大東建託(竹内啓社長)は、優秀な施工管理職の外国人人材の採用に本腰を入れている。
ウズベキスタンのタシケント国立工科大学の学生を対象に、2024年9月14~15日の2日間にわたり現地で面接を行い、5名の採用者を決定。採用者は同年12月に来日するとともに、国内従業員と同様の雇用条件で入社し、3月末まで日本語教育を受け、日本語能力試験N2相当を目指す。
4月からは、日本人の新卒社員とともに同様の研修を受け、ゴールデンウィーク明けには、都内の工事部門に配属され施工管理業務を担当する予定だ。
最短4年後に1級建築施工管理技士の資格取得者を輩出できるよう、全力を尽くす。ライセンスを要する第一線現場人材の採用では、日本初の試みだ。
一方で、2024年11 月には、インドネシアの国立総合大学シンガプルバンサ・カラワン大学と施工管理技術者育成を目的とした大東建託専門講座の開設で合意した。2025年8月から開講予定で、日本語能力試験対策講座、日本の知識習得講座、建築基礎などの多彩なカリキュラムから構成される。
本講座の受講終了生より採用面接を実施し、2027年12月に来日予定。来日後は、国内従業員と同様の雇用条件で入社し、施工管理業務を担う。
「今後はウズベキスタンから約5名、インドネシアから約5名の優秀な外国人建設技術者を着実に獲得していきたい」と語る大東建託技術教育部部長の鈴村大介氏と研修中のウズベキスタン技術者5名に話を聞いた。
※日本語能力試験のN2・・・日本語能力試験にある5つのレベル(難しい順にN1、N2、N3、N4、N5)のうち、日常的な場面で使われる日本語の理解に加え、より幅広い場面で使われる日本語をある程度理解することができるレベルがN2 。2022年12月のN2 レベル合格率は33.1% 。
大東建託がウズベキスタン技術者を採用したワケ

ウズベキスタン技術者の面接を行った大東建託 技術教育部部長の鈴村大介氏
――まず、ウズベキスタン技術者を採用された背景からお願いします。
鈴村大介氏(以下、鈴村部長) 建設業を取り巻く情勢として、理系学生の減少や2024年問題などにより国内での人材確保が困難な状況があります。とくに施工管理の仕事は、夏は暑く冬は寒いなどの作業環境もあり希望者も減っています。そこで人材採用の視点に海外も加えることとしました。
ウズベキスタンに目を向けた理由は、一つは人口が増加しており、平均年齢も30歳を切り、進学率も向上している一方で、国内における就労先が少ないということです。そのためウズベキスタンの学生にとって、海外で働くことも選択肢の中に入っています。そうした中、外国人材の採用事業に取り組んでおり、ウズベキスタンにも詳しい今回の協力企業様から内情を聞く機会があり、当社でも採用に動きました。

ウズベキスタンの古都「サマルカンド」を象徴する観光名所「シェル・ドル・マドラサ」
――ウズベキスタンという国と人柄をどう感じていますか?
鈴村部長 まず親日という点が大きいですね。真面目でコミュニケーション能力に優れ、 建設業を含む作業・労働意欲が高いという特性があります。いま、中央アジアは成長著しい地域であり、今後の発展が期待されています。
現場への配属はGW明けに
――今回、採用された5名は、来日後どのような研修を受けているのでしょうか。
鈴村部長 12月1日に入社し、まずは日本語の研修を受けています。施工管理職は協力業者様に指示を出す必要がありますし、ときには顧客様のところへ赴いて説明をしなければなりませんから、日本語の習得は必須です。講師は大東建託社員ではなく日本語講師の免許を取得された方が担当しており、日本語学習をスタートして5ヶ月ほどになります。

日本の新聞を教材にして精力的に日本語を学ぶウズベキスタン技術者
――現在の日本語能力はどの程度ですか?
鈴村部長 5名の能力に多少の差はありますが、コミュニケーションは問題ないレベルまで上達しています。また、研修中は毎日、技術教育部の社員が基礎的な建築用語も覚えてもらうための課題も出しています。ウズベキスタンの人々は自国の言語であるウズベク語のほかロシア語も話せる人も多く、言語習得能力に長けていると感じています。
――現場への配属はいつ頃になりそうですか?
鈴村部長 12月から1月までは日本語研修に特化し、2月上旬には現場見学を行いました。実際の現場を見ることは仕事を知る上でも有効ですので、今後も継続する予定です。
4月には日本人の新卒社員が入社するため、彼らと合流させる予定です。大東建託では、新卒者は4月に1ヶ月間の合宿研修を実施しているのですが、同世代なので互いに質問も活発に飛ぶでしょうし、そこでコミュニケーションを深めてほしいですね。
新卒者はこの研修後、ゴールデンウィーク明けに配属先に着任するのですが、同じくウズベキスタン技術者5名もその時期に着任します。日本人と同様の施工管理職の業務を担当していただきます。
――会社全体でウズベキスタン技術者の皆さんに対する期待度の高さを感じます。
鈴村部長 いま、私も日々研修室を訪れていますが、まじめで、礼儀正しいですし、日本語学習の姿勢も積極的で、メモもウズベク語ではなく日本語で取っています。加えて、日本人の礼儀や時間を厳守する文化も理解しているので、第一関門はクリアしたと判断しています。現場でも同様の姿勢で取り組めれば、必ず活躍できると期待しています。
外国人の方はどんどん入れるべきですねw
特にスーパーゼネコンさんは入れるべきでしょうw
中小ゼネコンの指標になるようにバンバンやっちゃってくださいw