オーナービルの空調更新工事
これは、空調機の保守点検をしていたオーナービルからの依頼で、空調機の更新工事を実施した時の話です。
オーナーから注文があり、私は内装業者・電気会社・空調工事会社・重量トビ・空調機メーカーなどの会社を手配することになりました。ただし、電気会社に関しては、客先のお抱えである電気会社を使用し、内装会社はその電気会社に紹介された会社に施工させてほしいとのことでした。正直、面倒臭いわけですが、「建物のことを色々知っているので、こちらにお願いしたい」と客に言われた手前、こちらも断るわけにはいかず承諾し、見積もりを依頼することとなりました。
そもそも、施工要領や書類管理、取引先信用調査などの書類を最初から作らないといけないわけですし、電気会社と内装会社は客と「通通」な関係である訳ですから、何か役損なことが起きるとすぐに客側にクレームが入ることが考えられます。しかも、電気・内装のことは「空調屋よりも自分らのほうが詳しい」という大きな態度を取られることが容易に予想できます(実際、電気・内装のことは、空調の施工管理専門の自分は詳しくありません)。
そして一番厄介なのが、この電気会社も内装会社も、これまでに自社と取引がなく、これからの取引もないぶん、融通や優遇が効かないという点です。工事現場では「手間ついでに」とか、「ちょっとお願い」と言った感じで、たびたび手間をお願いすることが多く、これまでに付き合いのある会社であれば、ちょっとしたことは文句なくやってくれるので便利なのです。
実際、見積もりで最も叩かれた部分は、電気・内装の部分。おそらく客と電気・内装業者間で相見積もりされていたのでしょう。空調分はほぼノータッチでした。事務所を開設し、各現場担当者に集まってもらっても、電気・内装会社は「他の現場が入って」ということで来てくれないこともあったり、安全書類は作ってくれるが間違えだらけで、こちらが徹夜で修正、提出するという手間も発生。手順書に関しても、こちらが作成し、電気・内装会社に確認してもらうという手順でなければ、期日に間に合わないという有様でした。
電気会社と内装会社の勝手な行動
いざ工事が始まっても、電気会社に関しては、配線ミスに加え、工事着工前から準備していたらしく工程内に来ないなど勝手な作業を繰り返し、その結果、空調機が1日使えないという事態も発生しました。しかしこれも当然、私の責任にされ、電気会社への伝達ミスということになりました。さらに、電気業者が作ると言っていた図面に関しては、2週間も猶予があったにも関わらず、着工前日になってもできておらず、現場で作り始めてました。
内装会社もひどく、当初は足場や工具を持ってきてもらう手筈でしたが、工具は持って来たものの、足場はありませんでした。朝礼で聞いてみると、「もともと持ってくることになっていないし、普段から持って来ることはない」とのこと。現場担当者に連絡しても、ノラリクラリ言い訳ばかりでしたので、こちらですぐさま手配し、なぜか内装屋に文句を言われながら、作業を行ってもらいました。
私は電気・内装の大きな工事の経験がなく、同僚も忙しいため、同じビル管理会社の下でよく一緒に仕事をしている会社の担当者に色々聞きながら、要領書・手順書を書きました。しかし、協力会社でもなく、自社以外での手配会社(客先指定)の会社は、やはり言うことを聞かずに作業は行うし、今日初めて電動工具触りましたという職人もいらっしゃり、慣れていない工事はやはりやるべきではない、各担当者に任せた方がいいと感じました。普段から一緒に仕事している会社であれば、信頼もありますが、客先指定の会社は、細かいディテールを結構テキトーにやられておりました。
散々やり直しを指示された電気工事の自社検査
それでも工事は怪我人も出さずに、工期内に完工しましたが、電気・内装などの、自社の仕事(空調)以外の畑違いの仕事を信用の置けない会社に任せておくと、後始末も大変になります。
客先検査は難なく通りますが、自社検査では、部長(元電気会社勤務)が検査に来て、電気工事を中心に客先のいないところで、散々やり直しを指示されました。
その上、再度、自社検査を行うとのこと。約2週間、週末の夜間に是正工事に入り、是正しました。もちろん客先指定の工事会社ではなく、自社の選定会社にて行いました。その後、自社検査も無事通りました。
ちなみに内装工事のほうは、部長も詳しくないため、再検査は電気ほどではありませんでした。
相手がお金を払うお客さんである以上あまり無理は言えないかもしれないが、元請、下請の関係に無いのに安全書類の作成や現場の統括を指示されるのは文句を言って良い。
そのため(現場管理)の上乗せ見積のはずだし、そこをケチられるようならその仕事は請けるべきではない。
そんなの請けても利益はでないわ、文句は言われるわ、挙句の果てには施工不良も起こるわで、その上そんな客なら将来性もなかろうに。
理想論になりがちだけど、客を選ぶ権利は必要