施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2025.01.23 / 最終更新日:2025.03.14
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有

公共性のある仕事を魅力あるデザインにするのは当然のこと

――土木学会にも景観デザインの委員会がありますね。

柴田さん そうですね。土木の景観デザインという学問は、構造や水工、地盤など、土木工学内の他分野に比べ新しい分野と言えますね。ただ現在の土木学会会長は佐々木葉先生と言って、景観工学、景観デザインの研究をずっとされてきた先生です。若いころからお世話になっている先生ですが、多くの景観分野の研究者からしても会長就任はとても嬉しいことですね。学問分野として認められる機会や話題も増えるでしょうし、ありがたい思いです。

――柴田先生にとって、土木として景観デザインをやる魅力はなんですか?

柴田さん 土木の仕事はスケールの大きい仕事ですし、人々が暮らす地域や多くの人々にとってかなりのインパクトを与えることができますよね。さらに土木構造物って建築よりも寿命が長く、その分、愛され続けていかなければならない宿命も背負っているわけです。そこが難しくもあり、おもしろいところだと思うんですね。

なので、インパクトのある、 長い寿命を持って地域に携わる構造物や空間をつくろうとする際に、魅力的な造形か、使い勝手は良いか、快適であるかなどの視点を無視して進めるというのはいかがなものか?という問いが私の中に常にありますね。

土木構造物をはじめ、公共の空間は、市民の税金を使って整備されます。だからこそ、公共性のあるものづくりは、市民に喜ばれ、親しまれ、魅力を感じてもらえるデザインとして提案することは当然だと思っています。私が景観デザインを研究、実践している理由の原点と言えるかもしれません。

――たとえば、橋梁とかダムの構造を単純に愛でるといったことも、景観デザインの範疇に含まれるのですか。

柴田さん 当然含まれます。そういうのがとても重要なことなんです。

――では、歩道もそうですか。

柴田さん もちろんです。

インフラ・ツーリズムのような取り組みがありますが、橋やダムといった土木構造物は象徴性が高いので、上記取り組みの観光資源に向いていると思っています。とくに橋は、地域のシンボルにもなりうるポテンシャルの高い構造物ですよねえ。

ですので、そういう構造物は、デザイン的にもしっかり考えなければいけないと思いますし、これまでにも素晴らしい橋のデザインは多く見受けられます。橋梁デザイナーと呼ばれる人たちの努力の結晶と言えます。

最終的には行政担当者のヤル気、熱意が左右する

――とある長大橋を建設するに際して、デザインに凝りすぎて、お金がかかりすぎるのが問題になっている、という話を聞いたことがありますが。

柴田さん 私もこれまで、いろいろなプロジェクトを手掛けてきましたが、お金の問題に突き当たらなかったプロジェクトは一つもありません。予算内で、一番パフォーマンスの高い、デザイン・設計案を考えるのは当たり前の作業です。

あとは材料ですね。その場、その都度交渉して、このエリアはちょっと安価なものを使って、大事なここはよりグレードの高いものを使いましょうとか。もっと言えば、自治体単独の予算だけでなく、整備の仕方によっては、ほかから使える予算を活用できないか、そのための工夫や提案自体を行うなど、より良いものづくりになるよう心がけてきたつもりです。

もちろん、うまくいく現場とそうはいかない現場があります。プロジェクトの規模にもよりますし、やはり公共事業を企画立案し、整備を進める行政担当者のヤル気というか、熱意の有無はとても大事で、実現を左右される要とも言えますねえ。

イメージと現実にギャップがあるのは良くない

―― 一般論として、「学生の土木離れ」が指摘されていますが、どうご覧になっていますか。

柴田さん 頭の痛い問題です。お隣の建築学科はやはりずっと人気がありますよねえ。土木という言葉に対して、「つくり上げられているイメージがいまだに強いなあ」と思うときがまだまだあります。私としては、これまでも土木という仕事の素晴らしさを一生懸命アピールしてきたつもりですが、情報を発信しても、受け手がセンサーを持っていなかったら、うまく受け取ってもらえないということも痛感しています。

情報の出し方が悪いと言われると、その通りなんですが、SNSや動画をいかに活用するかといった継続的な探求が、これからの情報発信においてもずっと続いていくのだろうと思っています。

――そこへいくと、景観まちづくりって、イメージ良さげですけど。

柴田さん んんん、そうですかねえ。まあ多くの人たちがまちで生活していますから、イメージしやすい分野かもしれませんね。若い人たちの目に止まりやすく、そういう良いイメージがあると感じることも少なからずあります。

ただ逆に、最初から学生に良いイメージを持たれすぎるのも、良し悪しです。イメージと現実にギャップがあるのはやっぱり良くないですし、イメージ先行で来られると、逆に困ることもあります。どんな分野でも、多くの苦労の上に成功があるということを分かってほしいですね。

良い景観デザインを実現するためには、予算の問題とか、合意形成とか、調整とか、技術とか、単純にデザインのこと以外に、勉強しなければならないことが山ほどあります。選り好みをせず、自ら積極的に学習し、コミュニケーション能力を高める学生さんはやはり強いですねえ。

さきほど「建築っぽい」とおっしゃられましたが、他の人からも、しばしば「建築の先生ですか?」と聞かれることがあります。「いえ、土木です」としっかり答えるようにしていますが、こういう質問をされること自体、イメージ先行でまだまだだなあと反省したりもします(笑)。

――失礼しました(笑)。

柴田さん いえいえ(笑)。もちろん建築は素晴らしい仕事ですし、建築家のお仕事ぶりを見てうらやましいと思う部分もありますが、土木の身からすれば、建築が立つ前提のインフラをつくっているのは土木であるという自負や、3年前に出版された「土木の仕事ガイドブック」を編著させていただいたときに、土木の仕事の魅力ややりがいをしっかりアピールしていかなければならないと再認識しました。

先生と学生が馴れ馴れしく呼び合う関係性

――ふだん学生と接するに際し、気をつけていることなどはありますか。

柴田さん 今一番難しい話題かもしれませんね(笑)。最近の学生はいろいろなタイプがいるので「うちはこういう教育方針なので黙ってついて来い」的な進め方や価値観はもう通用しなくなっていますよねえ。

私の場合も探り探りで、学生1人ひとりに対して、それぞれ細やかにコミュニケーションの押し引きというか、当たり前ですが、対話を心がけながら進めるようにしています。

最近の学生の傾向として、もちろん個人によりますが、なんとなく怒られることにあまり慣れていない感じがします。指導した内容を怠っていれば、当然、学生を怒ることはありますが、その瞬間だけで、引きずらないように心がけています。普段からできる限り学生と一緒にワイワイ楽しくやるようにしていますし、少し前に「ソーシャルキャピタル」という考え方がよく話されていましたが、チーム内の人的な関係性の良さは、そのチームの生産性と成果物の質的良さにもつながるというもので、私もそう思っています。

研究室でもこの考え方は大事だと思っていて、具体的には、学生との関係づくりとして、時代遅れと思われるかもしれませんが、できるだけ本人が望めば、名字ではなく、名前や学生同士で読んでいるニックネームで私も呼ぶようにしたりしています。度を超えて、馴れ馴れしくし過ぎるのは良くないとは思いますが、冗談を言い合ったり、ノンアルを含めお酒を一緒に飲んだり、何が正解なのかは分かりませんが、少しでも本音で話してもらえる雰囲気づくりには努力しているつもりです(笑)。

――ご苦労されていますねえ(笑)。

柴田さん いえいえ。どうも(笑)。

――最後に、福岡大学工学部の魅力はなんですか。

柴田さん 学生数が多くて、教員数も多いので、工学のいろいろな分野をカバーしていることは、福岡大学工学部の強みだと思っています。また、福岡大学は2万人ほどの学生数ですが、ワンキャンパスで立地しているので、工学部生として学びながら、他の学部生ともすぐに交流できることも、魅力だと思っています。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«12
  • この記事をシェアする0
  • この記事をツイートする0
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
“初の女性・建築出身会長” 土木学会 第112代会長に佐々木葉氏「土木学会の風景を描く」
“初の女性・建築出身会長” 土木学会 第112代会長に佐々木葉氏「土木学会の風景を描く」
6月14日、(公社)土木学会の第112代会長に就任した佐々木葉(ささき・よう)氏は、早稲田大学で建築、東京工業大学で景観を学び、2003年より早稲田大学教授に就任している。土木学会では学会誌編集委員会、景観・デザイン委員...
【土木学会デザイン賞2024】最優秀賞は「気仙沼湾横断橋」と「SAGAサンライズパーク+栄光橋+佐賀市文化会館西側広場」
【土木学会デザイン賞2024】最優秀賞は「気仙沼湾横断橋」と「SAGAサンライズパーク+栄光橋+佐賀市文化会館西側広場」
公益社団法人土木学会(佐々木 葉会長)は、「土木学会デザイン賞2024」の最優秀賞2件、優秀賞8件、奨励賞2件の合計12作品を発表した。最優秀作品は「気仙沼湾横断橋」と「SAGAサンライズパーク+栄光橋+佐賀市文化会館西...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...

この記事を書いた人

四国の犬
この著者の他の記事を見る
基本的には従順ですが、たまに噛みつきます。
福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」 福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 福岡大学の柴田久教授が語る「公共空間づくりの魅力」

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様