施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

週休2日工事に成功した日鋪建設の現場代理人が語る「週休2日実現のカギ」

  • インタビュー
長井 雄一朗
公開日:2017.08.30
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 0 コメント
  • メールで共有
週休2日工事に成功した日鋪建設の現場代理人が語る「週休2日実現のカギ」
目次
  1. 週休2日工事に成功した日鋪建設の現場代理人
  2. 「週休2日制確保モデル工事」を成功させた方法
  3. 技能者の高齢化・人手不足も課題
  4. 「東京都河川局長表彰」を受けた「野川河床整備工事(その8)」
  5. 若手技術者には優しく指導

週休2日工事に成功した日鋪建設の現場代理人

「週休2日制確保モデル工事」の取り組みを拡大している東京都建設局。同第二建設事務所が発注した「野川河床整備工事(その10)」では、受注者である日鋪建設が見事に工事中の週休2日を確保することに成功しました。

そこで同工事の現場代理人兼監理技術者を担当した藤嶋延尚さん(日鋪建設関東支店首都圏出張所専門所長)に、建設現場で週休2日を確保できた理由や、週休2日実現のための課題、改善点などについて話を聞いてきました。

「週休2日制確保モデル工事」を成功させた方法

日鋪建設関東支店首都圏出張所専門所長 藤嶋延尚さん

施工の神様(以下、施工):担当した「週休2日制確保モデル工事」はどんな工事でしたか?

藤嶋延尚(以下、藤嶋):「野川河床整備工事(その10)」という工事で、多摩川の支川である野川について、1時間あたり50㎜の降雨にも対応できるようにする工事でした。河床の土砂を取り除き、既設緑化ブロック保護のため両岸に石積み護岸工を施しました。河床は現況の澪筋を尊重し、植生の早期回復を目指しました。また「野川河床整備計画」に基づいて野川を昔風に戻し、憩いの場とする工事でもありました。

施工:工事開始時に正直、週休2日は可能と思いましたか?

藤嶋:この野川河床整備工事は、その6-2工事から担当していたので、工期面から見ても週休2日の確保はキツいと予想していました。

施工:どうやって週休2日を確保しました?

藤嶋:日曜日を完全休日として、それ以外の1日をフレックス休日として設定しました。そして現場工程表を作成し、週休2日を確保できるように人員配置しました。これに伴い現場技術者の増員も行いました。

施工:稼働人数は何名?

藤嶋:現場全体では20名で、技術社員3名が常駐していました。

施工:雨の影響で工期は遅れなかった?

藤嶋:降雨で増水した場合、下流からポンプで水をくみ出しますが、それで1日の工事中断を余儀なくされます。そこはウェザーニュースなどの天気サイトを活用し、降雨による現場への影響を最小限にとどめる対策も講じました。降雨になると作業員は完全に休みになります。

「野川河床整備工事(その10)」の工事概要

■工事施工:L270m

■河川土工:掘削6530m3、土砂運搬6730m3、基面整正311m2、護岸工コンクリートブロック護岸408m2、石積護岸993m2、平場784m2

■構造物撤去:構造物取りこわし52m3、かごマット撤去258.8m

■工事区間:東京都世田谷区成城3丁目~喜多見8丁目

■工期:2016年10月17日から2017年3月14日

技能者の高齢化・人手不足も課題

野川河床整備工事(写真提供:日鋪建設)

施工:週休2日を確保する上での課題は何でしたか?

藤嶋:やはり降雨による工期の遅れは心配材料でした。住民都合による家屋調査の日程調整で工事着手が遅れたことも課題です。また、自然石をハンマーで割って積み上げていく石積み特殊技能者が高齢化し、年々人数が減ってきているので、その人員確保にも苦労しました。

施工:他の現場との間で、特殊技能者の奪い合いが起きる?

藤嶋:「野川河床整備工事」は野川をより自然に戻すための工事だったので、石積み技能者を増員できれば、週休2日を確保する上でも望ましいと考えましたが、人手不足で難しい面もありました。

施工:「週休2日制確保モデル工事」に対する下請業者の反応は?

藤嶋:下請業者には「週休2日制確保モデル工事」であることを説明していたのでご理解いただけましたが、建設職人は日給月給のため、やはり日曜日以外が休日になると収入面で厳しいと言う意見はありました。建設職人は個人事業主が多く、請負で仕事をしている方も多いので、収入確保と週休2日を両立する難しさを実感しました。ただし、ゆくゆくは週休2日が定着すればいいと思っています。

施工:藤嶋さんは監理技術者としてお忙しいでしょうが、週休2日ですか?

藤嶋:はい。週休2日です。会社としても働き方改革の推進で工夫して、週休2日制の確保と残業を減らす方向で進んでいます。工事全体では週休2日は工夫次第でできると思いますので、今後も「週休2日制確保モデル工事」があれば、ぜひチャレンジしていきたいです。

施工:一部の大手ゼネコンはプレミアムフライデーを実施していますが、御社はいかがですか?

藤嶋:そこまではさすがに難しいですね。

「東京都河川局長表彰」を受けた「野川河床整備工事(その8)」

施工:藤嶋さんが土木施工管理技士になった動機は?

藤嶋:大学の造園学科を卒業したので、土木や造園など土に関わる仕事に携わりたいという思いから、北海道の土木工事会社に入社しました。その会社は「土木施工管理技士を増やしたい」という意向だったので、私も土木施工管理技士の資格を取得することになりました。

施工:土木業界のイメージは悪くなかったですか?

藤嶋:たしかに世間的には良くなかったですが、つくったものが残るという喜びには変えがたいと思いました。

施工:北海道の会社から転職し、今は東京で日鋪建設に勤務しているわけですが。

藤嶋:北海道の土木工事会社に勤務しているときから、降雪期には日鋪建設へ応援に行くことが多く、その後、北海道は不景気になってきたため、転職してお世話になることにしました。

施工:これまでの施工管理人生で何か失敗したことはありますか?

藤嶋:旭川の旭山動物園につながる道路工事で失敗しました。道路延長はそれほど長くない現場でしたが、工程管理が甘く、水道工事会社やガス工事会社との段取りが上手くいかず、工程に遅れが出てしまいました。最後は残業で工期の遅れを取り返しましたが、みなさんに迷惑をかけたことがあります。

施工:これまでの施工管理人生で忘れがたい工事は?

藤嶋:この「野川河床整備工事」ですね。その6-2〜10工事を担当したので、自分にとっても思い入れのある工事です。その8工事では、平成27年度東京都河川局長表彰を受けました。工期的にはぎりぎりでヒヤヒヤしましたが、表彰されたのは嬉しかったです。日鋪建設は環境保全工事分野でよりよい環境づくりを目指しているので、「野川河床整備工事」は日鋪建設の代表作品の1つでもあり、その工事に現場代理人・監理技術者として携わることができて誇りに思っています。「野川河床整備工事」は、さらに延伸して工事が進められます。

若手技術者には優しく指導

施工:日鋪建設はどのような建設会社ですか?

藤嶋:河川、砂防、道路などの公共事業を中心に、土木施工を専門としている会社です。最近は、民間の宅地造成や、マンション、工場、物流センターの周辺工事、土地改良などの環境保全工事なども幅広く手がけています。

施工:株式会社NIPPOと関係ありますか?

藤嶋:株式会社NIPPOの子会社です。

施工:女性の新入社員は増えていますか?

藤嶋:昨年は1名、今年は3名の技術者が入社しています。「野川河床整備工事(その10)」は担い手育成の工事でもあり、若手社員を指導する現場でもありました。

施工:若手技術者の指導で心がけていることは?

藤嶋:親子ほど歳が違いますので、手探り状態というのが本音です。

施工:若手に望んでいることは?

藤嶋:すべての工事に言えることですが、安全は何よりも優先します。同時に、施主が決めた工期内で工事を終わらせるため、粛々と1つ1つ丁寧にこなしていくことが良き施工管理技士だと思います。派手さは決して必要ありませんが、仕事に対しては誠実に向き合って欲しいと願っています。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

  • この記事をシェアする88
  • この記事をツイートする7
この記事のコメントを見る0
こちらも合わせてどうぞ!
クビ覚悟で工法変更したら、1000万円削減できちゃった…河川隣接マンションの掘削工事
クビ覚悟で工法変更したら、1000万円削減できちゃった…河川隣接マンションの掘削工事
どの工法を選ぶかで、施工管理技士の技量が決まる! いかに安全かつ安価な工事方法を選ぶか? 大きな現場になればなるほど、その判断が施工管理士の腕の見せ所と言えるでしょう。 そんな工法の選定について、いつもとは違う工法でチャ...
「特定課題対策パッケージ型」総合評価方式とは?埼玉県県土整備部にインタビュー
「特定課題対策パッケージ型」総合評価方式とは?埼玉県県土整備部にインタビュー
地域建設企業の担い手確保にまったなし 若手技術者の担い手確保・育成や、地域建設企業の技術力・品質確保に迫られている地方公共団体。国も様々な施策を試行しているが、埼玉県県土整備部では、2016年度から特定課題対策パッケージ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く
「魔女の宅急便」を見て土木の世界に? これが私のドボク道! 高知県土木部・木下美喜さんに聞く
高知県土木部 高知土木事務所 道路建設課主幹・木下美喜さんにインタビュー 木下美喜さんは、高知県の土木職員の草分け的存在として平成10年4月に入庁。以来20年間、道路を中心に、高知県のインフラ整備などに携わってきました。...
「マニュアルエンジニア」が一番苦手。自分の頭で掘り下げてこそ、土木技術者だ!
「マニュアルエンジニア」が一番苦手。自分の頭で掘り下げてこそ、土木技術者だ!
高知大学 教育研究部 自然科学系 原忠教授にインタビュー 大学の土木の先生の役割は、土木に関するさまざまな研究や、土木を志す学生の指導育成、国・自治体・民間企業との共同研究、国や自治体の会議のメンバー、講演会の講師など、...
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
「優秀な所長ほど、追加工事の金額が多い」「厄介な設計者がいない」建築屋が見た土木
測量設計コンサルタントの図面、数量表が信用できない! 私は建築メインの人間だが、土木の経験もある。建築側の視点から土木で驚いたことを書く。偏見も入っているかもしれないが、私が思っていることである。 まず、測量設計コンサル...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
週休2日工事に成功した日鋪建設の現場代理人が語る「週休2日実現のカギ」 週休2日工事に成功した日鋪建設の現場代理人が語る「週休2日実現のカギ」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 週休2日工事に成功した日鋪建設の現場代理人が語る「週休2日実現のカギ」

コメント(0)

コメントフォームへ

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様