建設業界はずっと人材の引き抜き合戦
人手不足になって久しい、建設業界。
大手の建設会社や建設コンサルタントはもちろん、自治体や独立行政法人なども必死になって建設技術者などの採用・確保に力を入れている。
引き抜いては引き抜かれ、出し抜いては出し抜かれ…のオンパレードだ。
建設業界の人手不足は今に始まったことではない。かれこれ10年以上、「建設業界は人手不足だ」と言われ続けている。
本気で人が欲しいと思っているのか?
10年以上前から「人がいない」と言われ続けている建設業界だが、これまで人手不足と本気で向き合ってきたのか?と疑問に思うところもある。
以前、某中堅ゼネコンの現場所長が話していたことを思い出した。
当時私はある建設コンサルタントに勤務していて、某中堅ゼネコンから委託を受けて、トンネル工事現場の設計支援をしていた。
そのゼネコンは建設業界ではとても有名な企業で、ある日そこの現場所長から「一度、現場を見に来てよ」と言われ、社長や同僚とともに現場に向かった。夕方、現場事務所に到着すると、さっそく所長室に通され、現場の説明を受けた。
そのとき、所長が「若い人がとても少なくて困っている。会社をあげて採用活動に取り組んでいるけど芳しくない」と話していた。「工業高校に的を絞り、県内の土木系学科のある工業高校を1つずつ回ってアピールしている」という。
私の上司が「御社だったら知名度があって有名だから、人が殺到するのでは?」と聞くと、所長は「いやいや、そんなことないんですよ。大卒や高専卒といった学生は、スーパーゼネコンや大手のコンサル、公務員に取られてしまっている。だから、工業高校に的を絞ってやってます。工業高校卒も捨てたもんじゃないんですよ。十分戦力になるんで」と言っていた。
私はその現場があった県内の工業高校土木系学科の卒業生だったので、所長から「誰かいない?いたら紹介してよ」と言われ、この人は本気で人が欲しいって思っているんだろうか?と疑問に思いつつも、苦笑いで「探しておきます」と空返事をしてその場を終えた。
人手不足ではなく奴隷不足
とよく言われますね
設備投資に尽きると思います。
工具が揃っていない会社が多い。
高額の工具を買うのは新人には難度が高いし、パソコンやカメラで使うiPadも高い、古い設備でやるのは限界があるのにそれに固執する会社。
手間が多くて利益も出ない。
残業すれば説教。
設備投資しない会社に未来は絶対にありません。
日々工具も進化してるし、職人さんもその工具を生かしてます。
いかに早くやろうと必死です。
先頭に立つ現場代理人が昭和のやり方じゃ進むものも進まない。
なんで人任せな考えが蔓延しているのか?という考察が無い。
その考察を支える客観的な根拠が示されていない。
今のままではただの愚痴の書きなぐりでしかない。
推敲して書き直して下さい。
でも愚痴の書きなぐり以外を書く義務なんてないんですけどね
私の思ってたことを見事に具現化して頂いた良記事と思います。
前の会社(建設コンサルタント)の退職理由が真にそれでした。
業界の就職セミナーに社長と部長と私とで参加しました。対面の同地区の同業者は、用意したパイプ椅子が足りないほどの就活生を集めたのに対し、前の会社は0人でした。
なぜこうなったかを考えました。同じ地区の会社、同じ規模の会社、同じ業務内容の会社で外的要因は差はない。つまりは『社長がどれだけ人が欲しいと考えて、いままで本気で活動してきた差』が具現化したという私の中の結論にいたり、その場で退職を決意しました。
『人が足りない』と言っている会社ほど、何も行動しておらず、怠けていたり、能力不足を時代のせいにしているだけだと思います。
民主党政権が終わり、約10年経ちます。建設業が冬の時代で、生き残りに必死で人材確保まで気が回らなかったことは理解できます。しかし、建設業冬の時代から、アベノミクスの雪解けが進みはじめて10年経っていまさら人手不足と嘆いている経営者は、ただの準備不足、あるいは能力不足、もしくはその両方です。
人がいない、、、は会社の言い訳でしかないと思う。二度と建設業はしたくない。
仕事内容などの問題ではなくて、業界全体の考え方。建設業だから仕方ないって、、、そりゃ辞めるわ
外国人をたくさん入れよう
タイ、ミャンマー、フィリピン、ベトナム、ネパール、インドネシア、マレーシア
いっぱいいますね