1人でなんでもかんでもやらされる建設業界
以前、施工の神様で「個人の仕事量を減らさないと、働き方改革は「夢物語」 NIPPO所長が明かす現場マネジメント術」という記事を拝見した。
いくつか思うところはあるのだが、特に強く共感したのが、こちらのフレーズ。
「時間外労働を減らすには、「分業」しかない。(中略) 分業するには、属人的な仕事を減らす必要がある」
一理あるなと思った。1人の人間がこなせる仕事量には限度があるし、なんでもかんでもやれるというわけではない。
というより、なんでもかんでもやろうとすると、すべてが中途半端になる。質だって落ちる。手戻りも発生しやすい。手直しでさらに労働時間が増える。
これは、建設産業に携わる人にはよくみられるパターンではないだろうか。なんでもかんでもやらされる、という体験をした方もたくさんおられると思う。
施工管理技士、コンサル技術者、メーカー担当者、あるいは発注側監督員まで。会社や立場に関わらず、みんながオールラウンドプレーヤーとなっている。オールラウンダーになることを上層部も期待している。
しかし、前述のNIPPO所長が述べられている通り、それでは時間外労働など減るわけはない。この仕事はこの人しかわからない、という状況が出来上がってしまう。
そして、その人が別件に追われていたり、所用などで不在になると仕事は進まなくなる。担当者が動けるようになるまでストップする。そうすると、仕事は後ろへ後ろへとずれ込み、夜中まで残業してようやく終わらせる、なんて事態に陥るのだ。
非効率だなーと感じるのは、私だけではないだろう。
忙しい施工管理技士がキレイに退職するための辞め方・交渉術とは【PR】
工事係と設計係を兼務したら、エライことに
私は以前、ある現場で工事係としていくつかの工事を担当していた。同時に設計係も兼務していた。
メインは設計係として、工事に必要な設計検討や設計変更の対応をしていたのだが、ある時期から施工管理も担当してくれと所長より指示を受けた。そして施工管理も並行して担当するようになった。
すると、途端に帰れなくなった。
分業は「一人で何もできない人材」も生まれますので注意ですね。
「最初から」分業制しか知らないと、後工程などのことを考えることもしません。だって自分、困らないもん。
同感です。元々土木の施工管理で、建築改修工事を経験して、建築の施工管理も。
さらに、官庁営業も退職で、入札、落札、契約、監理技術者、検査、完成、引き渡しまでやるようになりました。
スペア人材、待遇、増やして欲しいです。
分業と同時に育成・システム化が各社ごと必要かと。誰がやって最低限同じクオリティにもっていければ現場間の格差も狭まると思う。
建設業の現場管理は、仕事がすごくできる1割となんとなくできる2割で作業所を廻していると思う。分業にしようが、仕事が出来ない人は、出来ないので、無責任な仕事が増えるだけだと思う。40歳まで、監督を続けれる人は、責任感の強い人か、全く何も考えていない人のどちらかだと思う。
施工管理にかかるコストの計上が少なすぎるんですよね。
様々な対応や書類が増えているのですが、それを本当に見込んでいるのか不思議な数字が提示されることが多いです。
この為、施工管理のみをされている会社さんは大変だと思います。
属人化の弊害は代わりがいないその人が好き放題やり始めたら誰も止められないということもあると思います。
私の知っている人は少なくとも8人を退職に追い込みましたが、換えが効かない人材なのでクビにされていません。
好きに仕事して他人を育てる気はなく雑用しかさせない、
間違えたら口や手を出すので、他の人が仕事を覚えられなかったり。
それを見て経営者が属人化を潰さなければならなかったのにと思いました。