1990年代でオフィスや商業施設のトイレは和式から洋式へと変わり、快適性を増した一方、学校トイレにはまだまだ和式が残っている。トイレ関連6社による研究活動組織「学校のトイレ研究会」(鎌田元康会長、東京大学名誉教授)が2021年度に全国の公立小中学校職員を対象に、「学校で児童・生徒のために改善が必要と思うもの」についてアンケートを行ったところ、「トイレ」が62%と最も多かった。しかし、⽂部科学省「公⽴学校施設のトイレの状況について」(2023年9月)によると、洋式トイレは68%に留まり、未だ約3割が和式トイレだ。
内閣府が2025年度までに「95%の洋式化」の中長期目標を掲げたことで今後、洋式化の加速が見込まれるが、従来工法では和式トイレを洋式とするためにはおよそ7日間かかることがネックだった。そこで、TOTOでは2000年に開発した工期2⽇、1フロアで完結する「和洋リモデル工法」を2017年度より学校施設への導入を強化し、同工法は2022年度に約1.3万台もの学校トイレの洋式化工事に採用されている。
公立小中学校の洋式化率は”東高西低”
TOTOは非住宅のトイレ全般をパブリックトイレと定義している。新たな価値を提案し、さらなる「清潔で快適なトイレ文化」を実現し、世界に向けて発信していく方針だ。この新たな価値とは、クリーン技術、タッチレスとDXによる見える化の3点。このパブリック分野では、とりわけ学校トイレの洋式化工事が大きく伸びており、学校・大学などの学校施設への導入を強化する考えだ。
アフターコロナの今、商品に求められることは、タッチレス、トイレの洋式化といえる。文部科学省は公立小中学校のトイレの洋式化に注力しており、洋式化率は2016年度では約43%だったが、2023年度では68.3%へと7年でプラス約25%と伸長した。

年々洋式率が高まり2023年度の調査では68.3%に / 出典:文部科学省
政府は2025年度までに公立小中学校の洋式化率95%を目標にし、「防災・減災、国土強靱化のための5か年加速化対策」に基づき、防災機能も強化、バリアフリー化やトイレの洋式化を支援している(ただし、この95%という目標数値は2025年までの達成は技能者不足もあり、2030年まで延長される可能性がとの観測もある)。

文部科学省データよりTOTO作成
ちなみに公立小中学校の洋式化率のトップは富山県の約86%だが、傾向としては”東高西低”でこれから西日本地方での工事が本格化することが想定される。
>つまり、和式トイレを1つ残すことがリスクにつながるのだ。
5%は残すんでしょ?