施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

現場を変えていく: 下請けを土下座させる現場監督の品格

  • 失敗を生かす
公開日:2017.07.20 / 最終更新日:2021.11.16
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 9 コメント
  • メールで共有

毎晩3時間の理不尽な説教

こんな現場でも、私には数少ないが、本音で話せる友人がいた。彼は高卒で入社し、現場の仮設工事を担当していた。彼は22歳で、私は大学院を卒業して入社したから24歳。入社歴では先輩だが、私より年下という関係にあった。私は彼を先輩だと思っていたし、彼も私を後輩だと思っていたが、実年齢の差の塩梅がちょうど良く、私たちは仲の良い友人となった。

しかし彼は周囲から哀れみの目を向けられていた。彼の直属の上司が毎晩遅くまで彼を説教するからだ。彼への説教は19時から20時の間に始まる。その声は遠く離れた私の席にまで聞こえてくる。そしてその声は上司が帰るまで、すなわち11時過ぎまで続くのが常であった。

なぜ毎晩彼が怒られるのか、私を含め周囲の人も理解していなかった。彼は入社5年目で、仕事は正確だった。建機のオペさんとも仲が良く、うまく業務を調整していた。私は何度か、彼がどんな理由で毎晩怒られているのか、盗み聞こうとしたことがある。しかし何度聞いても私は彼がなぜ怒られているのか理解できなかった。なぜなら聞こえてくるのは「お前、ホンマなんなん?」「何の役にもたってないやん」「お前なんかいてもいなくても変わらん」というセリフだけだったからだ。

そこである晩、私はその友人に直接なぜ怒られているのかと聞いてみた。すると「俺もようわからんねん。何しても怒られるし、何もせんでも怒られるから、もうわけわからんくなぁてもうた」という声が、喉の奥から漏れるように聞こえてきた。私はさっぱり分からないまま、もう少し答えを待った。「あの人はな、俺の後にここ来てん。それからずーっとあんな調子で俺怒られて…もう大阪帰りたい」。

結局彼がなぜ怒られているのかわからずじまいだった。しかし私は想像するのだが、その上司も友人も、なぜ自分が怒っているのか、あるいは怒られているのかわかっていなかったのだと思う。怒ることを目的として怒っているのだ。それが毎晩毎晩行われているのだ。

新人の若造監督が職長に怒鳴りちらす

ここでいう新人の若造監督とは紛れも無い私自身のことだ。私は優れた現場監督であったか?そんなはずはない。たくさん間違え、周りに迷惑をかけて過ごしてきた(今だってそうだ)。

しかしそんな私でさえ、しばしば現場で声を荒げ、理不尽なことをした。私の当時の担当は製造ラインの施工だった。だから建築とは毛色が違う。製造ラインの施工で一番緊張するのは大物の搬入時だ。製造設備は大きく、重く、繊細で高価だ。ちょっとした損傷で1億円が吹っ飛ぶ。そのため、搬入計画は入念にチェックする。事前の段取りも余裕を持って行う。なぜなら搬入時は搬入経路だけでなく、その周辺の工事も安全のために止める必要があるからだ。

私が激昂したのは、製造設備の中でも特大の大物(何の製品の製造ラインなのかわかってしまうので、あえて設備の名前は伏せる)を搬入しようとした時だ。その設備の搬入経路には普段、空調設備のサブコンが常駐しているエリアなのだが、搬入に合わせてその時間は工事を中断するよう調整していた。また床養生を行い、搬入エリアの立ち入りは極力行わず、やむをえず立ち入る際は靴を脱ぎ、専用の足袋を靴下につけて歩くよう徹底していた(それだけチリやホコリに敏感な設備だった)。

しかし搬入前に現場の下見に行くと何故か搬入口に高車が立往生している。徹底していた床養生もその高車が土足で踏みにじっている(文字通りの土足である)。高車が誰のものか調べると、そのエリアに常駐しているサブコンのものだった。しかも立往生の原因はバッテリー切れというお粗末なもの。さらにその高車を動かそうとした時に壁養生の一部も剥がされてしまっていた。

その時私は自分でもビックリするほどの大声で怒鳴りちらしていた。「なにやっとんじゃ!おまえら何にも用意出来てへんやないか!話にならん!職長呼べ!職長!」。すぐにサブコンの監督が駆け付けてきた。そのときの私はというと、会社の先輩に肩を抑えられ、落ち着け、落ち着け、となだめられていた。私は声を荒げた時、本当に頭に血が上っているのを感じた。そして怒鳴り声は私の意思とは無関係に発せられ、それをコントロールすることはもはや出来なかった。

現場監督の品格

では、今の私は当時のことを反省しているだろうか。全く反省していない。今でも私は当時の自分は職務に忠実であり、その行為は必要なことだったと思っている。ここが問題なのだ。怒鳴り、怒っている人は自分が真っ当だと信じ込んでいる。周囲がパワハラだといっても、本人はむしろ自分は誠実に仕事に打ち込んでいると思いこんでいる。土下座も、必要以上に長い説教も、暴力も怒っている張本人にとっては正当な行為だと思っているのである。

だが、どこかで一線を設けなければならない。それが現場監督の品格である。自分が正しいと思ったら何でもしていいという事にはならない。正当性の表現の手段を怒声や暴力に頼っていては、吠えて威嚇する野良犬と変わらないではないか。

現場の長である現場監督は、品格を持って仕事にあたるべきだ。そのためには常に自らを律し、自己問答を繰り返す必要がある。その行為は結果的により良い環境を作り出し、より生産性の高い、より愛される現場に変えていくことだろう。少なくとも私はそう信じている。

«12
  • この記事をシェアする201
  • この記事をツイートする16
この記事のコメントを見る9
こちらも合わせてどうぞ!
田舎の建設業は「4週6休がベスト」月給制にすると、職人の緊張感が無くなる
田舎の建設業は「4週6休がベスト」月給制にすると、職人の緊張感が無くなる
山本建設株式会社の山本修代表取締役社長に聞く 山本建設株式会社は、高知県黒潮町を拠点に、60年以上にわたり建設業を営んできた会社です。平成29年度の高知県の建設業者ランキング(土木一式)ではAランク評価となっており、黒潮...
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)の話
コン打ち後に「スナックのママ」に変身する若い女性建設技術者(けんせつ小町)
スナックのママに変身する理由 私は、いわゆる「けんせつ小町」、女性現場監督24歳です。私の会社では、現場が終わったときや、何か大きな工程が終わったとき(特にコン打ちが終わったとき)に、現場員全員で打ち上げをします。ときに...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
現場を変えていく: 「残業130時間が普通」の建設現場でいいのか?
現場を変えていく: 「残業130時間が普通」の建設現場でいいのか?
建設業は長時間残業が常態化している 働き方改革が進む中、長時間残業の問題が表面化してきた。電通、HIS、ヤマトなど大手企業の報道はもとより、映像業界、運輸業界、IT業界などの業界単位、さらには日本企業の海外支社の現地スタ...
「工事予定価格を上げろ!」地域建設業を救う道は何か?全国中小建設業協会の副会長に聞いてきた
「工事予定価格を上げろ!」地域建設業を救う道は何か?全国中小建設業協会の副会長に聞いてきた
全国中小建設業協会副会長と横浜建設業協会会長を兼務する土志田領司社長 土志田建設の土志田領司社長は、全国中小建設業協会(全中建)の副会長であるとともに、横浜建設業協会(横建協)の会長もつとめています。 国土交通省の建設産...

この記事を書いた人

三ツ橋 象平
この著者の他の記事を見る
1987年生まれ。青山学院大学大学院理工学研究科修士。株式会社大林組に入社。設計・施工に従事後、システムの企画・開発を行う。その後、オートデスク株式会社に入社。テクニカルスペシャリストとして従事。現在は外資系コンサルティングファームにて建設業、製造業のコンサルティングに従事。
現場を変えていく: 下請けを土下座させる現場監督の品格 現場を変えていく: 下請けを土下座させる現場監督の品格

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 現場を変えていく: 下請けを土下座させる現場監督の品格

コメント(9)

コメントフォームへ
  • - 2019/10/02 20:34

    私も、建築のゼネコンで働く下請け業者ですが女であるせいか
    所長に、目をつけられ何かと怒鳴られたおしです!ほんとにおっしゃる通りだと思います。はげみになりました、何度も辞めたいと思い悩みんだりしていますがもう少し頑張ってみす。

    返信する 通報する
  • - 2019/10/30 6:09

    今は完全にアウトですが、昔はよく「死んででもおさめろー❗️」とよく言われましたが、そんな発言しても皆んなが納得いく行動や人間味のある元請けさん監督沢山いましたね…

    返信する 通報する
    • 2021/02/15 22:12

      普通に今も使われていますが?w

      通報する
  • - 2019/11/08 0:05

    特殊設備工事の施工管理をしています。
    現在進行形の現場ですが、本来はゼネコン下での施工でしたが入札の関係で施主直請けの分離発注になってしまいました。
    おかげで、ゼネコンの所長から毎日のように理不尽な要求が…。
    さいわい、施主側の担当者が味方をしていてくれているので助かってますが。
    ハゲそうです(´-ω-`)

    返信する 通報する
  • - 2019/12/11 16:17

    家にいると建設作業者の罵声をときどき聞きます。はっきり言って迷惑です。なんとかなりませんかね?
    近所迷惑ですし、仕事以前の問題だと思うのですが。
    建築関係者の全ての方がとは言いません。
    責任者らしき人の罵声だったので、正直この人を責任者にした側にも問題があると思いますよ

    返信する 通報する
  • - 2020/01/11 21:48

    オリンピック事業の某空港の増築、改修工事の下請け工事をしています。

    先日そこのスーパーゼネコンさんの所長さんが安全は二の次で、とにかく工期に間に合わせろと朝礼で言っていました、数年前に過労で自殺した人を出したばかりなのに‥
    年末には、サブコンさんの代人さんが現場で、くも膜下出血で救急搬送されてました。
    建設業界に未来を感じません、悲しくなりました。

    最悪の所長さんの影響かこのゼネコンさんの社員さん達は責任を下請けに押し付ける最悪な社員になってしまってますね。

    返信する 通報する
  • - 2020/03/25 22:51

    建築業界は理不尽の集大成です。自分の子供には絶対させたくないです。故に後継者不足は加速します。けれどもゼネコンの理不尽は続きます。なんの将来性も感じません。人間同士の仕事ですから状況は良くなりません自分が格好がつかない、もしくは怒られるそう感じた時の人間は感情的になり弱者を責め自分を肯定します。独身なら転職したいです。

    返信する 通報する
  • - 2021/05/01 17:51

    現実は逆ですねコレ

    返信する 通報する
  • - 2021/05/02 22:48

    ゼネコン職員なんて責任の擦り付け合い
    しかしていない

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様