施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

なぜか発生する「生コンの数量合わない問題」。土木施工管理ならではの悩み

  • キャリアを考える
  • 失敗を生かす
公開日:2024.11.13
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 21 コメント
  • メールで共有

職人とのコミュニケーションは、若ければ若いほど難しい

私もまだ30代なので、現場では年齢的に若手施工管理として見られている。若い監督だと、どういうことが起こるのか?

例えば、中堅の施工管理と私が現場で職人に同じ説明をしたとしよう。中堅施工管理の言うことは黙って「わかりました」と言って施工するのだが、私のような若手の場合は、絶対に職人から「その施工の仕方は難しい」「ポイント出してくれなければ施工のしようがない」といちゃもんが入る。

若いからというだけで現場で言うことを聞いてもらえない、正しいことを言っていても聞く耳すら持ってもらえないことがある。こういう風習がこの業界で一番嫌いなポイントだ。

現場で働く人間のビジネスリテラシーが低すぎる

現場では特に、ビジネスリテラシーが低い人間が多いように感じる。営業出身の私からすれば、施工管理の1年目は衝撃的だった。

社会人として、クライアントには誠実な対応で話をする営業マンだった私にとっては、クライアントである施工管理に対して、下請けの職人が平気で罵声を浴びせている光景が異様で仕方がなかった。下請け業者を責める気はないが、「元請け」という立場には、やはりわかって接するべきではないだろうか。

この業界は仕事の段取りが進まなければ、儲からないというのは十分に理解している。しかし、だからといってクライアントに向かって暴言を吐くのは、絶対に間違っている。

みんな同じ悩みを抱えている

ここまで、施工管理が日々現場で悩んでいることを書いてきたが、決してこの仕事が嫌なわけではない。むしろ建設業界が好きで、良くしていきたいと思っている。

これから若者がこの業界に入ってきた時、同じような悩みを持つ人が出てくるだろう。特に、新人の頃は辛いことも多く、離職率がグッと上がることも色々なデータなどでも出ている。

人手不足の建設業界を変えるためには、建設業界全体のビジネスリテラシーを上げることや、経験や知識を若手に継承していくことが大事だと考えている。

「決して自分だけではないんだ」ということを知ってもらうという意味でも、この記事を掲載することには意味があると信じている。

建設業界で働くなら「施工管理求人ナビ」にご相談ください!
「施工管理求人ナビ」では施工管理の求人を広く扱っています。転職活動もサポートしていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。
⇒転職アドバイザーに相談してみる
«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る21
こちらも合わせてどうぞ!
施工管理は「棟梁」と同じ存在であるべき
施工管理は「棟梁」と同じ存在であるべき
今回は、「施工管理は棟梁と同じ存在であるべき」ということについて書いていきたいと思います。棟梁=大工の親方のことじゃないの?と思う方もいると思いますが、その認識はこの記事を読むことで変わるでしょう。 日本建築や職人の歴史...
「辞めたくないけど、しんどいです…」 23歳、若手施工管理の悩み
「辞めたくないけど、しんどいです…」 23歳、若手施工管理の悩み
23歳、現場代理人からの相談 僕の運営しているYouTubeチャンネルに、コメントが来ておりました。今回は、シェアさせていただき、一緒に考えてもらいたいなと思います。 コメントはこんな内容でした。 「地場で建築の現場管理...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

富福 真人
この著者の他の記事を見る
某ゼネコンで土木施工管理技士として奮闘中。前時代的な建設業界の風潮に辟易し、自分のキャリアプランを見直したい今日この頃。
なぜか発生する「生コンの数量合わない問題」。土木施工管理ならではの悩み なぜか発生する「生コンの数量合わない問題」。土木施工管理ならではの悩み

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • キャリアを考える
  • なぜか発生する「生コンの数量合わない問題」。土木施工管理ならではの悩み
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • なぜか発生する「生コンの数量合わない問題」。土木施工管理ならではの悩み

コメント(21)

コメントフォームへ
  • - 2024/11/13 16:40

    なるほど、おっしゃる心構え立派だと思います

    返信する 通報する
  • - 2024/11/13 17:58

    足らない理由の中に、びっくりする理由が1つ有ります。私がテトラを作っている時、何回か生コンを打つと足らない時がありなぜ?足らない決まった形の決まった量なのに・・⁇
    そこで抜き打ちで1立米の型枠を2個作り、2立米頼み打設したらちょっとたらない😭😭
    頭に来て文句を言ったら あーウチはマイナス許容範囲でやってるからです!何か? 
    と言われ凄く頭に来ました 俺たちはうち終わるまで足りるのか足らないのかドキドキしながら仕事をしている、それを故意的に裏切られた気がして思わずふざけるな!そんなマイナス許容で物を売るなんてふざけるな!内の社長に言って話を大きくして、何とかしてやるからな!と話したら
    あーじゃー次からは大盛りで持って行きますよ!
    頼む時に大盛りでと言って下さい。
    と言われ呆れたことに次から4立米大盛りで と頼むようになり足らない事は無くなりました。😭
    しかしです こんな事でいいのでしょうか?私もモメるのは面倒くさいし、現場は足りれば問題ないしで、見過ごしてしまいました。
    確かに0.25多く頼めばいいのかもしれませんが
    たまに、足らなかった時、思い出します😭
    長々とすみません。

    返信する 通報する
    • 2024/11/14 11:23

      生コン工場のほぼ大多数は容積保証の係数を掛けて製造している。組合加盟工場はそれが当たり前です。但し空気量が足りなかった場合は全体のボリュームが少なくなる可能性はあります。

      通報する
    • 2024/11/14 21:13

      足りないことが致命的なんで少し多めが丁度良い。
      多ければお金になるからの心理
      いつもギリギリだとケチだと思われて少し少なめになるのかも?

      通報する
    • 2024/12/06 20:15

      んだよね 現場管理は 大変ですよね? 文句が 有るなら 自分自身で やれよね?

      通報する
  • - 2024/11/13 19:58

    たいへんだよね
    あまれば残コン量取られるし
    おれ金払う人でないから
    いっぱい頼む

    返信する 通報する
  • - 2024/11/13 21:08

    >土木施工管理ならではの悩み

    建築畑としては何かすっごくひっかかります
    土木工事以外ではコンクリートを使わないとでも?!って感じちゃいます
    記事を書くときは多少勉強してからにしては?と思います
    別に深い次元で穴の無い次元ではなく、建築工事でも電気設備でも、機械設備でもって次元です
    私は建設業の外の人でも木造住宅の基礎見てコンクリートがあるって分かると思いますよ
    素人過ぎて工場製作とか言い出すかもしれませんがね!

    返信する 通報する
  • - 2024/11/13 21:32

    建築施工の者ですがよく分かる話です。
    生コン車にへばりついた分、ポンプ車ホース等のロス分、割石砕石などの隙間、型枠足元の隙間。スラブ天端の不陸、ふくれ。捨てコン低かった?等、足らなくなる要素は無数にあって。
    でも鉄筋だって何トンも入れて、セパ、スリーブ、電気のさや管の分は余るんじゃないの?何でちょい足らないの?ってなりますよね。
    全部人のせいにしましょう。
    ポンプ工に聞かれたらプラントのせい。土間屋に聞かれたら型枠のせい。上司に聞かれたら業者のせい。大事なのは他の人に聞かれないように、一対一の時にさらっと自信を持って言う事。後はピタリの時にアピールを忘れずに。

    返信する 通報する
    • 2024/12/06 20:17

      現場は 大変です 毎日毎日 戦争ですよね🥵😆

      通報する
  • - 2024/11/13 22:25

    お客さんならそんなに買い叩きしないんじゃね?
    良い値の仕事なら取高も高く機嫌は良いと思われまたよろしくという感じになる
    ギリギリな感じだとピリピリするし無駄なもたつきやロスで悪態めいた小言も出るかもね

    返信する 通報する
  • - 2024/11/14 14:24

    不動産に関わっている一般人です。
    住居などでは、若い管理者は耳学問で説明しようとする。失敗経験の少なさも露呈してくる。
    年配の管理者は失敗経験が豊富で、色々な対応方法を教えてくれる。
    若い管理者でも、材料、施工方法など、私の知らない事を教えてくれると、次回から信用する。

    返信する 通報する
  • - 2024/11/14 16:34

    若い監督なら腰を低くして職人が働きやすいように務める、肝心な事は始めに話あっておく、職人の経験則を信用して教えをこう、途中変更余儀なく有るときは速めの対応を、昔より全般に技量落ちてるので対策考えておく、3年は下っ端ハイハイ、5年で話聞いて貰えて10年でやっと………でも先は長い、上には上が有る、一生修行、精進!精進!頑張れ、負けるな、逃げるな(^-^)(^.^)

    返信する 通報する
    • 2024/12/06 20:20

      そのとおりですね~ 職人も 現場監督も 予算内で やるしかないから 大変ですよね🤔

      通報する
  • - 2024/11/14 20:03

    元請けといえど、技術も経験も無ければ下に見られます、どの業界でも一緒だと思いますが。
    逆にウデさえあれば認められるのが職人の世界です。
    ビジネスというのであれば、尚のこと人として尊敬の念を持って接するのも大事ではないでしょうか。

    言葉汚く言えば、だったらテメエでやれ!!

    返信する 通報する
    • 2024/12/06 20:22

      んだんだ 現場で 一所懸命 やって居る 職人に モンクを 言うな 🤬クレームを つけるな です🙏

      通報する
  • - 2024/11/14 21:10

    コメントを見ると売り手市場だから我慢して上手くやってだと思います。
    この業界利益優先にで施工管理技士が営業の立ち回りも
    しなくちゃいけない状況ですよ。
    この記者良い記事も書くが一部の人間を恐ろしくこき下ろす記事も
    書いているのがなぁとw

    返信する 通報する
  • - 2024/11/17 19:37

    施工管理者がクライアントは違うでしょ。

    返信する 通報する
  • - 2024/12/05 11:44

    陸打ち工事ではそれほど間違えないのでは?(手間ですが)生コン打設時に予実管理で中間チェックはしませんか?最後の段で連絡出荷にすればほぼ0.25m3で収まると思うのですが・・・。ちなみに水中不分離性コンクリートをポンプ打設する工事は、この打設数量管理はもっと大変ですよ。というか初めから負け戦になっていると思います。打てば打つほど赤字です。私がかかわってきた発注者はこのことを工事積算等で考慮するなど真剣に対応してくれません。どなたか(この件で造詣が深い方で)いい解決策はございませんか・・・。

    返信する 通報する
  • - 2024/12/06 20:22

    んだんだ 現場で 一所懸命 やって居る 職人に モンクを 言うな 🤬クレームを つけるな です🙏

    返信する 通報する
  • - 2024/12/14 18:06

    現場経験8年ほどで自分の方針を決めました。打設箇所の体積計算。鉄筋の体積。打設箇所の状況(型枠内か法面か)、最終車両2台前に残予定の検収。その程度を把握出来れば生コンが大きく余ったり不足する事は回避できます。余りは多くて1m3未満です。あとは、作業員が多い場合は生コン廃棄と残業費用を比較して生コンを多目に注文したこともあります。

    返信する 通報する
  • - 2025/03/14 11:17

    【若いからというだけで現場で言うことを聞いてもらえない、正しいことを言っていても聞く耳すら持ってもらえないことがある。こういう風習がこの業界で一番嫌いなポイントだ。】
    ↑これ本当そうだと思う。

    明らかに図面の内容や指示内容、寸法間違いがあるのを「確認お願いできますか?」と実際見てもらって、修正してもらおうにも見てくれないし話も聞いてくれない。
    何かしらの経験からの予想で適当な理由を付けて、「俺は間違っていない」ともとれるような主張が多い。

    経験が少なく、知識も乏しいため大声でまくしたてられると、言われた内容の真偽も自分では判別できないため何も言えなくなる。
    そういったときは大抵、後で自分より上長の人間が来た時に発覚して手直しをする。
    そしてその上長にはへこへこする。

    そういった風潮が本当嫌い、無駄。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様