ノンコアボーリングを用いた切羽前方の重金属類調査技術とは、西松建設によって開発されたトンネル重金属類調査技術のことで、原理的には、従来型のコアボーリングに比べ、サンプル採取のみで重金属のリスク調査/評価できるため、工期短縮/費用削減に寄与するものである。尚、ノンコアボーリングを用いた切羽前方の重金属類調査技術によるリスク評価には、先行削孔口で回収されたくり粉(地山試料)で分析されるが、掘削ずりなど(の地山試料)に比べ、当該調査技術の適用性/有効性が確認され、DRISS(切羽前方探査システム)と併用することで、地山性状/重金属の溶出量影響を同時評価するものとして期待される。