現場監督として、地場コンやスーパーゼネコンに就職する人も多いだろう。そのほとんどの会社が新入社員研修を行っていると思うが、社内での研修内容があまり良くないと感じている。
会社の歴史や企業理念などを教育すること自体は問題ではなく、その後の業務研修が非常にまずい。そう感じる理由を説明しよう。
現場監督業務の基礎知識
新入社員研修の段階で、なぜ現場監督業務の基礎知識を教えないのか、いつも疑問に思っている。
スーパーゼネコンなどは研修体制がしっかりしている会社が多く、現場に入った際に研修が役に立ったと感じることも多いだろう。
しかし、地場コンなどは、研修では会社の就業規則や座学的な研修ばかりで、現場業務は現場に配属されてから見て覚えるような体制をとっている会社が多いように感じる。
確かに、現場での業務は現場に出て経験して覚えるほうが早いかもしれない。しかし、現場で使う基礎知識は、研修の段階で徹底して覚えさせておくべきだ。
高収入を目指す現場監督が「派遣」を視野にいれるべき理由【PR】
生コンの計算方法
生コンの計算をするときには、基本的に算数のレベルで計算できるので、研修で特に気にしていない場合が多い。
しかし、高校や専門学校を卒業して、いきなり現場に出て生コンのボリュームを計算するように指示を受けても、頭にハテナマークが浮かぶ人もいるだろう。
現場では当たり前にボリュームを求めるので、初めの段階で計算ができなければ、できない奴というレッテルを貼られてしまう場合もある。
新入社員にそういった辛い思いをさせないためにも、研修の段階で様々な図形の計算などは練習させたうえで、現場に出すべきだ。