退職理由として多い人間関係。建設現場においても、現場所長と職人のギスギスした関係性に悩んでいる新人も多いのではないだろうか。
全ての現場がそうというわけではないが、所長も職人も人間だ。馬が合わないことだってある。
今回は、現場所長と職人の板挟みにあった実体験を話していこう。
初現場で感じた違和感
建設業界に入ったのは約8年前。23歳で就職し、初現場は元請けの現場監督として河川工事に携わった。
河川工事の進捗中に配属されたのだが、配属初日にして、私はある現場の違和感に気付いた。
現場所長が職人への指示出しに私を「使う」のだ。
新参者の私はそれが普通なのだと思っていたが、指示を伝えに行くたびに、職人の舌打ちが聞こえる。
「所長は?ええよな、涼しいところでPCカタカタやってんの?」
そう強い口調で言われた。私は戸惑いながらも指示を伝える役割を続けた。
板挟みになっていることを自覚
そんなことをしばらく続けていると、職人との仲が深まり、徐々に休憩中などに一緒に飲み物を飲んだり、話す機会が増えていった。
休憩中には決まって現場所長の愚痴大会が始まる。
「あの所長は終わってるな。現場のことを全く分かっていない。お前もそう思うよな?」
私は返事に困った。私にとっては所長は悪い人間ではなかったからだ。
ここでようやく所長と職人がいがみ合ってことを理解し、同時に、今いる自分のポジションがとても窮屈なポジションであることを自覚した。
昭和の頃でしょうか?
施工管理ってそういう仕事よな。発注者から下請そして自社にも金がかかりすぎだの言われるし。
実際の所は分からないがその所長は書類をちゃんとやっていたか不明だが施工管理って現場にずっとくっついていたら職人さんが帰ってから書類をする事になるから残業続きになり大変なのは理解してほしい。それに朝は1番早くに行き鍵を開けなければならい。少なくとも施工管理は子供にはやらせたくない職業。
昔は事務所で事務仕事をしてる所長連中を職人と一緒に批難してました。現場の苦労を分かってんのか!とか。
歳を重ね経験を積んで現場所長となったら事務仕事の多いこと*2
部下に何故、伝達や指示をさせるのか?部下が仕事を理解してないからです。所長が部下を通さずに職人に指示伝達をすれば部下は仕事を理解しないまま現場が進んでいくことになります。それでは品質管理、安全管理は疎かになります。今回の場合、所長と職人のコミュニケーション不足とかじゃなくて職人のレベルが低いのです。所長を飛び越えて上司に相談は悪手ですね。