ただのガス抜きが思わぬ展開に
正直腹は立ったが、こんなことは今まで何度も経験してきた。現場だけではなく、他のゼネコンでもいくらでもあり、いちいち腹を立てていたら始まらないと、ただただ自分の感情が乱れないようにと気を付けていた。
だが、自分の中だけにその気持ちをため込みすぎてしまうと、それが小さなきっかけで爆発するかもしれないので、しっかりガス抜きをすることが大事だと心得ていたため、ガス抜きの方法として、派遣会社の私の担当にメールを送ることにした。
事情を話し、多少愚痴を交え、それだけでガス抜きをしようと思ったのだが、まさかあんな展開になろうとは・・・。
私の話を聞いた派遣会社の担当者が、「それは酷い!パワハラだ!」と言いだし、所長の上の人間に直接連絡して抗議したのだ。
担当者から話を聞いた所長の上の人間も「それは酷い!」と思ったらしく、私に直接電話がかかってきた。改めて事情を説明すると、「本人にはキツく話し、今後そんなことはないようにするから、今回はここだけの話にしておいてくれないか?」と言われた。
私は事を大げさにしようなんて全く思っていなかったので、了承して電話を切ったが、話はそれだけでは終わらなかった。
数日後、所長に呼び出された。謝罪でもされるのかと思いきや、「何もできねぇくせに上に言いつけてんじゃねーよ!」と怒った顔で捨て台詞を吐かれたのだった。
それ以来、ネチネチネチネチ…最後まで色々言われたが、そんなくだらないことで感情が乱れていては私にとって損になるだけなので、ただただ淡々と業務をこなして、その現場を終えた。
【PR】忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術
「パワハラ」で私が思うこと
こんなパワハラまがいのことは何度か経験があるが、恐らく私はまだマシなほうだ。世間には、人には言えないようなパワハラを受けている人がたくさんいるだろう。
どうにかしなくては、と真剣になって解決しようとしてくれる周りの人間がいないから、パワハラはなくならないのではないだろうか。ただただ形式通り、上から注意すればそれで解決すると思っている人間が多すぎる。
本当に困ってる人が、覚悟を決めて誰かに相談しても、大半が「こんなことになるなら相談なんてしなければよかった」と思ってるんじゃないだろうか?
パワハラに負けずに頑張れ!と口で言うのは簡単だが、耐えながら仕事を続ける精神的な疲労は、心身をドンドンむしばんでいく。
パワハラを訴えようとしている人の大半は、パワハラを会社に話した瞬間、クビも覚悟していることだろう。そもそも、その後も同じ組織の同じ部署にいられるハズがないし、同じ組織にいたいとも思わない。
本当に困って、最悪自殺する人さえいる中で、今と同じ働き方・やり方を継続させていては、問題は何一つ解決しない。
もっともっと会社の社員に対してキメの細かい配慮をし、会社上層部に対しても指導をしていかないと、悲劇は増え続けるだけだ。
どこの業界も一緒だよ。
使えない人間が上に立つと、パワハラが発生する。
世の常です。
上司は選べないからね。
私の場合、前職が暴力・暴言が当たり前の環境で、在職中からこれは辞める時に
絶対トラブルになると思い、弁護士特約付きの保険に加入しておきました。
案の定退職時にお金を払って貰えなかったので、パワハラの件も含めて自己負担ゼロで地裁に提訴して今裁判中です。
労基には支払い命令などの司法権がないため、遵法意識の低い会社を相手にする場合は役に立ちません。
泣き寝入りすることなく、声を上げる人がいないとこの腐った慣習は変わらないと思います。
「建設業だから仕方ない」で終わらせてはいけない問題だと思います。
賃金の安さや休日の少さだけでなくこういった理由で若者は建設業に来ないんだね。今の若者はパワハラに敏感だよ。
本当に建設業界は、パワハラも多いしニュースを見ても死亡事故も多いし駄目な業界だと思います。
私は地方のサッシ屋の社員ですが、毎日嫌なことばかりです。
スーゼネにおりました!旧帝大でも有名私大卒でも無いので、49歳で地方の現場所長になりました!それでも当時は異例です、若い時は昭和の上司に鍛えられ作業員の1人として労働時間も関係なしで、所長の時現場で部長(旧帝大卒)から理不尽な事を言われ反論したら窓際で10年冷や飯それが土建屋です!今でも変わらない。
施工管理でも作業員でも、建設業特有の「年上や目上の人間には何を言われても黙って受け止めなければならない」という暗黙の了解みたいな価値観ありますね。
それで人夫だしの三下に偉そうにされた日にはブチキレましたけど、
お上に逆らうのを良しとしない国民性のせいなのか?日本人って受動的すぎて耐える人ばかりなのもよくないと思う。
後の世代のためにも、声をあげて現状を変えないと。
元上司へ刑事告訴と民事提訴して、会社も自主退職に追い込みましたが、私以外は、皆泣き寝入りでしたねw
会社には利益を出す目標がある以上、社員は言葉は悪いですが歯車として機能する事が求められます。
ですが仕事ができる、年功序列、人材不足、などの条件があると、人は好き勝手に業務を行い始めます。
結果として作業が属人化し、その社員は会社にとって替えの聞かない重要な存在であることを主張し始め、実際その通りになっていきます。
そして仕事より人間関係に労力を奪われる会社になります。
またその慢心が向上心を捨て、組織全体の技術力低下に繋がることもあります。
老害もダメですが、それに頼らざるを得ない会社もダメです。
建設業にパワハラがなくならないことや離職率の高さは人間関係が原因です。