施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

公共工事が安い、安すぎる! だから、談合と人材不足は止められない!

  • エトセトラ
  • 失敗を生かす
公開日:2019.05.23
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 20 コメント
  • メールで共有

公共工事が安いから、談合やダンピングを繰り返す

公共工事が安すぎると、単純に利益率は上がらない。

建設業を知らない人が何億何千万という金額を見聞きすると、そんな儲かっているのかと感じるが、何億何千万という金額で先行して材料等を買っているのだ。

利益率が上がらなければ、次工事を受注できなくなり、真面目にがんばっている中小零細の建設会社は持ちこたえられない。

するとそこを狙って、新規参入を目論んで入って来る不良不適格業者によるダンピングの横行や、その結果、市場の減少により敵対的競争のための談合、その逆に対抗策としての談合などが発生する可能性すらある。

ただ、どのような状況になったとしても、現状安い工事からさらに価格競争をしているので、当然至る所にシワ寄せが行くのだが、やはり協力会社や資材メーカーとの調整役でもあり、実行予算を行う技術者の悩みは想像に難くない。

働き方改革は必要だが、追い打ちに…

楽な仕事など無いが、やはり相対的に考えて知識の量や体力、精神的にもハードな建設業界には企業ごとに働き方改革が必要だろう。

だが、もう少し現場を観てから判断してもらいたい。

正直「必要か?」と言いたくなるような書類が多々ある中、仕事量は変わらないけど残業するな、は少々無理がないだろうか。

たとえば、コンサルタント料が貰えるなら別だが、現地と設計に相違があり変更する場合など、測量や設計、変更図面の作成、どれも本来発注者の仕事だ。

とはいえ受注者が行うことでのメリットも当然あるので、そこだけに関して言えば、そこまで私は気にしていない。

では何が言いたいかというと、このように通常量+αの現状、でも会社からは残業禁止、終わらないから技術者二人体制等の模索、結局予算が圧迫、給与が上がらないというような状況になりかねないか不安を覚える。

次のページ役所は「現実」を見ろ!
«1234»
  • この記事をシェアする335
  • この記事をツイートする36
ピックアップコメント

このような記事を今後も継続して掲載して頂き、建設業の現状を多くの方に知っていただきたい。そして、若い人たちが魅力とやりがいと相応の対価の受けられる業界になってほしいと切に願う。

この記事のコメントをもっと見る20
こちらも合わせてどうぞ!
「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…
「週休2日」という名の「負担増」。シワ寄せはいつも技術者に…
週休2日工事のリアルな実態 東京都建設局の発注工事は今年度から、全て「週休2日工事」となった。一応、試行工事なので、やるかやらないかの選択は受注者にあるが、わが社でも練習がてら週休2日を実施している。 社内会議でも賛否両...
「建設業はインフラそのもの」地域建設業を救う、国交省関東地方整備局の“素晴らしき挑戦”
「建設業はインフラそのもの」地域建設業を救う、国交省関東地方整備局の“素晴らしき挑戦”
『"地域インフラ”サポートプラン関東』とは何か? 国土交通省関東地方整備局は2017年10月、『”地域インフラ”サポートプラン関東2017』を公表した。 『"地域インフラ”サポートプラン関東2017』とは、建設現場におけ...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
【休みよりお金が大事】建設現場で「週休2日制」が普及しない理由とは?
【休みよりお金が大事】建設現場で「週休2日制」が普及しない理由とは?
建設現場で「週休2日制」が普及しない理由 建設業界における「週休2日制」の導入は、私の勤める会社でも最近、話題に上ることが増えています。建設業は本当に休みが少ない業界で、私自身、もう少し休日があればと思ったことは何度もあ...
【建設業の闇】ブラック派遣会社が「週休2日実現」の救世主?
【建設業の闇】ブラック派遣会社が「週休2日実現」の救世主?
大手ゼネコンで働く派遣社員の屈辱 私は以前、大手ゼネコンの現場で派遣社員として、施工管理全般の仕事をしていました。その際に受けた屈辱を、今でも忘れることができません。 その苦い経験上、最近の政府や大手ゼネコンによる「週休...
「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部
「土木は底辺の仕事」国のご改革がもたらした建設現場の闇部
土木屋の約9割が家族に建設業を勧めたくない ある団体が地域建設業で働く土木技術者(土木施工管理技士有資格者)を対象にアンケート調査をしたところ、衝撃の結果が飛び出した。 土木技術者の89.3%が、建設業への就職を家族に勧...

この記事を書いた人

実は結構イイ奴
実は結構イイ奴
この著者の他の記事を見る
1級土木施工管理技士。舗装工事にはじまり、上下水道工事、急傾斜地崩壊対策工事や治山工事と様々な分野の管理を経験。現在自身の衰えを僅かに感じ始めたため、若手技術者の向上及び処遇の改善について度々考えながら、 技術者仲間と共に年々変化する管理を勉強中。最近は考え過ぎて色々なことでやや迷走状態であるが、概ね問題無いと思われる。
公共工事が安い、安すぎる! だから、談合と人材不足は止められない! 公共工事が安い、安すぎる! だから、談合と人材不足は止められない!

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • エトセトラ
  • 公共工事が安い、安すぎる! だから、談合と人材不足は止められない!
  • 施工の神様
  • 失敗を生かす
  • 公共工事が安い、安すぎる! だから、談合と人材不足は止められない!

コメント(20)

コメントフォームへ
  • - 2019/05/23 12:24

    経営者の豪邸を見ると利益がないとはいえない。

    返信する 通報する
    • 2019/05/23 12:35

      例えばどこの会社ですか?><

      通報する
  • - 2019/05/23 14:03

    役所の担当者が数年で変わってしまうのも問題、自分で判断出来るだけの経験が無いから前例を踏襲するしかない。

    返信する 通報する
    • 2019/05/31 17:57

      それはありますね。
      癒着の問題等もあるので一概には言えませんが、異動が速すぎて毎年、何もわからない人がくる。

      通報する
  • - 2019/05/23 17:56

    残業するな、休め。結果、工事期間が長くなるから管理費がかさむ。
    80点以上の好成績を取れ。結果、創意工夫等の費用がかさむ。
    原価を抑えろ、利益をあげろ。
    どないせーちゅうねん!

    返信する 通報する
    • 2019/05/23 21:46

      まじで土木ストライキしてやったらええわ

      通報する
    • 2019/05/24 13:27

      本来、独自の技術力等で工期短縮などが創意工夫ですが、昨今は意味は無いけどとにかく自腹切れば創意工夫みたいな、
      本末転倒だねww

      通報する
  • - 2019/05/23 23:15

    全て緊縮財政が悪い
    MMT的にはインフレするまで国債はいくらでも発行してもいいのに、財務省が財政を引き締めるから公共工事費も圧縮されるのです。
    いっそ公共工事を全廃してこの国のインフラが崩壊すれば国民も財務省の愚かさがわかるのでしょうかね。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/24 11:17

    役人の目を見るとわかる

    返信する 通報する
  • - 2019/05/24 17:23

    国民は直接払っていないから理解できない(しない)。
    発注者は自分のお金でないから適当にやる(面倒毎はお任せ)。
    元請けは利益を確保できれば十分。
    それらのしわ寄せが下請け、孫請けにくるんですね。

    そのしわ寄せ対策もしているようですが、効果は微妙。
    何のための単価設定なんでしょうね。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/28 13:12

    まさに表題通り。
    実際、工種により、「ハナから無理じゃん。やれるもんならお前やってみろっっ!」てう単価で設定されてることが多すぎます。
    他の工種で四苦八苦してなんとか帳尻を合わせていかなくては本当に赤字になってしまう。
    厳しい公共工事単価設定と、何それほんとにそれで良い工事できんの?っていう安かろう会社から、自分たちや仲間業者、そして建設業界を守るためだって談合をしてきた人達の気持ちはよく分かりますね。それが良いとは言えないけれど。

    返信する 通報する
    • 2019/05/31 18:26

      良いとは言えないけれど。。。。
      うんそうですねー難しいですよね。

      通報する
  • - 2019/05/29 5:15

    このような記事を今後も継続して掲載して頂き、建設業の現状を多くの方に知っていただきたい。
    そして、若い人たちが魅力とやりがいと相応の対価の受けられる業界になってほしいと切に願う。

    返信する 通報する
  • - 2019/05/29 10:17

     公的市場価格(–物価・–資料)では生コンや鉄は変動しているのだが、10年以上価格を変えてもらえない製品がかなりある。
    何度、価格変更を提出しても価格が変わらない。これで設計されるのだから、積算価格より高い販売価格も出てくる。
    意図的にやっているのだろうが、こういう仕組みはダメだと思う。

    返信する 通報する
  • - 2019/08/16 17:30

    安いのはまだしも、安すぎますからね。
    これだと他の業種と競うのは無理ある。

    返信する 通報する
  • - 2020/01/07 18:50

    本来利益がでる単価でなければおかしいのに
    公共工事は利益を出したら、やれ悪いやつらだの、やれ利権だの言われ
    現状は「それどこで買えるの?」ってのが市場単価
    結果管理費を削るので管理技術者の給与は上がらず、当然それより責任レベルの低い職人も上がるわけがない。

    返信する 通報する
  • - 2021/11/16 20:12

    公共工事は積算資料を用いてまともに積算すると明らかに低入が多発するくらい高値ですけどね。ただし資産管理部署が予算要求の段階で民間価格の安い見積もりを使用するため、発注部署は低くせざるを得ないこともしばしば

    返信する 通報する
    • 2021/12/11 15:32

      底入になるのはそれでできるという事では無く、取れなければ仕事自体が無いから致し方なくが本音です。
      現在はコロナもあって発注数は異常に少ないです。
      知っていたら申し訳ないですが、災害防止、維持管理系は予算や範囲、日常に支障が出ないように等、長期的また計画的にやる必要があります。
      災害がおきてからやればいいでは遅く、またその時に即応できる地場の業者がいなければ言わずともわかると思います。
      もちろんそれが全てでは無いですが、低入が発生する原因を間違えておられると感じます。

      通報する
  • - 2023/03/13 17:44

    人手不足→働き方改革→会社赤字→賃金カット→人手不足

    返信する 通報する
  • - 2025/08/04 21:01

    市場単価(建設物価調査会)排水構造物の単価の見直しを求める!製品の現場加工がひとくくりで切断含むとなっているが、100mで折れ点12か所ある場合と100m直線の単価が同じなのはおかしい。国交省に意見しても市場単価だからと掛け合わないし、建設物価調査会に言っても全く取り合わない。このような事案が多く請負(請け負ったものが負ける)。現場からの切実な意見を聞き入れず改善をしようとしない。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様