京王電鉄の技術者に聞く、鉄道土木の魅力とは?
京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市)は、新宿〜八王子を結ぶ京王線などを運行する鉄道会社だ。
同社での新線の建設はなくなって久しいが、その一方で、踏切渋滞解消を目的とした連続立体交差事業(地下化、高架化)に取り組んでいる。
鉄道土木の技術者にとって、連続立体交差事業のやりがいとはどのようなものなのだろうか。京王電鉄の土木系技術社員である手塚洋平さんに話を聞いてきた。
鉄道は生活に欠かせない都市インフラ
――なぜ土木の世界に?
手塚さん 将来インフラ関係の仕事に就きたいと考えて、大学で土木を学びました。大学では、洪水など水災害に関する研究をしていました。
――京王電鉄を選んだ理由は?
手塚さん インフラ関係の仕事の中でも、人々の日常生活に密接に関与している鉄道事業に携わることで、自らの手で地域社会をより良いものにすることができると考え、鉄道会社を志望しました。
京王電鉄も都民の生活に欠かせない都市インフラであり、特に沿線がコンパクトで地域と密接に関わることができると考えました。
――鉄道土木のなにをやりたいというのはありましたか?
手塚さん 私が入社したのは2008年ですが、当時から新線の建設はほとんどなくなっていました。ただ、連続立体交差事業などの規模の大きな改築工事は続いていたので、入社直後は、そういう仕事ができれば良いなと思っていました。
――入社後はどのような仕事を?
手塚さん 最初に配属されたのは、京王線・相模原線調布駅付近の連続立体交差事業の工事事務所でした。この事業は、京王線の柴崎駅〜西調布駅間、相模原線の調布駅〜京王多摩川駅間の合計約3.7kmを地下化する工事で、6年ほど担当しました。ちょうど工事が最盛期のころにタイミング良く担当できたので、良かったです。

地下化された京王線調布駅付近の線路(京王電鉄HPより)
――いきなりやりたい仕事ができたんですね。
手塚さん そうですね(笑)。その後本社で新宿駅の駅改良計画に携わり、2015年から笹塚駅〜仙川駅間(約7.2km)の連続立体交差事業の担当になりました。2018年には工事に着手し、身の引き締まる思いです。