施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(後編)

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2019.02.05 / 最終更新日:2019.02.06
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 1 コメント
  • メールで共有

赤字工事を黒字に転換する総括作業所長の力量

——1996年から総括作業所長になったわけですが、当時は赤字工事も多かったのでは?

髙淵 赤字受注工事は多かったですが、それを黒字に転換させるのが総括作業所長の力量です。総括作業所長を続ける以上は、赤字の工事を黒字に転換することに加え、安全第一で努力と改善を続け、かつ「竹中の品質」を確保することが私の仕事でした。

私の仕事でのスタンスは「施工のプロとしてなんでも請けます」でした。請ける以上は黒字にするために、社内各部署と協議しながら工法や施工手順も変更します。品質を確保しながら、いかに人件費を削減し、段取りも効率的にするか。VE提案によってムダをなくす努力をしてきました。

——担当した工事はすべて黒字化できましたか?

髙淵 はいと言いたいところですが、1件だけ黒字にならなかった工事がありました。

作業所長から総括作業所長の時代には、新築・改築・増築工事(リニューアル工事を含まず)で53棟の建物を担当しましたが、そのうち1件は難しかったです。もともと33%の赤字で受注した工事でしたが、なんとか3%の赤字まで戻すのが精一杯でした。

設計事務所にも品質を落とさないVE提案をお願いしましたが、黒字化は叶いませんでした。あとは個別に関係者に厳しくネゴシエーションして、工事全体を黒字にするのが所長としての責任だと思っています。

竹中工務店では作業所長に昇格すると、通常は地方の現場に行って、竣工すると東京に戻るというパターンが多かったと思います。しかし私は所長になった最初から卒業まで都心での作業所でしたので恵まれていました。新築現場のお客様と懇意にすることで、数年後にリニューアル工事も受注していました。

――作業所長になって総括作業所長までに、どんな工事を担当されましたか?

髙淵 所長になって第1号が「東電茅場町ビル」でした。それから「麻布のコンパウンドマンション」「青山吉川ビル」「ソニー御殿山ビル」「三光町住宅」「青山五丁目マンション」「青山M&Mマンション」「インペリアル浜田山マンション」「飯倉ニッソー22ビル」「目黒伊藤忠燃料」「表参道パラシオ」「原宿ギャップのビル」「原宿YMスケアー」「青山クラブ」、「青山骨董通り伊豆屋ビル」「武者小路千家の東京道場」「青山学院」「聖心女子学院校舎」などを担当しました。

現役最後の工事として、「プラダジャパン表参道」は棟上げまで担当し、同時期に総括作業所長として「サンケイ大手町ビル」も担当していました。この両方の工事を終えて、2003年3月に竹中工務店を卒業しました。

竹中工務店が不景気で非常事態宣言

——竹中工務店を卒業した後は?

髙淵 関連会社である朝日機材株式会社に転籍し、専務執行役員を2期4年、顧問で2年計6年つとめました。足場を販売・リースする会社です。全国(北海道、東北、名古屋、大阪、広島、関西、九州)を廻りました。

竹中工務店で総括作業所長をやっていた時は、「お客さんにとって施工後に仮設足場はいずれ形がなくなるものだから、なるべくお金をかけないように簡略化しよう」と心がけていましたが、朝日機材株式会社に入社すると、立場が買い手から売り手に逆転し、足場をいかに使ってもらうか、営業努力をしました。

私が朝日機材株式会社に入社した2003年は、ゼネコン全体が不景気で、竹中工務店は非常事態宣言を発令していた時代です。足場を売るためのプレッシャーは大変でした。

朝日機材株式会社の筆頭株主は三菱商事で、三菱商事の子会社・関連会社は大変多くあったようですが、朝日機材株式会社は一時期、売上が低迷していました。売上をアップするために必死で、営業活動をしました。

東京理建が「旧山口萬吉邸」をリニューアル工事

——その後、竹中工務店のOB会・竹睦会本部会長や、湘北短期大学の建築施工学非常勤講師を経て、株式会社東京理建リニューアル事業部アドバイザーに就任したわけですが、今はどんな仕事を?

髙淵 現役時代のリニューアル工事の経験を買われて、営業活動でゼネコンとの折衝をしています。日本武道館と靖国神社の近くにある歴史的な建築物「旧山口萬吉邸」のリニューアル工事を東京理建が単独受注することができました。

「旧山口萬吉邸」の内部

「旧山口萬吉邸」は関東大震災後に、東京タワーの設計で有名な内藤多仲、早稲田大学教授の今井兼二、宮中出入りの大工棟梁の血筋をひく意匠家・木子七郎といった建築界の大物たちが手掛けたスパニッシュ風の作品です。

2018年5月に国の有形文化財認定された建物で、シェアオフィスとして使われます。そのリニューアル工事を担当できて、東京理建のイメージのアップにつながりました。「旧山口萬吉邸」のリニューアル工事は東京理建全社一丸となって取り組んだプロジェクトです。

「旧山口萬吉邸」は2018年1月12日に着工、同年9月のオープンを果たしました。先日、ビックサイトで開催された「施設リノベーションEXPO」では、竹中工務店がレガシー活用第1号プロジェクトとして、「旧山口萬吉邸」を紹介しました。

竹中工務店時代に付き合いがあった職人が応援に来てくれたことも、受注できた大きな要因です。建設業界はつながりが大事です。今でも専門工事業者との関係は大事にしています。

——これまでの経験をもとに、若い施工管理技士や現場監督たちに一言お願いします。

髙淵 誠心誠意、仕事を好きになって何事にも好奇心をもって欲しいです。「やる気」がすべてです。建物が完成したら必ず自分の果たした痕跡が残ります。

よく現場でも「そんなことはできません」という人がいます。しかし、私は所長時代、建築のプロ意識で「今の時代の建築でできないものはない。何でもやります」と断言していました。その代わり品質を落とさないため、「VE」「お金」と「工期」を認めてくださいと折衝してきました。当時、私は自分のことを「YES BUT MAN」と自称していました。

過去には、業者に負担させるような風潮がありましたが、それは好ましいことではありません。発注者、設計者、施工者が三位一体となって良い仕事を遂行するために、安全にムダをなくして、目標を達成できれば、最高の建築物を世に残せると思います。仕事については、発注者、設計者、施工者みんな対等だと考えるべきです。

——人生100年時代です。これから何をされたいですか。

髙淵 健康第一を前提に、生涯現役を貫きながらも仕事一途だけではなく趣味も大切にしたいです。月2回のゴルフも健康寿命を延ばすことが出来ますし、油絵スケッチも週1回、年2回くらい沖縄でスキューバーダイビング、年1回、海外旅行と国内での国宝級の神社仏閣巡り(38回)を楽しむほか、グルメ会も年2回開催しています。

健康年齢が続く限り、何事にも好奇心を持ち、人生を仕事も趣味の両方を楽しみたい。私の地元である横浜市戸塚区では人の役に立つボランティア活動も続けています。のんびりボッーとして生きたくないです。

人生は一度きりです。その人生を仕事と趣味の両方で最大限に楽しみ、地元貢献もできればそれはいい人生だと思っています。

——貴重なお話をありがとうございました。

人材採用・企業PR・販促等を強力サポート!

「施工の神様」に取材してほしい企業・個人の方は、

こちらからお気軽にお問い合わせください。

«123
  • この記事をシェアする145
  • この記事をツイートする6
この記事のコメントを見る1
こちらも合わせてどうぞ!
76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(前編)
76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(前編)
竹中工務店の元総括作業所長が「旧山口萬吉邸」工事を統括 高度経済成長とともに竹中工務店で活躍した髙淵弘幸氏は現在76歳だが、現役バリバリだ。 竹中工務店の作業所長、総括作業所長として順調に昇格し、「パレスサイドビル」「サ...
「おっさん」を使いこなせ!建設女子が現場で生き抜く1つの方法
「おっさん」を使いこなせ!建設女子が現場で生き抜く1つの方法
施工管理歴12年目のチビッコ建設女子 私は、建築学校を出たワケでもなく、親族会社を引き継いだワケでもない、ズブの素人から建築の現場管理の仕事に就いている女性です。何だかんだ今年で施工管理歴12年目に突入。 身長は152c...
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
BIMを活用したいけれど、どうすればいい? アウトソーシングや人材派遣で解決しよう
※本記事は『建設ITワールド』の許諾を得て掲載しています。 「BIMを活用したいけれど、人材が見つからない」「どう始めたらいいの?」—そんな悩みを解決するのが、ウィルオブ・コンストラクション(本社:東京都新宿区)が提供す...
作業の「ムダ」を解析し、工事費30%減。「勇気ある経営大賞」を受賞した丸高工業
作業の「ムダ」を解析し、工事費30%減。「勇気ある経営大賞」を受賞した丸高工業
建設業界初、「勇気ある経営大賞」を受賞した丸高工業 東京商工会議所が主催する第15回「勇気ある経営大賞」に、建設業界からはじめて、丸高工業(東京都品川区)が選ばれた。耐震・改修の設計、施工などを手がける丸高工業は、建設業...
建築現場のムダ、課題、将来とは? 志手教授(芝浦工業大学)と中島CEO(CONCORE’S社)が語る
建築現場のムダ、課題、将来とは? 志手教授(芝浦工業大学)と中島CEO(CONCORE’S社)が語る
芝浦工業大学の志手教授と、CONCORE’Sの中島CEOにインタビュー 日本建築学会の著作賞を受賞したばかりの芝浦工業大学建築学部建築学科教授・志手一哉氏と、同氏がアドバイザー役を務めているCONCORE’S株式会社・中...
20代施工管理技士の転職活動。優秀な技術者がゼネコンから流出する理由とは?
20代施工管理技士の転職活動。優秀な技術者がゼネコンから流出する理由とは?
ゼネコンを入社後3ヶ月で退職したくなる理由 私は大学卒業後、地元に帰ってゼネコンに就職した20代の施工管理技士だ。なぜ今の会社に就職したかと言えば、給料や休日の面、離職率の低さなどが挙げられる。一番の入社理由は、母校の大...

この記事を書いた人

長井 雄一朗
この著者の他の記事を見る
建設専門紙の記者などを経てフリーライターに。建設関連の事件・ビジネス・法規、国交省の動向などに精通。 長年、紙媒体で活躍してきたが、『施工の神様』の建設技術者を応援するという姿勢に魅せられてWeb媒体に進出開始。
76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(後編) 76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(後編)

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • 76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(後編)
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • 76歳現役、竹中工務店の元総括作業所長が語る「名作建築の現場」(後編)

関連キーワード

  • 建築
  • 施工管理
  • 竹中工務店

コメント(1)

コメントフォームへ
  • - 2023/05/21 3:39

    私は型わく大工で今74歳で現役で働いてます、
    内容が良く理解出来ます
    私も仕事大好き必然的に良い仕事に邁進出来ます。
    親子三人型枠大工でもちろん竹中工務店下請け会社で働いてます°

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

    【髙松建設】「古来の技術と新たな発想を融合する」世界最古の企業”金剛組”再生でベスト・プロデュース賞を受賞

  • 点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

    点数稼ぎに走るのは「なんか違う」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

  • 建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

    建設業界をイヤになった主任技術者は”造園”へ急げ!

  • 人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

    人と機械はどう補完? これからの橋梁点検

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2025 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様