工事中のアスベスト飛散対策にも配慮
また最近、こうした工事でクローズアップされているのがアスベストによる健康障害問題だ。アスベストを原材料として使用した建材に関し、過去の使用状況、改修、解体時の取扱いなどに関心が高まってきている。そこで政府としては石綿関連で、「大気汚染防止法」「石綿障害予防規則」を改正し、一部を除いて2021年4月に施行した。
それに伴い、TOTOでは「和洋リモデル工事アスベスト対応TOTO販社ルール」を決めた。アスベスト作業レベル3の工事例としてのルールは、「石綿除去作業時の掲示」「防塵マスク・ゴーグル・防護服、ゴム手袋、シューズカバーの着用」「飛散防止壁養⽣の徹底」「飛散防止ブース養⽣の徹底」「飛散防止出入口養⽣の徹底」「湿潤(大気中)和便カット」「残材処理管理型(元請会社責)」をポイントとしている。
在来工法でトイレを洋式化する場合は工事階だけではなく下階でも綿飛散防止対応(隔離養生・負圧不要)が必要となりコストや工期がかかる。和式便器から洋式便器への改修工事で工事する階下の天井・配管に石綿が含まれている場合、石綿飛散防止対応が必要となる。そこでTOTOは、石綿含有建材の処理は費用もかさむことから、1フロアで工事が完結する和洋リモデル工法の採用を進めている。
2022年4月1日から、建築物等の解体・改修工事を行う施工業者は、大気汚染防止法に基づき工事の石綿含有建材の有無の事前調査結果を都道府県等に報告することが義務づけられた。報告は、厚生労働省が所管する石綿障害予防規則に基づき、労働基準監督署にも行う必要がある。その内容は、①解体部分の床面積が80m2以上の建築物の解体工事、②請負⾦額が100万円以上の建築物の改修工事が対象だ。また、2023年10月から一般建築物石綿含有建材調査者による調査義務化した。
TOTOグループで和洋リモデル工事を請負う際の法令順守及び和洋リモデル認定店へのアスベスト対応情報発信を継続して実施する。
関連記事
人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!
「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、
こちらからお気軽にお問い合わせください。
>つまり、和式トイレを1つ残すことがリスクにつながるのだ。
5%は残すんでしょ?