施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

腐った監督職員は密告しろ!「請け負け」しないための公共工事必勝法

  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
『施工の神様』編集部
公開日:2019.02.19
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 17 コメント
  • メールで共有
腐った監督職員は密告しろ!「請け負け」しないための公共工事必勝法

腐った監督職員は密告しろ!「請け負け」しないための公共工事必勝法

目次
  1. 公共工事の無能な監督職員に要注意
  2. 億単位の大損を出した公共工事
  3. 身銭を出す感覚が欠如した公共工事の監督職員
  4. 公共構造物は不安定でもいいのか?
  5. 発注者が偉いわけではない!
  6. 公共工事の受注者は「書面主義」の徹底を
  7. 変更金額の双務性確保
  8. 「たかり屋」の監督職員の場合、匿名でのリークも必要

※この記事は「施工の神様」編集部宛に、匿名で掲載してほしいと送られてきた原稿を、一部表現を修正した上で掲載したものです。

公共工事の無能な監督職員に要注意

公共工事における監督職員は優秀で知識があるから、言われたことに忠実にすれば大丈夫だ。――いやいや、ハッキリ言って、最近の監督職員は、ほとんど知識も経験もありません。

東北地方で施工管理者をやっている知人に聞いた話では、震災復興事業に携わる監督職員の中には、つい先日まで、一般のサラリーマンだった方が面接試験に合格し、安定した公務員へ転職したケースもあるとのこと。採用する役所側も絶対、経歴を見て合否を判断しているはずなのですが、面接する役人も経験が乏しいので、そもそも「仕事ができるかどうか」を見抜けないのが現実。その結果、ダメダメな監督職員の方が増えているのかと推測されます。

中途採用ですから即戦力の監督職員でなければ意味がありません。でも行政の在り方を知らず戦力にはならない監督職員が多い。そんな監督職員は当然、初回の打合せでは、何も語れません。工事仕様書も見ていないというか、「工事仕様書って何?」という能力レベルです。現場での打合せでは、確認すべき事項を理解していませんし、工事成果品のまとめ方も知りません。

こんな輩が横柄な態度で、われわれ受注者に接してくるわけです。「ふざけるな!」って言いたいですが、次の工事を受注できなくなったら困るので言えません。次回の工事受注について、監督職員は何も権限が無いと分かっていても、怖いものは怖いのです。

億単位の大損を出した公共工事

そんな類の監督職員が、われわれに「あれやれ、これやれ」と指示してきます。そうすると私は「指示書を出してください」とお願いしますが、「俺のこと信じられないのか?ちゃんと変更設計するから」と言ってきます。監督職員がそこまで言うのであれば「大丈夫」と思うでしょうが、現場担当者と積算担当者は別人です。

積算担当者は、会計検査をイメージしていて、「指示書は?書類できちんと整理されているの?」という積算担当者の意見に対して、知識の浅い現場担当者は反論できません。所詮、口頭指示ですから証拠が無いのです。

その結果、現場で実施したことが全て反故にされ、大赤字に陥ります。私の会社は昨年、○億円の持ち出しでした。利益はゼロです。公共工事で利益ゼロってあり得ませんよね!?

現場担当者に「変更設計するって言ってましたよね?」と問い詰めても、「積算担当がオッケーと言ってくれないから計上できない」という逃げ口上。

温厚な私も「ふざけるな!」って言ってしまいました。最終の札入れするの辞めようかと思いましたが、渋々契約し、社長に激怒されました。

次のページ公共構造物は不安定な構造でもいいのか?

12345»
  • この記事をシェアする221
  • この記事をツイートする15
ピックアップコメント

>『公共工事における監督職員は優秀で知識があるから、言われたことに忠実にすれば大丈夫だ。』そんなこと書いてありました?>次の工事を受注できなくなったら困るので言えません、っていうのも理解ができない。嫌がらせ等で工事の評定点を低くつけられる事があります。現在入札は総合評価方式が主流になってきており低い点数は次回の受注に著しく影響します。>現場に出てくる役所の監督員なんて、大した権限も持ってない下っ端だから馬鹿でも問題ないんだよ。大問題です。公共工事です。税金使ってます。馬鹿で言い訳ないでしょう。>相手の要求が契約義務の範囲を超えたら、そんなことをする義務はないってことを伝えるだけでしょ。他のコメントからもわかるように嫌がらせ等がありできない、というのがこの記事がとりあげている問題点です。他にも言いたいことはありますが、結果あなたが未経験者ということがわかりました。

この記事のコメントをもっと見る17
こちらも合わせてどうぞ!
工事書類で特に重要な「工事打合せ簿」を書く7つのポイント
工事書類で特に重要な「工事打合せ簿」を書く7つのポイント
工事打合せ簿は「だれが見てもわかるように!」 「発注者に工事の変更をなかなか認めてもらえない・・・」「メールやASP(情報共有システム)で書類を送った後、必ずといってよいほど、その内容について質問がきてしまう・・・」――...
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
「アホな発注者」から学んだ、仕事を依頼するときの注意点
造成工事現場の発注担当者が怠慢で… ある時期、ずっとイライラしていました。運悪く、ダメな発注者に当たってしまったのです。 発注者の指示に沿って成果物を作ったのに、「こうじゃないんだよな・・・」「イメージと違うよ~」「そん...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
型枠の支保工足場で大失敗!職人を無視した「施工管理技士の教訓」とは?
型枠の支保工足場で大失敗!職人を無視した「施工管理技士の教訓」とは?
型枠の支保工足場で失敗 型枠の支保工足場を計画する場合、コンクリートの荷重条件や枠組足場のピッチの検討、強度計算など、皆さんもいろいろ忙しいと思う。 そのため、あまり支保工足場の経験がない主任者は、本来検討しておくべきこ...
「自分の仕事に感動できるか」が、土木技術者の分かれ道
「自分の仕事に感動できるか」が、土木技術者の分かれ道
ベテランと若手の土木技術者インタビューのはずが・・・ 中村光良社長率いる中村建設株式会社(本社・奈良市)には、20名の土木技術者が働いています。中村建設株式会社の土木技術者は、どのような思いで土木の仕事に携わっているので...
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
土木は知性と感性。経験と学ぶ姿勢で「土木勘」を会得しろ!
土木の仕事はピンとこなかったが、すぐ好きになった 有限会社礒部組は、高知県東部の奈半利町にある社員29名(うち土木技術者8名)の小さな会社です。今回お話を伺ったのは、礒部組の技術者を束ねる宮内保人さん。スキンヘッドが印象...

この記事を書いた人

『施工の神様』編集部
この著者の他の記事を見る
施工の神様とは、株式会社ウィルオブ・コンストラクションが運営する、「現場目線」の情報を伝える新時代の建設メディアです。

建設業では、しばらくの間、現場の「生の声」が置き去りにされてきました。
長らく3Kと呼ばれてきた建設業は今、国土交通省主導による働き方改革やi-Construction、若手人材の確保育成、資格制度の見直し、地域防災の観点などから、大きな変革期を迎えています。
施工の神様は、施工に関する技術やノウハウ、体験の共有・伝承・蓄積という側面に加え、実際に建設現場で働く建設技術者・技能者の生の声を、建設業界および世間一般に伝えるという役割も積極的に担ってまいります。

個人・企業を問わず、取材してほしい方・執筆協力いただける方・PRしたいことがある方を募集しています。 お問い合わせはこちらへ。
腐った監督職員は密告しろ!「請け負け」しないための公共工事必勝法 腐った監督職員は密告しろ!「請け負け」しないための公共工事必勝法

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 腐った監督職員は密告しろ!「請け負け」しないための公共工事必勝法
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 腐った監督職員は密告しろ!「請け負け」しないための公共工事必勝法

コメント(17)

コメントフォームへ
  • - 2019/02/20 7:51

    ・まず明らかに間違っているのに断固として認めない、そしてそのまま行くので数字等合わない箇所が出てくるが、受注者のせいになる。
    ・議事録や協議内容に受注者サインと捺印はさせるが発注者の担当は絶対しない。
    ・受注者にはやれ何日以内だの、やれいつまでだのと無茶ぶりするくせに自分達は余裕で1か月ぐらい待たせる。
    ・提出書類の様式に記載があれば注釈で不要なものであっても提出させる。
    ・大型現場で現場事務所でもない限り帰社後に書類作成するのに平然と明日の朝一でと言われる。
    ・都の基準とは別に局や同じ局でも地区等でローカルルールを強制させられる。
    ・設計積算通りの手順、選定機械でなければ何故か減額される。本来安全、品質基準をクリアしていれば企業ごとの自由である。
    ・逆に増額の場合は何故か企業努力にさせられる。
    ・設計と現地に相違がある変更やその他受注者の責によらない変更書類でも受注者が測量、作成、提出するものだと思っている。
    ・技術者は提出書類以外に様々な書類を作成しているが役所の提出書類だけ作っているとおもっている。
    ・受注者は儲かっていると本気で思っている。

    まだまだあるが、点数もらえなかったり嫌がらせを受けるので何も言えない。言わさせてもらえない。書類の簡素化と言われて大分経ちますがむしろ増え、激務で給与の安い技術者をやりたいと思う若者はいません。

    返信する 通報する
    • 2019/02/20 19:53

      まさしくそのとおりですね

      通報する
  • - 2019/02/22 13:10

    これ読んでるとホント涙出てくる。
    社会一般では、ありえない状況がホント沢山ある。
    人材不足も原因は、公共工事を軽視した一部のおバカ役人のせい。
    生産性だってそう、自分たちの体裁を守るための書類をこれでもかって作成させられて。
    挙句の果てに、監督職員が作成する事務的書類までこちらに作らさせ。
    そんな役所がワークライフバランスなんて口にするな。恩恵を受けるのは役所だけ。
    それにホントに技術も知識もあって頑張っている一部の監督職員さんたちが世間から同じようにみられてかわいそう。そういう監督の工事につくと頑張ろうとすごい思う。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/22 16:21

    これ今まであった公共工事の現実を書いた記事のまとめみたいな感じで良い記事なんだが、、、、
    ダムカレーにもっていかれたな笑

    返信する 通報する
  • - 2019/02/23 22:23

    筆者の方のお怒りまさしくその通りだと思います!
    でそれを変えるためにはどうしたら良いと思いますか??
    あなたが監督職員になればいいんですよ!!
    多分それしかないと思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/27 14:30

    ネガティブすぎないかい?
    今のご時世、設計変更自体は理由がつけば可能だし、その理由を発注者にわかりやすく説明できる受注者の能力の低下もあるのでは?
    また、記事にある”無能”な監督職員へのクレームだってOB等を通じて行えば良いし、最悪でも監督職員の上司へ相談するなど解決の方法は結構ある様な気がするけど。

    返信する 通報する
    • 2019/03/04 12:57

      はいもろバレ。あなたは現場経験無いか、スーパーゼネコンで部下の補助員がわんさかいて全部やってもらっていた人かのどちらかですね。

      通報する
    • 2024/06/07 10:34

      いい加減な発注で、設計変更の資料や工法などは業者に押し付け、仕事が遅いとか、点数にひびくとか、付加的業務って言葉すらしらない職員が多すぎます。

      通報する
  • - 2019/02/28 15:05

    全ての監督職員のみならず、民間工事の設計監理者にも読んでもらいたい内容だ。
    心当たりがある連中がわんさかいそう。

    返信する 通報する
  • - 2019/03/02 13:52

    『公共工事における監督職員は優秀で知識があるから、言われたことに忠実にすれば大丈夫だ。』
    この考え方がまったく理解できない。
    こっちがプロなんだから素人に教えてもらうことなんか何もないよ。
    次の工事を受注できなくなったら困るので言えません、っていうのも理解ができない。
    何か後ろ暗いことをして受注させてもらってるの?
    そもそも、現場に出てくる役所の監督員なんて、大した権限も持ってない下っ端だから馬鹿でも問題ないんだよ。
    相手の要求が契約義務の範囲を超えたら、そんなことをする義務はないってことを伝えるだけでしょ。
    根拠を示せば円滑に断れるし、関係も悪化しない。
    現場代理人に知識がないからややこしくなっただけ。
    なんでこんなにナメられたまま仕事進めてるのかな。一番最初の変更でがっつり根拠と義務を詰めて、こっちの実力示しとけば、相手も気軽に口出ししてこないでしょ。
    むしろ、この無能な監督員が、タダで色々やらせた功績で出世しそうで怖いわ。結果だけ見るとやり手の監督員じゃんこれ。

    返信する 通報する
    • 2019/03/04 13:16

      >『公共工事における監督職員は優秀で知識があるから、言われたことに忠実にすれば大丈夫だ。』
      そんなこと書いてありました?
      >次の工事を受注できなくなったら困るので言えません、っていうのも理解ができない。
      嫌がらせ等で工事の評定点を低くつけられる事があります。現在入札は総合評価方式が主流になってきており低い点数は次回の受注に著しく影響します。
      >現場に出てくる役所の監督員なんて、大した権限も持ってない下っ端だから馬鹿でも問題ないんだよ。
      大問題です。公共工事です。税金使ってます。馬鹿で言い訳ないでしょう。
      >相手の要求が契約義務の範囲を超えたら、そんなことをする義務はないってことを伝えるだけでしょ。
      他のコメントからもわかるように嫌がらせ等がありできない、というのがこの記事がとりあげている問題点です。
      他にも言いたいことはありますが、結果あなたが未経験者ということがわかりました。

      通報する
    • 2019/03/05 0:15

      急に未経験認定されて驚きました。
      公共建築工事標準仕様書では工事の着手に先立ち施工計画書を提出することが定められていますが、監督員の権限は品質計画に係る部分についてのみで、それ以外は監督員の守備範囲外です。設計図書(数量調書も含まれます)に工法が指定されてないのであれば、詳細は自主施工の範囲でこちらが好きに決められると思います。
      品質計画についても試験項目が標準仕様書に書いてあるんですから、担当監督員のレベルに現場が左右されることはないでしょう。最悪標準仕様書の読み聞かせを行うことになりますが、それで優位を取れるなら大した手間ではありません。馬鹿でも問題がないとはそういう意味でした。
      また、この記事では指示書をもらえずに増額変更まで至れなかったようですが、上記にあるように着手前に計画書を修正して承認を受けなければ施工に至れません。
      このことを知っていれば、変更した計画書の承認をするか、発注者の都合で工事の進捗を止めるか、役所側に選択させることができます。
      施工計画書に協議の議事録と数量変更調書、概算見積書を付けて提出すれば、発注者都合による変更を示す根拠としては十分でしょう。
      ちなみに金額の変更に際しては現場代理人と監督員にはその権限がないことにも注意しないといけません。必ず受注者・発注者名義で指示協議承諾を行う必要があります。
      施工着手前までに、概算変更額の合意までできればまず安全です。変更計画の承認をもらえたなら、金額の協議に進むことは容易だと思います。
      コメントを読んだ方を不快にさせる意図はありませんでした。
      少しでも参考になれば幸いです。

      通報する
    • 2019/03/05 11:54

      未経験ではないとのことでそれは失礼しました。
      誤解しないように初めに言っておくとおなたの見解は合っています。
      まさにその通りです。が実際の現場(私は土木なので土木目線)はそうなることはほぼありません。原因は代理人の知識不足はもちろんですが、発注者が理解していない或いは、理解した上で監査等を気にし案パイのために指示してくるからです。
      協議で書面上に記録しますが、発注者にとって都合が悪い場合(特に金額変更に係る場合)は絶対にサインしません。その場合現場は止まるわけですが、職人は日給月給が多数なのでそのままというわけにはいきません。その他実行予算、原価管理をしていればわかりますが止めること自体が大ダメージになります。大手のように1現場複数の技術者体制ならまた変わるでしょうが、ほとんどの中小は1人1現場が主流。
      そこへ嫌がらせ等があったりと総合的に考えて折れた方が傷が浅いと考える人が多いです。請け負けと言われる理由です。
      発注局や地域で違いはあれどそれが現実でしょう。変えていくべきと思うのでわたしはあなたと同意見故、日々戦っていますが。
      その点考慮した上で本来のかたちはこうだと言うなら理解できます。
      そんな理由で知識はお待ちだが現場経験は無いのかと感じてしまいました。改めて失礼しました。

      通報する
  • - 2019/03/25 0:12

    技術士の資格を持ってるが、施工が分からないくせに口出しをする。監督職員や設計コンサルが多い

    返信する 通報する
  • - 2019/10/13 15:07

    ゼネコンが扱うような工事はまだしも、今時の公共工事は一人で回すのが当たり前になってしまってます。
    補助員が欲しいけど今日も自動追尾使って一人で丁張出し・・、日中現場見て書類整理や次の段取り等やり切れる訳ないと思うんだよね。
    今の現場は、役所・地権者ともに曲者ぞろいで本当にきつい、昨今の建設業には本当に絶望しました。
    若者なんて続く訳ないし、こんな仕事には関わらない方がいいと思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/06 22:22

    下請で監督をしてます。建設業では若手になりますが、いつ辞めようか考えるこの頃です。残業の多さだけでうんざりですが、お金の話だけでもスマートにならないものでしょうか。例えば大自然を相手に現場の状況が一変しても役所が変更を認めず、予定の倍の人数と日数をかけて終わらせても、元請は受注額に応じてしか支払わない。それもわかるが、そこがおかしい。実際に残業した2次下請には何の落ち度もない。施行条件が違うのだから、それに応じた再見積、請求をしていいはず。それが監督の力量に左右されていい問題なのかどうか。

    返信する 通報する
  • - 2022/01/07 0:06

    監督職員です。私の現場ではそのような事が無いように努力をしています。
    きつい現場が多いですが、ともに頑張りましょう。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様