろ精神のみ」
入社1年目の部下が漏らした本音 最近、私にも部下という存在ができた。年が近いこともあり、部下の愚痴を聞くこともしばしば。 部下といっても、入ってまだ1年目の新入社員。なかなか若い人材が入らないこの業界にとっては、非常に貴...
建築施工管理技士が「施工図チェック」で失敗・クレーム・裁判沙汰を避けるための自己スキル診断(初級編)
「施工図チェック」で失敗~裁判沙汰を避けるための自己スキル診断(初級編)
「施工図チェック」ができない建築施工管理技士 建築施工管理技士の中には、施工図のチェックが「出来る」と思っている自信家の方もいると思います。しかし、そういう建築施工管理技士の施工図を見てみると、「まだまだだな」と思わせる...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
「会社のホープと言われ続けて15年」華のアラフォー世代が、一服しながら建築の未来を語らう
「華のアラフォー世代」休憩トーク議事録 先日、現場監督の私と、仲の良い造作大工さん、外構屋さん、水道屋さん、電気屋さんがたまたま現場に居合わせたので、全員で一服休憩をした時の話です。 私を含めた5人は全員、学年数えで同い...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
ここがやばいよ、建設業界。若手社員の退職理由は「上司」にあり ここがやばいよ、建設業界。若手社員の退職理由は「上司」にあり

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • ここがやばいよ、建設業界。若手社員の退職理由は「上司」にあり
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • ここがやばいよ、建設業界。若手社員の退職理由は「上司」にあり

コメント(19)

コメントフォームへ
  • - 2023/12/13 12:56

    本当にコレですよ
    別業界で仕事してましたがハイコンテクストな業界風習の中で分からない部分をキチンと聞いてくるのにこんな仕打ちするのは建設業だけ
    こういう人間性を建設業だからね(笑)で許してしまっている中堅やベテランは会社にとって悪だということを示さないと本当に将来無いですよ

    返信する 通報する
    • 2023/12/14 9:09

      日本企業に将来がなければ外資の食い物にされるだけ。
      いいじゃないそれで

      通報する
  • - 2023/12/14 13:55

    組織として基本のキ以前のことができていない。若手が辞めるのは当然だろう。
    私は30代の終わりに差し掛かっているが多くの場面で一番若手のまま。
    この問題は次世代どころか、いま目の前で起きている喫緊の危機はずだ。
    他業界であれば、働き方改革はとうに実践して久しいにも関わらず、建設業界ではやっとメディアサイトで問題提起として論じられている始末。周回遅れも甚だしいし、本当に恥ずべきことだと思う。

    返信する 通報する
  • - 2023/12/14 18:01

    衣食住全て輸入に頼れば?オワコン日本

    返信する 通報する
  • - 2023/12/14 18:33

    この記事の書いてあることにはほぼ同意です。
    入社6年目ですが、人の態度や身振りに影響されやすく、わからないことを聞くのには勇気が入ります。どなたでもそうだと思います。
    それでも聞いてくれると聞いてくれないのでは雲泥の差なのです。こちら側からすれば、聞いてくれさえすれば安心できるし、仕事もしやすい。
    まさにその通りだと思いました。

    返信する 通報する
  • - 2023/12/15 1:26

    施工管理の新卒の場合は、その会社の上司が記事に書かれていることを改善しても、協力会社の職人さんにやられて病むケースというのもありますね。

    業界全体のことを長期的にかんがえるのであれば、全員が徹底しないといけないんですけどね。

    返信する 通報する
  • - 2023/12/16 9:51

    >若者離れは今後ますます進んでいくだろう。

     
    外国人に期待します。

    返信する 通報する
  • - 2023/12/17 13:44

    建設業です。
    確かに若者離れは深刻だ。
    作業の基本は同じだが、現場やシチュエーションによって創意工夫が必要。
    聞いてくれれば何でも答えるのだけど
    まず初歩的あるいは無考慮で聞いてくる事が多い。
    学生時代はお金を払って教えてもらうので、覚えても覚えなくても勝手だが
    社会人は給料を貰っているのだから
    最低でも自力で調べる、考える が備わっていないと。
    考えてわかること、調べてわかることを安易に聞いてくれば、そりゃ語気も強くなるわな。

    返信する 通報する
    • 2023/12/17 14:15

      パワハラですね
      辞めさせて頂きます

      通報する
  • - 2023/12/18 19:38

    今の日本はブルーカラーで働く人がいませんから仕方ない

    ・建設業・・外国人がビル作っています
    ・タクシー・・運転手いないから新宿・渋谷・東京駅前は外国人
    ・自動車工場・・工員いないからトヨタのランクルは3年待ち、アルベルは2年待ちです
    ・造園・・庭木の剪定頼んだら3か月待ちで50万円

    日本は主婦が1240万人もいます
    アメリカで映画バービーが大ヒットしましたが日本では不人気でした
    バービーの世界は男女平等であり女性も整備士や消防士、兵士、大工もやるというジェンダーレス社会です。日本女性は事務員になれないなら主婦やります。男性だけが3K仕事しろという差別社会です

    返信する 通報する
    • 2023/12/20 8:29

      簡潔に且つ正確に日本を表現できています。
      はなまるをあげたいです

      通報する
  • - 2023/12/19 12:58

    見て覚えろと言うヤツは指導する能力がないから。また、教えてしまうと後輩、部下自分をすぐに追い抜いてしまうから。見て覚えろと言うヤツは無能なヤツが多い。

    返信する 通報する
  • - 2023/12/24 22:08

    土木3年目ですが、個人的には「見て覚える」事が出来るようになったのは、多少の経験を積んだここ最近のことです。

    右も左も分からないような本当の初心者にそう言うと、立って見てるしかないです。
    すると「ボケっと突っ立ってねーで手伝え!」「お前なんもやんねーよな!」などと何十人もいる前で怒鳴られます。

    よくわからないまま手伝おうとすると、「なにやってんだ!」と罵声が飛んできたり馬鹿にされます。

    「何やればいいですか?」と聞いても、「もう一ヶ月経ってんだから何やればいいですかって聞く時期は過ぎたの」とキレられます。

    言われたことをやっても、別な人に「何やってんだ!」と怒鳴られます。
    「自分で考えろ」と言われたので自分なりに考えてやると怒鳴られます。

    建設業に入る人はいないわけではないのに、9割はこのあたりで脱落します。

    そこを抜けても「もう2年目だろ!そんなこともわかんねーのかよ!」

    暴言や暴力をやめて欲しいと言っても「会社はお前のためにあるのか」「嫌ならやめろ」

    全部私が言われたことです。
    ここ3年以内の話です。

    新人が辞めたら「あいつが悪いよな」「根性ねえな」「いてもいなくても変わんねえ」と個人に責任転嫁して、
    おっさん達の仲良し組織や業界は何も変わりません。

    みんな嫌なので辞めます。
    当然人手不足になります。
    でもインフラの仕事は減りません。
    すると一人当たりの負担が増えます。
    人がいないので過酷な労働環境は見直せません。
    でもメンバーが変わらないので価値観は変わりません。
    奇跡的に新人が来ても、誰も指導する時間も能力も甲斐性もありません。
    おっさんたちは体力がないので疲れやすく、何もしていない(ように見える)新人を見てイライラして怒鳴ります。
    たまに順応する人がいても建設業の価値観に染まっていき、次の世代に同様なパワハラを繰り返します。
    そうなると一般社会の価値観といかに乖離しているかもわからなくなります。
    まともな人間は早く見切りをつけて辞めていきますから、他に行き場のないような人ばかり残ります。

    上記に戻ります。
    負のループです。

    日本人を使い潰し、外国人実習生を使い潰し、次はどうしますか。

    今は転職できない団塊ジュニアから上の世代をこき使ってなんとかしていますが、
    平均年齢50歳過ぎくらいなので、あと20年も保たないと思います。

    土木は現場仕事の中でも底辺です。
    でもなんでも一通り出来ないといけないから一番難しいんです。

    土方がいないと家が立たないとかそんな小さい話じゃない、
    自分が周りを見た時に見える全ての景色は土建屋がいないと成り立たないものです。

    国の基礎を底支えする仕事がこのような有様です。
    30代以下が本当にいなくて、絶望的な状況に感じます。
    なんとかしないといけないのに、どうしたらいいかわかりません。

    業界を変えることはもう不可能かもしれませんが、私1人だけでも負の連鎖を断ち切りたいと思っています。

    返信する 通報する
  • - 2024/01/01 19:46

    記事みたいに退職理由が上司というのも多いだろうけど、定着する理由が上司という事もあると思うんだ。

    自分の場合、面倒見が良くて、厳しくも優しい兄貴分みたいな人の下について、
    この人みたいになりたいと思って、建設業を一生の仕事に決めたよ。

    初心者のときにどんな対応をされるかで絶対定着率ややり抜く力に差がつくと思う。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様