“建設業=怖い”のお手本のような現場
ここで、とある塗装会社の話をさせてください。
数年前の話ですが、私たちが施工する住宅の近くで、同じく住宅を塗装していた会社がいました。その会社の先輩職人は、新人であろう人を終始怒鳴り散らし、罵声がこちらまで丸聞こえ。
嫌でも聞こえてくるその怒鳴り声は、どう考えても半分は八つ当たりにしか思えませんでしたが、言われている側はきっと委縮してしまい、思うようなパフォーマンスができず、余計にうまくできない→怒鳴られるという悪循環だったのではないかと思います。
私の中の建設業界は「できない人は怒鳴られる」イメージで、まさにそのお手本のような現場を目の当たりにし、心の中で「仕事の選択を間違えたかな…」とさえ思ったほどでした。
私も怒られることはありますが、それは「愛のある怒り方」で、決して怒鳴ることもなく、淡々と諭すように伝えるのが夫です。時には黙って背中を見せるだけの時もあり、芸能人でいう高倉健さんや菅原文太さんのような渋い人が、私の夫であり上司です(笑)。
家族という立場だからではなく、夫のような上司が増えると離職率も下がり、「建設業へ進みたい」と思う人が増えるのではないかなと思います。
これから建設業へチャレンジする女性へ
未経験から建設業界に飛び込んでから早8年。今は家事育児がメインではありますが、夫が経営する塗装会社の経理事務、営業、現場と、ある程度こなしていけるまでになりました。
ですが、まだまだ学ぶことはたくさんありますし、失敗もします。そして、家に帰れば子育てに追われる毎日です。
私が建設業界に飛び込んだきっかけは、自分の人生に悲観し悩む中で、夫からの「やってみる?」の一言がすべての始まりでした。家族経営であっても、辛いことやきついことはたくさんありましたし、自営業ならではの辛さもたくさんあります。
近年では建設業界で働く女性が増えつつありますが、私のように家庭を持ち、妊娠・出産となると「産休育休問題」が出てきます。妊娠すれば現場には出られなくなり、復帰するまでのブランクができます。また、出産後は子供の急病などで現場を抜けることもあり、「中途半端になってしまい申し訳ない…」という気持ちでいっぱいになったことも何度もあります。
子供に罪はありませんし、仕方のないことではあるのですが、常に工期や現場管理に追われている現場責任者の立場で考えると、仕方ないと思えない(割り切れない)こともあると、上司である夫から聞きました。
どの業種も同じような状況はあるのでしょうが、やっぱり理解してほしいと求めてしまうのが本音ですね。雇われだろうが、自営業だろうが、親という仕事と本業との両立は本当に大変です。
それでも続けてこれているのは、周囲の理解や協力だけでなく、お客様や職人さんたちとの交流、現場の達成感が勝るからです。現場で学んだことは人生においても活かすことができますし、子供に「パパとママがここを塗ったんだよ」と誇れる仕事だと私は思っています。
建設業へ入ろうか悩んでいる方がいたら、まず言えることは1つ。
「とりあえずやってみよう!」
これが、29歳で全くの畑違いの仕事から建設業界へ足を踏み入れた私からのメッセージです。
「施工管理求人ナビ」では未経験からでも挑戦できる施工管理の求人を広く扱っています。気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる