暑中コンクリートとは、気温が高い時期に施工されるコンクリートのことで、スランプの低下や水分の急激な蒸発などの恐れがあるため、一般的には平均気温が25℃を超える時期に(暑中コンクリートと)適用される。尚、骨材/水はなるべく低い温度で使用するものとされ、生コンの荷卸時の温度を35℃以下、打ち上がり後は水分の急激な発散を防ぐために、速やかな湿潤養生をするものとされる。
暑中コンクリートとは、気温が高い時期に施工されるコンクリートのことで、スランプの低下や水分の急激な蒸発などの恐れがあるため、一般的には平均気温が25℃を超える時期に(暑中コンクリートと)適用される。尚、骨材/水はなるべく低い温度で使用するものとされ、生コンの荷卸時の温度を35℃以下、打ち上がり後は水分の急激な発散を防ぐために、速やかな湿潤養生をするものとされる。