現場を一目見ただけで10センチの違いに気付く
この現場では、あらかじめ測量して床付け高さを決めており、それに合わせて型枠を組んでいた。発注者による型枠検査も済んでいて、あとはコンクリートを打設するのみの段階だった。
そのため、所長以外は誰一人、違和感を感じていなかった。
だが、所長は「フーチングの床付け高さがおかしいんじゃないか?」と、すぐさま職員に確認を指示した。
職員が改めて測量してみると、なんと床付け高さが10センチも高くなっていたのだ。これだけ高さが異なると、当然フーチング高さにも影響が出る。
床付け高さが高くなるということは、そのままコンクリートを打てば、フーチング高さが薄くなってしまうことを意味する。そうなれば、不安定な構造物となってしまう。あるいは鉄筋の被りが足りなくなっていたかもしれない。
高さの違いに気づかずに、そのままコンクリート打設をしていたらと思うとゾッとする。間違えたままコンクリートを打設してしまったら、解体しなければならないからだ。
所長は現場を一目見て、違和感を感じたようだった。しかし、10センチも違うとはいえ、数メートル単位で構造物を造る現場では、10センチの違いはなかなか気づかないもの。
この所長は、図面を頭に叩き込み、完成形のイメージがクリアに描けているからこそ、おかしな点に気づけたのだ。
観察力と対応力こそ、優秀な土木技術者の条件
おかしなことに気付き、すぐに手を打てる人は、土木技術者のお手本だ。
別の現場では、安全面に事細かに気を配り、問題点を小さい芽のうちに摘んでいた所長がいた。さほど問題になりそうもないことでも、的確に指摘して改善を指示していた。
そのため、その現場ではトラブルがとても少なく、小さいトラブルはあっても致命傷になることはなかった。
現場代理人だけではない。監理技術者や主任技術者にも、先々を見据えて早めに手を打つべく動き回り、小さい芽のうちに問題を片付ける人はいる。
一見、無駄に見えることでも早めに取り掛かることで、必要なタイミングで客先に報告や連絡、相談ができる。
このような技術者は、どんな現場に行っても十分すぎるほどにやっていけるだろう。こういう技術者になれるよう、改めて努力していく決意を固めた私であった。
何十年前の話か知らんが、型枠組んでポンプ用意した後の打設前にこんな事言われたらその現場の監理技術者次から相手にしないけどな
まあキレるわね
100違ったら誰でも気づきそうだけど・・・
>このような技術者は、どんな現場に行っても十分すぎるほどにやっていけるだろう。こういう技術者になれるよう、改めて努力していく決意を固めた私であった。
細かな背景条件が分からないのでなんとも言えないが、仮に現場に休まずに出勤していての結果だとしたら、私は一切憧れないし、なりたくも無い。
気づく能力以前に、確認する能力が欠如してるでしょ。
何で打設前日に確認しなかったのか?って部分がすっぽり抜けてるよ。