施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中

  • 失敗を生かす
新エンタの法面管理塾 新エンタの法面管理塾
公開日:2019.11.28
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 26 コメント
  • メールで共有
意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中
目次
  1. 独自ルールが多すぎて施工が進まない!
  2. 学歴コンプで現場がこじれる
  3. ゼネコン現場は時間の無駄、大変なだけ
  4. 「次の現場で返すから」は卑怯極まりない

【年収700万円以上】 建築・土木施工管理の求人[PR]

独自ルールが多すぎて施工が進まない!

最近、「大手ゼネコン現場離れ」ということをよく聞きます。

ゼネコン現場に入りたがらない施工業者が増えているということです。

大手と言えば、スーパーゼネコンですね。この辺の会社はとんでもなく大きいです。かと言って、その下の準大手ゼネコンもとてつもない規模ですが。こういったゼネコンの現場に入ると何かと大変です。

正直なところ、私もよく分かります!

ゼネコン現場って、とにかく独自ルールが多すぎて施工が進まないんです。そして安い。

安いのには理由があって、量が半端じゃなくあるので安くなります。まあ、市場の原理でそうなるのはしょうがないところです。

しかし、進まないというのは独自ルールが原因です。独自ルールは構わないのですが、「はっ?なにそれ??」っていうのまであるんです。

安全のための安全で安全重視。仕事よりも安全(否定はしませんが、そうなると仕事できない)。

デキる所長の現場は、ここがイイ感じにバランスが取れています。これが、何か変に偏っている所長の現場だとトンデモナイことが起きます。

「あんたのせいで進まないのに、進めろってどういうこと?」ってなります。

で、困るのがその部下や1次下請の監督ですね。

だいたい、こういった所長や上司のいるゼネコン現場で事故が多発したり社員の失踪が起きます。

その人たちの考えが悪いわけではないんです。ただ、あまりにも固執、偏りすぎてて余裕が無いんです。隙がないとモノは動かないんです。

次のページゼネコン現場は時間の無駄

123»
  • この記事をシェアする737
  • この記事をツイートする57
ピックアップコメント

ゼネコン?やり方は三流^_^よっぽど地場業者が優れて事故も少なく工程もはやい。

この記事のコメントをもっと見る26
こちらも合わせてどうぞ!
「ゼネコンの技能力が低すぎる!」ゼネコン勤務30数年…建設業界の将来を憂う
「ゼネコンの技能力が低すぎる!」ゼネコン勤務30数年…建設業界の将来を憂う
技能力が低すぎる最近のゼネコン技術者たち 現在のゼネコン技術者たちは、あまりにも技能力が無い!——そう思うのは私だけではないはずだ。 ゼネコンに勤務して30数年……68歳を迎え、建設業界について想うことを正直に書かせてい...
「ゼネコンの正体」を見抜く方法とは?施工管理職の就職活動でダマされるな!
「ゼネコンの正体」を見抜く方法とは?施工管理職の就職活動でダマされるな!
施工管理を目指す若者たちへ 私は大学卒業後、建築の施工管理に従事して4年目となる、20代の建設技術者だ。 私は施工管理1年目から、会社に嫌気がさし、転職活動を開始した。しかし「石の上にも3年、嫌でも3年は辞めるな」などと...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「ゼネコンより商社が劣るワケ」海外建設プロジェクトのウラ事情
「ゼネコンより商社が劣るワケ」海外建設プロジェクトのウラ事情
海外建設現場をめぐる大手商社とゼネコンの争い ご存知の通り、日本の商社は、世界中に情報網を張っているため、建設に関する海外情報もたくさん耳に入ってくる。 「あの会社があそこに新しい工場を造る」「あの国に新たに事務所を建設...
「3Kでも土木に就職する」イマドキ大学生の本音とは?
「3Kでも土木に就職する」イマドキ大学生の本音とは?
土木大学生の就職意識 神戸大学で土木を専攻する学生3名にインタビューする機会を得た。 建設業界では「若者の土木離れ」が指摘され、大きな問題になっているところだが、「土木技術者の卵」としての期待がかかる学生は、土木、建設業...
「お前は漫画家なのか?施工図屋なのか?」施工図屋への2つの文句
「お前は漫画家なのか?施工図屋なのか?」施工図屋への2つの文句
施工図屋への文句その1「こんな施工図でコンクリートが打てるか!?」 だから現場を知らない奴に、施工図を描かせたらダメなんだよ。 「ポンプ車で生コンを打設するんだ、これで型枠の中に生コンが確実に入っていくの」 施工図屋さん...

この記事を書いた人

新エンタの法面管理塾
新エンタの法面管理塾
この著者の他の記事を見る
大手法面専門建設会社に就職後、32歳で独立。あまりの暇さに「新エンタの法面管理塾」というブログを開設し、法面のノウハウを公開しています。
新エンタの法面管理塾 ⇒ http://norimen.net/
意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中 意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 意味不明な独自ルールが多すぎる! 施工業者の”ゼネコン現場離れ” が増加中

コメント(26)

コメントフォームへ
  • - 2019/11/28 10:03

    本当に言いたいこと分かります。

    見積範疇を越えるようなやり方を指示してきたりして、そのやり方なら見積条件に書いてもらわないと合わないよってこともあります。

    あほみたいに軍隊式のゼネコンもあるし。音楽禁止とか。別に私は流さないですが、音量さえ気を付ければそれくらい許してやれよと思います。

    大手はわりに合わないと思う業者は間違いなく増えていくと思います。

    返信する 通報する
    • 2020/11/10 12:55

      取り決めとかやるとろくなもんじゃありません。
      工事は条件が変わればどんどん原価が、かわるので
      取り決めは飲み放題食べ放題みたいになって非常に
      危険です。
      あのシステムはホントに良くない。
      特に鉄筋架台工事とか。金額の詰はゼネコンさん、でも
      打ち合わせで形状台数決定されるのは鉄筋屋さんの指示。
      この段階で見積内容からかなり変わり高くなる方向になりますし。

      通報する
  • - 2019/11/28 10:18

    解体、改修、耐震だけ
    あとはやるだけアホをみる

    返信する 通報する
  • - 2019/11/28 12:06

    ゼネコンの管理者は
    外を見ないとダメですね。
    会社としてそんな余裕はないでしょうけれど。

    ゼネコンの良さ、レベルは技術者に掛かっているんですけど。

    残念ながら会社が気付かない、余裕がない、見ようとしない。プロのプライドがない。

    ゼネコンで技術者として育てられたものとして今の現状は残念ですね。

    返信する 通報する
  • - 2019/11/28 12:16

    ゼネコン?やり方は三流^_^よっぽど地場業者が優れて事故も少なく工程もはやい。

    返信する 通報する
  • - 2019/11/28 12:44

    安全に厳しくこだわりすぎ。厳しくすればいいってもんじゃない。
    朝礼での無駄な発信、同じことの繰り返しの監督の言葉。とにかく無駄な時間が多い。

    返信する 通報する
    • 2021/07/31 20:45

      日本のゼネコンは
      幼稚園れべる
      毎日同じ事言ってる

      通報する
  • - 2019/11/28 19:05

    前ゼネコンの現場に入ると朝6時30分に来てくださいと言われ何故か訪ねると、朝のラジオ体操を義務付けているからとのこと、普段8時開始なのにと急いで行くとラジオが壊れて使えず監督の生声でやらされる始末、やる仕事は30分程度の簡単作業に2時間も早く来る事を義務付ける、こんなバカげた事を真顔でやってるから日本は世界から取り残されてるんだよとつくづくブラックが進行しているのがゼネコン

    返信する 通報する
  • - 2019/11/28 19:30

    素人なんですけど、最近の都内の改築、建築ブームで聞いたことがない中小の会社が請け負ってるところがひどいですよ。作業員の外人だけ作業してて日本人がいないとヘルメットも被らない、夏は暑いからかシートも張らず中丸見えでなんか木とか金具とか建築ゴミとか道路に落とす、台風でも外に木片、金属片置きっぱなし、飲食のゴミを私道に投げ捨て、路上やトラックの荷台で切断やら作業して人が通るのに完全に道路いっぱいに火花撒き散らし。小型重機をトラックの荷台にのせたまま作業、危ないったらありゃしない。大手管理のところでは見たことないです。

    返信する 通報する
    • 2019/11/29 11:37

      愛知の業者ですが都内に限らず酷い素人業者は多いです。特にリノベーションで建設業許可不要工事は冗談抜きで素人がその場限りの仕事をします。名古屋から聞いた事無い業者が破格の金額でよく競争入札工事を受注していきますが関わらないようにしてます。

      通報する
  • - 2019/11/28 21:42

    監督の仕事は、安全、工程、品質、お金の管理がバランス良くできて一人前。
    優秀な監督が多い会社には、優良な下請業者の職長があつまりますが、建設業の売上や仕事量は請負金額の安さに偏るかと思います。
    また、建設業に関わる人材不足も問題で安全意識レベルが低いタイプの職人も増えているため、大手ゼネコンの監督も大変かと思います。
    大手なら事故を起こし指名停止を受けた場合、現場数も過大のため、全体に影響を及ぼす可能性もありますから。
    国内で仕事をする限り人命尊重、安全第一のため何よりも優先すべきなので、記事に違和感を感じました。

    返信する 通報する
  • - 2019/11/28 21:50

    あら…
    昔インクさん?
    昔C4さん?
    今?

    そんなゼネコンに派遣させてるのは、このサイトの運営者さんでは?

    返信する 通報する
  • - 2019/11/28 21:51

    大手も中堅も地場もどこも同じです。

    大手になれば看板を盾に物を言ってきて、中堅、地場になれば職方風情が何を物を言ってんだ?って感じに学歴なのか何なのか知らんがチンケなプライドをかざして物を言ってくる。

    一部の真摯にやっている施工管理者に失礼だよ。そういう施工管理者達に職方は心も身体も動かされるって事をわからないみたいですね。

    そんなに己の無能さをかざすことに一生懸命になってるって事に気付かないものなのかね。

    物を言いたいのなら、まずは最低限のやる事やってくれ。

    そんなに己の無能っぷりをアピールして恥ずかしくないのかねぇ。可哀想な人達だよね。

    返信する 通報する
    • 2021/05/27 12:51

      すごくわかります
      最低限のやることをやらないで口ばかり出してきますよね

      通報する
  • - 2019/11/29 7:07

    脚立がダメとか立ち馬良いけど持ち込みダメとか、やっと本設エレベーターついたのに1台しか使わせてくれないとか、使えても上に上げた後に下に下ろさないとダメとか(人が乗った状態でしか下ろせない)( ´∀`)幼稚園児みたいに名札着けさせられたり、安全帯も危険作業しない業種なのに2丁とか、意味の無い昼礼とか、トイレまで遠すぎるとか、そのせいでそこらじゅうに脱糞あるとか、盗難多発とか、タバコ時間決められてるとか、大きな現場になればはるほど人も多くなり常識のラインも一人一人違うからルールも多くなるのは必然。みんなもルールを守ろう !( ´∀`)

    返信する 通報する
  • - 2019/11/29 11:47

    今年スーパーゼネコン仕事請け負ったけど記事にある違和感はそう感じなかったです。
    安全は専門部門があるのでどこまで要求されるのか直接問合せするとある程度予想通りの答えが返ってきます。契約書も今年は書類も含めて職務分掌はっきりさせているので現場所長が過剰に要求してくるなら購買に契約時に対応して貰いました。印象は完全に大手ゼネコンだろうが中小企業だろうが契約上は対等との認識で了解貰いましたよ。大手ゼネコンオリジナル書類を求める時は契約前に言ってくれ、うちのルールって言うなら事前に用意できるでしょ?でその後要求されても却下してもらいましたよ。脚立ルールとかも契約前に書面でもらったし、現場所長やサブに言われっぱなしでヨソで文句言ってる程度なら大手の仕事しない方がいいと思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/11/29 12:04

    私も複数のゼネコンさんには管理の立場でお世話になった経験があり、知識を得ることもありましたが、「時間の無駄」ルールも多かったです。職人さんは現場では安全関連の時間で作業時間を費やされかつ工期を迫られ、会社からは人数を摩娜西普评分するのを拒まれ二重苦です。

    返信する 通報する
  • - 2019/11/29 14:34

    1人親方です。他の業者との取り合いがあり昼から来ても間に合うのに昼から来たらダメだ朝礼受けないものは入場禁止など意味のわからないルールがある。

    それと安全のために立馬は意味がわからない、毎年のように立馬から転落などきくが立馬も脚立と変わらないと思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/11/29 23:00

    8時から全体朝礼で、ながながといろんなお話。
    その後は下請け業者の朝礼とKY、さらにその後は現地で朝礼とKYして色んな書類に名前を全員が書く。
    そして段取り。

    それが終わると10時の一服になりますw

    返信する 通報する
    • 2019/11/30 8:07

      田舎弱小建築元請ですが8:00朝礼前にラジオ体操してながなが話してます全体で個別KYK含めて20分くらいになりますがその間に現場に来る作業員の顔色チェックしたり事前に出てる新規KYで変な素人来てないか?外国人怪しくないか?睡眠不足やアルコールが残ってないか?確認して終了後、気になったら声掛けするまでが朝の業務だと思ってます。問題ある作業員は10:00までにケガしたりするので大事です

      通報する
  • - 2019/11/30 8:27

    安全に関しては国に言えよ
    本来そこまでしても事故は起こるのよ
    だからそれ以上の安全をゼネコンに求めさせて、現場がめちゃくちゃになる。
    後はスケジュール管理が難しいのに工期が短いのが一番だな
    もうすぐ土曜作業なくなって4週8閉所になるけど嫌な予感しかしないわ

    返信する 通報する
  • - 2019/11/30 10:12

    元請け側です。

    所長の思いつきや現場を知らない役員の口出しにより、独自ルールが生まれることが多いです。建設現場の隔離性から、会社としても統一できない部分があります。
    これが言い訳になるとは思いませんが。

    でも、ルールが過剰であるからなんとか規律を守れているという面もあります。

    ちゃんと業務として安全に気を配ってる作業員さんにとっては、窮屈で無駄なことをさせられていると感じるかと思います。一方で、自分の命を平気で危険にさらす行為をしてしまう人が多いのも事実です。

    私としては独自ルールよりも、独自書類を撤廃してほしいですね。
    協力会社の方々も提出書類で毎回悩み、新規入場者も書き方が分からないから説明する時間で作業が出来なくなる。

    頑張らせるところが違うだろって思います。

    返信する 通報する
  • - 2019/12/05 16:34

    偉そうな地場ゼネの方がムカつくわ
    地域のために~地元のために~とかキレイゴトばっか言ってるくせにクソみたいな奴ばっか

    返信する 通報する
  • - 2020/02/26 17:06

    そう思うところも多々あるが、
    それはゼネコンていうくくりじゃなくてその会社の方針や現場を仕切る人間によるな、、て異業種からきて思うことです。いちいち何かちょっとした不安全行動を見つけては作業を止めさせて手順確認しろってそれでも工期は守れて無茶苦茶な〇〇工務店の責任者もいれば、とにかくケガなく絶対に死ぬなよと作業員がやりやすいようにやってくれって見守ってくれた〇〇建設の責任者の方もいましたしね。

    返信する 通報する
  • - 2020/12/24 9:37

    専門工種で全国各地の現場を1週間くらいで転々とする下請代理人だけど、ゼネコン現場のほうが好き。地元チャンピオンぐらいのほうがISO取ってて独自クソルール多いし、スーゼネは吟味された安全対策になっていることがほとんど。
    親綱ないのに安全帯せい、とか言うのはどちらも共通でしょうが、その程度を面倒だと思ってたらイマドキの建設業に向いてない。書類だって事前打合せの際に確認すれば大抵は事前にもらえるし、書ける部分を事前に書いてアタマに入れていくのは下請の最低限度の品位。ゼネコンはバカばっかとか言う職人の多いこと。ゼネコンのセコカンが職人をナメてんのは、職人には素直さと理解力、俯瞰する視野が足りないから。
    素直に率直に謙虚に向き合えばゼネコンのセコカンなんてむしろ好意的にあらゆる点で融通してくれるし、仕事の精度も速度も桁が違う。
    無駄ルールが多いのにそれを解消できないってことはつまり、下請けがそれだけ手綱を握られる必要がある、雑魚ってことなんだよね。書類の10や20、ガタガタ言わずサクッと作れる実力があれば何も面倒を感じることなんてないんだよね。

    返信する 通報する
    • 2025/06/04 19:20

      正しい判断です。小学生でもわかるレベルの規則を一々指導しなきゃいけないセコカンです。スーパーゼネコンはやりやすいです。
      職人がやりにくいってのは、職人被れで本物の職人ではないですからねー。

      通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様