レベル測量
レベル測量も現場で覚えるべきだという風潮があるが、私は反対派だ。光波は現場で覚えても良いと思うが、レベル測量は、測量の概念を覚えておかなければ、応用したときに必ず失敗する。
研修で教えられていないということは、現場で何も分からず、ただ怒られるだけになってしまう。
例えば、IHひとつとっても、きちんと機械高の概念が分かれば、そこから計算方法や同じ高さを移す作業を行う際にも、頭で理解して応用することができる。
しかし、現場では、スタッフの読みを読ませて、その読み値とBSの基準高を足した数字がIHといった薄い説明しかされないことは決して珍しくない。
レベル測量も研修段階で詳しく教えるべきだ。
基本的な勾配や斜率の考え方
土木現場では、近年ICTが普及してきており、丁張などの計算も必要なくなるほど技術が進んできている。しかし、まだまだ丁張を計算でかける会社も多い。
丁張設置の際に避けては通れないのが、勾配や斜率といった考え方である。そもそも勾配とはなんなのか、斜率はどんなときに使うのかをしっかりと頭に叩き込んでおく必要がある。
特に、初めの頃は勾配と斜率がごちゃ混ぜになり、計算時にとんでもない間違いをしてしまいやすい。研修の段階でこの考え方を整理するとともに、よく使う勾配の「1:0.1~0.5」くらいまでの斜率は覚えさせるくらいのことはしたほうが良いように思う。これさえ理解しておけば、初めのうちはかなり助かるはずだ。
――知識や技術は現場で全て覚えるものというスタンスは、新人現場監督にとって結構キツイと感じるはずだ。
現場に入る前に、どれだけ充実した研修ができるかどうかで、仕事の理解度や定着率も変わってくるのではないだろうか。
「施工管理求人ナビ」では施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる