シェア3割「混合セメント」
「ハーフ&ハーフ」と聞いて何を思い浮かぶだろうか?ビール?もしくはピッツァ?食べ物を連想した人には申し訳ないが、やはり「セメント」の話である。
とはいえ、せっかく出たイメージなので、「とりあえずビール!」からいってみたい。
普通のビールと黒ビールを半々で混ぜ合わせたものが「ハーフ&ハーフ」。スッキリしたのど越しの向こうに、香りや深みのある味わいを同時に楽しめる一挙両得なビールである。
ビールとジンジャーエールをハーフ&ハーフで混合すれば、ビールの苦みを緩和しつつ、飲み口のよい「シャンディガフ」の出来上がりだ。
ビールとトマトジュースを混ぜると「レッドアイ」。トマトの爽やかな味わい、果汁感がビールの苦みをマイルドにする。
いきなりビールの話では不謹慎だろうか?ではコーヒーと牛乳のハーフ&ハーフ、「コーヒー牛乳」ならばどうだ。豆の性質や、ミルクの濃さの違いで、「カフェラテ」「カフェオレ」などと呼ばれたりもする。コーヒーの苦み・コクをミルクで調整し、飲みやすいオリジナルブレンドをもつ店も多い。
長々と例を挙げたが、伝えたい事は素材それぞれの特徴を混ぜ合わすこと。それによって、単体ではなかった味わいが生まれる。
混合セメントもまったく同じだ。
- 普通ポルトランドセメント(普通セメント)と高炉スラグ(鉄鉱石のゴミ)を混合した「高炉セメント」
- フライアッシュ(火力発電所の燃えカス)を混合した「フライアッシュセメント」
- シリカフューム(電気炉の排ガス)を混合した「シリカセメント」
この3種類がJISで制定されている「混合セメント」だ。それぞれ混合の割合によりA種・B種・C種と分けられる。
混合の分量はA種「5%~10%」、B種「10%超え~20%」、C種「20%超え~30%」。10・20・30と並んでいるので覚えやすい。
ただし、混合セメントの中で一番出荷されている「高炉セメント」だけは特別だ。A種「5%~30%」、B種「30%超え~60%」、C種「60%超え~70%」。30・60・70、これだけは暗記してほしい。
だが、実際に製造されているものに関していえば、B種がほとんどである。何故か?
A種のような混合比率の低いものは、ベースとなっている「ポルトランドセメント」とほとんど変わらないので、混合の特性が得にくい。コーヒーの中に5%程度のミルクを入れたとしても、味の変化はほとんどないといっても過言ではないだろう。

混合セメントのJIS規格
こうわかりやすく説明してもらえると、おもしろい。
受けようかな