施工の神様 powered by 施工管理求人ナビ
  • 施工の神様とは?
  • 記事掲載・取材をご希望の方へ
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設用語

プロ野球選手の夢を断念!ハーレー好きの肉体派社長が目指す「インフラ整備の最強4番打者」

  • インタビュー
  • 技術を知る
公開日:2019.02.15
  • シェア
  • Tweet
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 3 コメント
  • メールで共有

昔の浄化槽を直せる業者はほとんどいない

林竜太社長は昭和49年8月生まれの44歳。広島県立広島工業高等学校卒

――林工業についてお聞かせください。

林 現場打ちの浄化槽を作る仕事に従事していた父が昭和38年4月に設立しました。以来、平面酸化型浄化槽の築造を皮切りに水のインフラ整備事業に携わり、近年は一般土木工事や建築工事も手掛けています。

今も主力は水処理プラント複合工事や浄化槽工事など、水関連の工事ですが、弊社の場合、FRPのカプセルを置くだけの最近の浄化槽工事だけでなく、今から約50年前の昭和40年代に主流とされていた、現場を掘ってコンクリートを打つ平面酸化型浄化槽工事のノウハウを持っているのが一番の強みです。

下水が通せない地区、例えば農家の集落にある昔の浄化槽の修理やメンテナンスができる業者が広島はもとより、中国地方にもほとんどいないんですよ。

先日も、尾道で古民家を改装してホテルを建設する案件で声が掛かりました。“坂の街”と呼ばれる尾道市は平地が少なく、山肌に住宅や寺が密集することから、下水が通せない地域であり、従来の浄化槽を改修するしかないからです。

道も狭く車やレッカーが入れないので、資材を積んだキャリーカーを押して階段を上るのに苦労しましたが、こんなニーズに対応できるのはウチだけだと思います。

――家業を継ぐのは昔から決めていましたか?

林 とんでもない。私は幼稚園から小・中・高と、とにかく野球ひと筋でプロ野球の選手になることしか頭にありませんでした。たまたま中学時代の野球部の監督が広島では強豪とされる県工(広島県立広島工業高等学校)OBで、「林は家も土建屋なのだから」と土木科のある県工への進学を薦められたんです。

入学後は、打撃が自慢の内野手として練習に励みました。私の代は甲子園にも出場したのですが…。高校2年の時に手首をケガして手術することになり、自分の出場は叶わず、野球も諦めなくてはなりませんでした。

子どもの頃からの夢を絶たれ、目の前が真っ暗でしたね。それまで会社を継ぐことなど考えてもいませんでしたが、もう野球はできないし、高校を卒業してやむなく家業に就くことになりました。結果的には、県工の土木科に進んでいたのが役に立ったわけです。

「人を使う側」になるには施工管理技士の取得が近道

――仕方なく入った建設の世界はいかがでしたか?

林 当時の我が社は、職人さんを含めて20人くらいの所帯で、父より年上の職人さんが番頭として現場を仕切っていました。主にPCタンクの躯体なんかを作っていたのですが、入社するとすぐに現場に出されました。

今と違って雑排水は川へ流し、トイレの水だけを通していた浄化槽の修理を行うため、まさにくみ取りの便槽の中にカッパを着て入るような感じでした。吐きそうになるような強烈な臭いが充満する中での作業が辛くて逃げ出したかったですね。

山口県熊毛地区でのPCタンク築造工事

しかも、「仕事は見て覚えろ!」がまかり通っていた時代なので、社長の息子であろうと特別扱いはなく、何も教えてくれません。まだ何もわからない一年生の時に、いきなり図面を渡されて「小さいのを自分でやってみろ」と処理場の大型の躯体などに付随するポンプ小屋を造らされたりしたこともありました。

負けず嫌いな性格なので、自分なりにがんばってなんとかこなしましたけど。正直なところ、仕事が嫌でした。

――素人には厳しい現場でのスタートにめげず、転機となったのは?

林 毎日、現場に通う内に、負けん気の強い自分が人にこき使われ、ひとりでは何もできないことが悔しくてたまらなくなりました。「人の下で現場作業するのではなく、早く人を使う側になろう」と思い、そのためには勉強して資格を取ることが近道だと考えたんです。

私はアルコールアレルギー体質なのでお酒が飲めず、仕事が終わっても酒でうさ晴らしできなかったし、帰宅して勉強するのが一番でした。高校まで野球三昧であまり脳みそを使っていなかったせいか、頭によく入りましたよ(笑)。

初心者にはキツい平面酸化型浄化槽工事の現場

どの施工管理技士の資格も、法規までは同じ試験問題となることから、まとめて勉強すると2級建築施工管理技士と2級土木施工管理技士資格はすぐに取得できました。その後、1級土木施工管理技士や1級管工事施工管理技士も取得しましたが、設備や空調についての知識も求められる管工事施工管理技士の資格には少し時間がかかりましたね。

最初は「どうなるものか?」と戸惑った現場での作業にも次第に馴れ、技術資格を取得できたことで仕事に前向きに取り組めるようになったのは確かです。

次のページ建築・土木工事に事業拡大

«1234»
  • この記事をシェアする302
  • この記事をツイートする2
ピックアップコメント

かっこいい!こういう人になりたい!

この記事のコメントをもっと見る3
こちらも合わせてどうぞ!
路面電車「ひろでん」を守るエキスパート。広電建設「鉄道軌道事業」の活躍
路面電車「ひろでん」を守るエキスパート。広電建設「鉄道軌道事業」の活躍
路面電車の軌道工事と補修 広電建設株式会社(広島県広島市)は、電車とバス事業で広島の都市交通を支える 広島電鉄グループの1社として、各種土木・建築工事から注文住宅、不動産事業まで幅広く手掛ける総合建設会社だ。 1971年...
【良質なコンクリート構造物を造る男たち1】 山口県から始まった「良質なコンクリート構造物」ムーブメント
【良質なコンクリート構造物を造る男たち1】 山口県から始まった「良質なコンクリート構造物」ムーブメント
品質管理に妥協なし!高品質・耐久性コンクリート構造物へ 今、従来の方法から脱却し、高品質で耐久性のあるコンクリート構造物を造る動きが加速している。 この動きは、山口県を筆頭に、国土交通省東北地方整備局、群馬県、熊本県、新...
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
経理担当者に聞いた、kintoneで原価管理を実現するためのポイントと本音
建設業における原価管理の課題とは? 原価は現場ごとに細かく管理する必要があり、各工事現場では人件費はもちろん、外注費や交通費・燃料費・宿泊費・材料費・水道光熱費・食費等さまざまな経費が発生します。 原価に関わる情報を紙や...
元マツダ社員がド素人から起業して「広島県のリフォーム王」になれた理由とは?
元マツダ社員がド素人から起業して「広島県のリフォーム王」になれた理由とは?
広島県リフォーム売上5年連続NO.1 マエダハウジング 「地域密着住宅ワンストップサービス業」を掲げ、広島県で5年連続リフォーム売上ナンバーワンを達成した株式会社マエダハウジング(広島県広島市)。創業25周年を迎え、現在...
鳥取県建設業協会 会長に聞く!鳥取県の建設業の“これから”
鳥取県建設業協会 会長に聞く!鳥取県の建設業の“これから”
鳥取県建設業協会の会長にインタビュー 今年5月、鳥取県建設業協会の新会長に、こおげ建設株式会社の山根敏樹代表取締役が就任した。 「業界の底上げと、業界の皆様の会社の繁栄を目指して精進をして参りたい」と新しい船出を高らかに...
広島県の土木施工管理技士の「求人」と「給与」
広島県の土木施工管理技士の「求人」と「給与」
広島県の土木施工管理技士の求人動向 広島県の施工管理技士の求人数は多いです。 広島県では昨年、大規模な土砂崩れが起こり、多くの災害復旧工事が行われました。同時に広島県内の施工管理技士の人員不足も浮き彫りになり、一部の現場...

この記事を書いた人

藤井 真治
藤井 真治
この著者の他の記事を見る
経済情報誌の記者として20余年活動した後、不動産会社の宣伝企画室長などを経て独立。現在はライター業のほか、企業の広報宣伝・販促企画全般、企業紹介テレビ番組のリサーチ業務を手掛けている。広島市在住。
プロ野球選手の夢を断念!ハーレー好きの肉体派社長が目指す「インフラ整備の最強4番打者」 プロ野球選手の夢を断念!ハーレー好きの肉体派社長が目指す「インフラ整備の最強4番打者」

施工の神様をフォローして
最新情報をチェック!

  • フォローする5388

現場で使える最新情報をお届けします。

  • 施工の神様
  • インタビュー
  • プロ野球選手の夢を断念!ハーレー好きの肉体派社長が目指す「インフラ整備の最強4番打者」
  • 施工の神様
  • 技術を知る
  • プロ野球選手の夢を断念!ハーレー好きの肉体派社長が目指す「インフラ整備の最強4番打者」

コメント(3)

コメントフォームへ
  • - 2019/02/15 15:36

    かっこいい!こういう人になりたい!

    返信する 通報する
  • - 2019/02/15 21:21

    林社長さん、素敵です。
    44歳でしたら平成4年夏の甲子園ですね。その裏にそんな出来事があったとは…これからも体育会系で熱く負けず嫌いを武器に、御社にしかできない喜ばれる仕事をたくさんしてほしいです。

    返信する 通報する
  • - 2019/02/16 22:25

    林社長さんのハーレー姿、男の中の男といった印象です!!
    私も頑張って目指したい姿ですね。

    返信する 通報する

コメントする コメントをキャンセル


コメントガイドラインをお読みになった上で投稿してください。

email confirm*

post date*

あなたも施工の神様に記事を投稿してみませんか?
おすすめ記事
  • 「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

    「空中で勝負する」 喜連瓜破高架橋架け替え工事の現場監督員に話を聞いてきた

  • “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

    “地球の最果て”に道を造る「南極観測隊」として働く技術者の矜持【飛島建設】

  • 78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

    78歳現役の現場監督からの教え「働くことの意味をもう一度、見つめ直そう」

  • 「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

    「暗闇の先の光見て」コロナ禍の”希望のトンネル貫通写真”が心に響く

  • 「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

    「DXにいち早く取り組む者が勝利する」 小柳建設は”建設業界のゲームチェンジャー”となるか?

  • 「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

    「地元の人間の意地。ただ、それだけ」 家族を失ってもなお、愛する石巻の復興に命を懸けた現場監督

注目のコメント
  • 権力を振りかざす世間知らずの勘違い野郎どもは本当に消えていただきたいです。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 公務員なんて、甘ったれのわがまま人間の巣窟。特に、バブル世代にパワハラとかするのが多い気がする。

    「○んでくれ」「くせーんだよ」 発注者からの脅迫・暴言集【実録】
  • 34℃で湿度がどれくらいか判断出来ないが今日びの38℃超え猛暑に比べればまだまし。 皆が言う体調管理なんかで対応出来る範囲を超えている。 朝一番から警戒レベルMAXが普...

    最高気温36℃の”猛暑日”。舗装工事は中止すべきか?【熱中症対策】
  • 勝手に喫煙休憩するな→即飛び蹴り シュールなコントみたいだな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 辞めていいんじゃねーか? 下請けの奴隷ならともかく、大手ゼネコンの現場監督ならやりたい奴いくらでもいるだろw

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 若くても無能なら要らない

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • そんな無能はやめた方が現場のためだよ

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 飛び蹴りは普通に罪にならないか?

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 休憩するなら水分取るだけで充分なのにねwタバコまで吸いに行き注意されると即飛び蹴りとはヤニ中毒は危険だな

    「暴力も必要かも」大手ゼネコンの若手現場監督に、飛び蹴りした鳶職人
  • 結局本人の申告によるものでしかないので、無理がありますよ。 すべての作業員さんにカメラつけて録画でもするならば別ですが。 公共工事にしろ民間工事にしろ、昔からすれ...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 熱中症チェックシートは本当に不毛。 挙句の果てに、それを書いていても熱中症が発生したら「管理が甘かったからだ!」といってチェック項目を増やしたり、記入内容の真偽を...

    「チェックシートで熱中症を防ごう!」 それができたら誰も苦労しない
  • 建設業界のパワハラと言うよりは特定の会社の特定の上司のパワハラ。

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 返信した人の日本語もわかりません。 やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 建設業界って 何処に業界のパワハラをかいてるの? やり直し

    元自衛官が建設業界に転職したら、”パワハラの巣窟”でした
  • 所長が部下の人間性を否定するような現場がうまく回るはずがない。 現場は信頼関係で成り立っている。 現場の雰囲気は主に所長がつくりあげあてしまう。そのような管理職が...

    65歳以上と外国人は、全員”安全弱者”のヘルメットバンドをつけろ!? 納得できない話
  • この著者は神様とは思えないです まず、職人は工程を縮めたいんじゃなく無駄が嫌いなんです。それは管理者もだと思いますよ。 無駄=損害ですからね。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • スーパーゼネコンの監督とは仲良くなれないな。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • まったく現場の事を理解していない! もっと色んな事を経験して、勉強して下さい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • 不仲は横柄で生意気ななゼネコンのセコカンが原因だと思いますけどね。 舐められない様な教育受けているので仕方ない所もありますが。 職人さんも見栄えよりも工数へらして...

    「不仲説」 現場監督と職人
  •  不仲なら発注しない、請負わない。 お互い仕事できなくなればいい。

    「不仲説」 現場監督と職人
  • キャリアを考える
  • インタビュー
  • 失敗を生かす
  • 技術を知る
  • エトセトラ
  • 資格を取る
  • 建設
    用語
【PR】施工管理技士の転職に特化した求人サイト
施工の神様ロゴ
  • 施工の神様とは?
  • 原稿募集
  • 取材ライター募集
  • 運営会社
  • PR・プレスリリース
  • プライバシーポリシー
  • 広告掲載について
  • お問い合わせ
Copyright © 2023 WILLOF CONSTRUCTION, Inc. All Rights Reserved  リンクフリー
施工の神様