面倒な仕事は下請けに押し付ければいい
以前働いていた、あるゼネコンの現場でのこと。私は工務を担当していて、上司とともにこれから行われる工事の計画を検討したり、出来高検査など必要な書類の整備を行う仕事をしていた。
その折、現場からの提案である工法を採用することになったのだが、その工事の最中に設計と現場条件が一部合わない箇所があり、施工計画のやり直しが発生したため、変更となる図面の修正を下請け会社にお願いしに行くことになった。
すると、商談の場面で、上司は下請け会社にこんなことを言い出した。
「竣工図に必要なので、横断図にも反映してほしい。それと土工計算書にも入力をお願いしたい」
横断図はだいたい30枚ほど。一つの図面に4、5の横断図が描かれているので、作業断面は約150にも及ぶ。
当然、その下請け会社の担当者は嫌がった。構造図や展開図の修正は「もちろんやります」という反応だったが、横断図や土工計算については「それはこちらの範疇ではない」と反論した。
しかし、結局その下請け会社が折れ、横断図と土工計算書の修正までやってもらうことに…。上司は「それが当然」という態度だったが、私としてはとても申し訳ない気持ちになった。
このままでは下請けから見切られる日がくる
該当工事の資料を作ってもらうのは、これまでもあったことだし、下請け会社も「そこらへんはやります!」と快諾してくれることが多かった。
しかし、本来の業務から一歩範疇を超えた仕事は一切やってくれない。下請け会社としても経費がどんどん出ていくばかりで、実入りがないからだ。
さらに、昼間に現場作業をやり、作業の合間や作業終了後に図面や数量の修正を行うことになるので、身体的な負担も大きくなる。
もし費用をみてくれるなら、引き受けてくれる可能性は高くなるかもしれないが、強引に押し付けるようなやり方をしていては、いずれ引き受けてくれなくなるだろう。いつか「御社の仕事はもうやりません」と言われる時がやってくるに違いない。
ただ、こうした背景には、ゼネコンの役割が変わってきていることに理由があった。
いや昔と比べて作成書類が増えた挙げ句、社会保障費が上がっているせいで、他業界より給料が良いと言っても、手取りが減ってるのに向上心とモチベーション維持はかなりきついと思う。若者もこの実態を知ってるから建設業に来ないし。
ゼネコンの仕事は適当にやって施工不良になろうが知ったこっちゃないになっちゃったんだろうな
ある時期から物を造るという意識が薄れ、社内で出世する為に入社した人が増えたような気がします!特にスーパーゼネコンには旧帝大卒の暗黙の出世レースがあり、現場の所長は担当課長の担当部長は本社の方に目を向ける。したがって施工不良や事故が増える!
働き方改革+責任の押し付け合い+人手不足+低賃金化+外国人ばっかり
こんな仕事誰がやる?
教えてくれ。
スーゼネの仕事はお断りです。
スーゼネ一次の会社に勤めていますが、当社の若手(20,30代)作業員は2人いて、両方とも障害者です。
うち1人は昭和の猛烈サラリーマンを彷彿とさせるような仕事大好き人間です。
発達障害で現場猫のハイブリッド種なのが難点ですが、そのこだわりが仕事に向いたらしく、
非常に仕事熱心で体力もあり、人当たりもよく周りに好影響を与えています。
人手不足は少子化に加えて会社側が無難な人材を選り好みしているのも理由としてあるのではないでしょうか。
障害者でも通院休みや指導体制などの環境を整えれば十二分に戦力になります。
ただ当人も前の会社ではかなりの虐待に遭ったらしく、会社も単なる駒として見てはいけません。
当たり前のことですが日本の建設業ではなかなか難しいですね。
ゼネコンが自分の仕事をちゃんとやるって言う主張は尤もだが、ご自身でも問題としている発注者の仕事を押し付けられている状態に対する解決案もなしにやれと言うのは現場の若手を潰す最低の主張だと思います。
今は昭和の根性で仕事をやり切る時代ではないのですよ。